

冬の洗濯とフケで悩んでいます。
初めまして、かいなと申します。
質問がありまして書き込みしました。
わたくし、北海道に住んでおりますので、これからの季節に「水温20℃保って洗濯してね」というのは厳しい状態になります。ガス代がすごいことになるので、お湯を使った洗濯は難しいのです。
液体せっけんにしようと思っていましたが、経済的なことと肌があまり強くないのでやっぱり粉せっけんがいいかなと思ったのですが、水温のことを考えると悩んでしまいます。
どなたか、冷たい北海道の水でもよく溶けて汚れ落ちがいいせっけんを知っていたら教えていただけないでしょうか?
また、フケでも悩んでいます。今はせっけんシャンプーを使っているのですがやっぱり止まらないです。ここの掲示板に「こんぶとふのりがいい」という書き込みがありましたけど、あれはフケにも効くのでしょうか?御存じの方がいたら、教えて下さい。
参考までに、わたくし顔は乾燥肌ですが、頭皮は結構脂っぽいです。
よろしくお願いします。

- こんぶとふのりについておそら/2003年11月10日 14:40
- 水温20℃は必要ゲド/2003年11月10日 11:09
- Re: 水温20℃は必要さっち/2003年11月10日 15:37
-
こんぶとふのりについて
おそらかいなさん こんにちは。
洗濯時の水温の件についてはゲドさんがお書きのように
お風呂の残り湯をお使いになることをおすすめします。
もしお使いになっている洗濯機にお湯取り機能がついていなくても
お風呂のポンプはホームセンターなどで数千円で売っていますので
ご利用になられてはいかがでしょうか。
私も洗いとすすぎ1回目は残り湯での洗濯を心がけています。
あと フケにお悩みで、「こんぶとふのり」にご興味をお持ちとのこと。
私はこんぶとふのりを1年以上愛用している大ファンです。
頭皮が脂性とのこと、フケは脂漏性皮膚炎のような状態で出ているので
しょうか。
フケには頭皮が乾燥しすぎて出る乾性のフケと、皮脂がたくさん出てそれが
微生物によって分解されて出来た遊離脂肪酸の刺激によって(頭皮の)皮膚の
ターンオーバーが亢進して出る脂性のフケがあるようです。
かいなさんの場合、そのどちらに当るかが分かりませんので、まずは
専門医にご相談されるのが良いように思います。
ご興味をお持ちの「こんぶとふのり」はフケなどの頭皮に対する効果というよりも、痛みがちな髪をサラサラ滑らかにしたり、くせ毛をスタイリングしやすい素直な髪にしていくアイテムなのですが、こちらの掲示板で 合成でも石けんでも今まで何を使っても敏感肌による頭皮の痒みがあった方が こんぶとふのりでの洗髪に切り替えたことで痒みが改善された方が中にはおられました。
ですから頭皮が乾燥しすぎて、あるいはかなりの敏感肌でどんな石けんも
使えないような場合に、お湯のみではすっきり洗えないのでこんぶとふのりで洗髪するというようなケースはあるかと思います。
以上、少しでもご参考になればよいのですが。 -
水温20℃は必要
ゲドはじめまして、かいなさん。
ゲドと申します。
> わたくし、北海道に住んでおりますので、これからの季節に「水温20℃保って洗濯してね」というのは厳しい状態になります。ガス代がすごいことになるので、お湯を使った洗濯は難しいのです。
私も北海道生まれですので、冬の寒さの厳しい状態は想像がつきます。
(夜銭湯からの帰り道、家に着くまでの間に浴用タオルが凍りました(笑)。)
かいなさんのお宅では、お風呂の残り湯は利用できますか?
必ずしもお湯である必要はなく、20℃以上であれば問題ありませんので是非お使い下さい。
> 液体せっけんにしようと思っていましたが、経済的なことと肌があまり強くないのでやっぱり粉せっけんがいいかなと思ったのですが、水温のことを考えると悩んでしまいます。
液体石けんでもある程度の水温が必要であることは、粉石けんと同じです。
粉のように目に見える溶け残りはありませんが、十分に溶けて洗浄力を発揮させるためには、だいたい20℃以上の水温が望ましいです。
おっしゃるように経済的な面や、洗浄力の面から見ても、私は粉石けんをおすすめしたいですよ。
> どなたか、冷たい北海道の水でもよく溶けて汚れ落ちがいいせっけんを知っていたら教えていただけないでしょうか?
石けん百科本館の「達人洗濯講座」はご覧になられていますか?
比較的低温(20℃)でも溶けやすい粉石けんの説明などもありますので、まだでしたらご一読をおすすめします。
http://www.live-science.com/honkan/wash/020sekken.html
また、水温を上げるために薬缶のお湯をさし湯するなど、皆さんも色々と工夫されているようです。
ワード検索で過去ログも読んでみてくださいね。 -
Re: 水温20℃は必要
さっちかいなさん、ゲドさん、こんにちは。
私も北海道民ですので、少しでもお役に立てればと思い投稿させていただきました。
ゲドさんが既にアドバイスされていますが、それにちょっとつけたしさせていただきますね。(ゲドさん、すいません)
> かいなさんのお宅では、お風呂の残り湯は利用できますか?
> 必ずしもお湯である必要はなく、20℃以上であれば問題ありませんので是非お使い下さい。
これからの時期、ふたをしただけでは残り湯も翌朝にはかなり冷めてしまって、
20度を保つのが大変かもしれません。
我が家では、ふたの他に保温シートを使っています。
保温シートを使うだけで、翌朝もちょっとぬるいなぁと感じるくらいの温度を保てますよ。
あとは、(残り湯を使えるなら)思い切って入浴後に洗濯してみてはどうでしょうか。
夜間の加湿もかねて、我が家ではよくやっています。
ちょっと洗濯物が鬱陶しいですが、加湿具合は結構良いですよ。
洗濯・衣類の手入れ
- おすすめ商品・お洗濯とお手入れのアイディア・ (質問)この商品ってどう?(25)
- 質問:こんな物洗える?・報告:洗っちゃった!(12)
- セスキ・炭酸塩・酸素系漂白剤・アルカリ洗濯(つけ置きなど)(43)
- 石けんのつけ置き洗濯(2)
- 衣類のリンス・柔軟剤・リネンウォーター(13)
- ドライマーク衣類の洗濯(ホームクリーニング)(3)
- おしゃれ着洗いとお手入れ(シルク・ウール・カシミヤなど)(11)
- 着物の洗濯とお手入れ(3)
- 大きな物の洗濯(カーテン、毛布、こたつ敷き、ベッドパッドなど)(5)
- 頑固な汚れ(体操服・作業着・泥汚れ・子供の上履きなど)(5)
- お風呂の残り湯での洗濯(6)
- 煮洗い(2)
- 衣類の静電気対策(6)
- アイロン・糊付け(2)
- 消臭剤のアイディア(手作り消臭スプレーなど)(6)
- 衣類と雛人形の虫除け(2)
- しみ抜き(10)
- 汗ジミ・黄ばみ・衿・袖口の汚れ(9)
- 色落ち・色移り(5)
- その他の困った汚れ(6)
- アトピー持ちのお洗濯(落としにくい汚れの対策)(3)
- うまく洗えない(石鹸カス・ゴワゴワ・バリバリ・粉ふきなど)(34)
- 衣類の臭い ・部屋干しの臭い(38)
- 衣類のカビ・黒ずみ(7)
- オムツ・よだれかけ・タオルなどがピンクに(6)
- その他、洗濯時・洗濯物のトラブル・質問(38)
- 洗濯機・洗濯槽の掃除(洗濯槽の黒カビ・ワカメ対策)(25)
- ドラム式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(38)
- 縦型洗濯乾燥機のトラブル・使いこなしテク(2)
- 全自動洗濯機のトラブル・使いこなしテク(3)
- 二槽式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(4)
- コインランドリーでの洗濯・石けんと合成洗剤との併用(5)
- 合成洗剤からの切り替え(7)
- 初心者お助け:初歩的な質問・(報告)初めてうまくいきました!(20)
- エコ・オーガニック洗剤について(めだか石鹸、コズグロ、エコベール、海へ、フロッシュ、とれるNO.1、マザータッチなど)(16)
- 洗剤不要グッズ(ランドリーリング)・塩洗濯について(2)
- すすぎについて疑問・質問(10)
- 石鹸の溶かし込み(5)
- 私の洗濯方法ってどう?(13)
- 液体石鹸での洗濯(9)
