

シンクのもらいサビの落とし方
ステンレス製のシンクにもらいサビを作ってしまいました。
かなりがんこなものなので、どのように落としてよいか
わからず困っています。
なにかよい落とし方はないでしょうか?
Webで検索したところ
「『天使は清しき家に舞い降りる』に載っている方法です。
錆をぬらして重曹か塩を振りかけ、
レモンかライムの絞り汁をかける。
数時間から一晩放置し、
スポンジかレモン・ライムの皮でこする。」
というのがあったのですが、
レモンやライムをサビ落としのためだけに買うのも
なんなので、今手元にある材料でなにか代用できないか
と考えています。
ゆず・みかん・穀物酢が代用での候補です。
(なんとなく、酸性なのが重要なのかな?
ということで代用できないかなと素人考えなのですが。)
私が今手元に持っているもので他に使えそうなものは、以下のとおりです。
・石けん(粉、液体、固形、とろとろ石けんどれでもあり)
・炭酸塩
・セスキ
・重曹
・酸素系漂白剤
・あら塩
・アクリルたわし
・ウレタンスポンジ
私があげた以外にもなにか良い方法があれば
教えてくださるとうれしいです。

- Re: シンクのもらいサビの落とし方たなべ/2003年12月11日 15:47
- Re^2: シンクのもらいサビの落とし方もみじ/2003年12月16日 18:03
-
Re: シンクのもらいサビの落とし方
たなべたなべです。こんにちは。
> 「『天使は清しき家に舞い降りる』に載っている方法です。
> 錆をぬらして重曹か塩を振りかけ、
> レモンかライムの絞り汁をかける。
> 数時間から一晩放置し、
> スポンジかレモン・ライムの皮でこする。」
> というのがあったのですが、
この方法はちょっとどうかな?と、疑問に思ってしまいました。
というのは、ステンレスは塩分にはとても弱いので、重曹はともかく、塩を振りかけて
一晩放置するのでは、余計にサビの被害が増しそうな気がしたからです。
私は、シンクにもらいサビを作ってしまったら、ソフトなクレンザーで落としています。
私のお気に入りのクレンザーは「ローブクレンザー」
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-AK007.html
ですが、
クリームクレンザー
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-SK049.html
などもいいと思います。
「ハイネリー」などはちょっと強力すぎるかもしれません。ソフトなクレンザーがいいと思います。
重曹で磨いても落ちるかもしれません。
もらいサビを放っておくと、どんどんサビが広がってしまうので、
なるべく早く処置した方がいいと思います。サビがひどくなって
シンクに穴が空いたのを見たことがあります(^^;)
#ひとり暮らしの男子学生のアパートでした、、、 -
Re^2: シンクのもらいサビの落とし方
もみじ遅くなりましたが、
> > 「『天使は清しき家に舞い降りる』に載っている方法です。
> > 錆をぬらして重曹か塩を振りかけ、
> > レモンかライムの絞り汁をかける。
> > 数時間から一晩放置し、
> > スポンジかレモン・ライムの皮でこする。」
重曹+レモンで試してみました。
うーーん。かなり頑固な状態では効果薄でした。
うすーくサビがついている程度ならこの方法でも大丈夫かもしれません。ほんの少しレモンの皮が茶色くなったので。
> 重曹で磨いても落ちるかもしれません。
重曹とアクリルたわしでごしごししてみましたが、
少しはとれたかな?って感じにしかなりませんでした。
さすがに、長期間放置しすぎましたね....。
かくなるうえは耐水ペーパーしかないかな?と思っています。
> 私は、シンクにもらいサビを作ってしまったら、ソフトなクレンザーで落としています。
ソフトなクレンザーはもってないので、
今回はソフトなクレンザーを使う方法は見送りましたが、
クレンザーもっているとなにかと重宝しそうなので、
購入を検討したいと思っています。
> もらいサビを放っておくと、どんどんサビが広がってしまうので、
> なるべく早く処置した方がいいと思います。サビがひどくなって
そうですね。ほんとに落とすのが大変です....。
> シンクに穴が空いたのを見たことがあります(^^;)
まだ穴があくまでにはひどくないようです....。
なるべくエコロな方法でもらいサビが取れたら
報告したいと思っています。
それでは。
