

トイレの匂い取り
みなさん、こんにちわ。
過去ログを読んでたら
「ニンニクの芽を入れたタッパーを、忘れてほったらかしにしてしまって
強烈な匂いが付いてしまったのを、タッパーに重曹を入れておいたら匂いが
きれいに取れた」
というのがありました。
そこで思ったのですが、トイレに脱臭剤として置いても効果ありますか?
家は芳香剤は置いてなくて、臭くなったら母(姑)が便器に合成洗剤を
タップリふりかけて磨いて、その匂いでごまかしてる状態なんです、泣。
結婚して半年、私が買ってきた「○香空間」も中身が無くなってきたところだし・・・。
「○香空間」の空き容器を洗っていれても大丈夫ですか?
お茶パックみたいなのに包んでから、入れたほうがいいですか?
量はどれくらいですか?(家のトイレは男便器1、和式2あります。)
アドバイスおねがいします。

- Re: トイレの匂い取りりんご娘/2004年01月26日 07:59
- Re^2: トイレの匂い取りおがむりこ/2004年02月05日 00:01
- Re: トイレの匂い取りよ〜こ/2004年01月21日 23:15
- Re: トイレの匂い取りゲド/2004年01月21日 11:52
- Re: トイレの匂い取りりく/2004年01月21日 10:34
-
Re: トイレの匂い取り
りんご娘みなさん、レスありがとうございました。
トイレなどの広い空間は、重曹ではあまり効果は期待できないようですね。
紅茶の使用済みティーパックを乾かして置いたこともあるのですが、あまり変わりませんでした。
やっぱり、こまめな掃除が一番ですね^^;
一度、徹底的に掃除してみます。 -
Re^2: トイレの匂い取り
おがむりこおがむりこです、時間切れかもしれませんが、
> やっぱり、こまめな掃除が一番ですね^^;
> 一度、徹底的に掃除してみます。
りんご娘さんとこのトイレは水洗ですか?汲み取り式ですが?
小便器が水洗の場合、中の目皿の裏に微生物が繁殖してものすごいにおいになる事があります、うちの職場の場合一度目皿外して掃除した後、目皿のところに酸素系漂白剤約100gと少しのお湯を注いで一晩置いたら、かなり臭いはすっきりしました。水洗の大便器でも中からにおいがする場合、この手は使えるのではないかと思っています。
汲み取り式の場合は・・・掃除してもある程度におうのは仕方ないですよね。
今は便槽に換気装置が設置してあるところがほとんどなので、そんなににおいは
気にならないですよね。
うちの汲み取りトイレでは、洗剤(セスキ入りスプレーボトル)に好きなエッセンシャルオイルを入れてごまかしています。気休め程度です。 -
Re: トイレの匂い取り
よ〜こりんご娘さん、こんばんは。
私は家でも会社でも、重曹にミントやティーツリーのオイル、ハッカ油など好みの香りを数滴たらしたものを作って置いています。
消臭というよりは、ほんのり香ってくれる洗剤みたいに使っています。容器は、穴が大きめの調味料入れやハチミツの入っているような柔らかいボトルにすると、使いやすいですよ。
三角コーナーにも少量いれておきます。
効果大!とはいえませんが、きつい香りの合成洗剤よりはいいのでは? -
Re: トイレの匂い取り
ゲドこんにちは、ゲドと申します。
りくさんもおっしゃるように、基本的にはこまめに清潔を心掛けるのが一番なようですね。
石けん百科の本館にも、実践編にトイレ掃除について説明があります。
消臭には、酢酸や食酢が効果的なようです。
以前楽会で、ハッカで香り付けしたものをスプレー容器に入れておくと、手軽に使えて便利というようなアイディアを読んだ覚えがあります。
本館の実践編、まだご覧になっていらっしゃらなかったら、是非ご一読下さい。
http://www.live-science.com/honkan/jissen/toilet.html -
Re: トイレの匂い取り
りくりんご娘さん、みなさん、こんにちは。
結論から言うと、重曹をトイレの室内に置いても、消臭効果はあまり期待できません。
理由は、
・空間が広いこと
・空気の入れ換えが有ること
によります。
重曹をジャムの空き瓶などに入れ、空気に触れさせるとニオイを吸収しますが、下駄箱や冷蔵庫やふたの閉まるゴミ箱、使用していない時間帯の電子レンジといった閉じられた空間では、効果を発揮します。
また、ニオイを吸収した重曹から逆にニオイを発散させる可能性もあるそうです。その場合は、掃除などに使用します。研磨効果には変化はありません。
トイレの室内のニオイは、便器と床の間にたまった汚れ、壁や床に飛び散った尿、湿気による壁や床の変質など様々な原因が予想されます。
先ずは、ニオイの原因をある程度特定し、取り除くこと、つまり壁や床、便器の外側、天井などの掃除を徹底的にすることが必要かと思います。
トイレマットを敷いて、こまめに洗濯することも効果があります。
繊維がニオイを吸収するというメリットと、飛び散った水分が床のクロスなどにしみこむ事を防げます。
マットを敷く場合は、床の湿気が十分乾いてから敷いて下さい。水分がニオイの元となる場合もあります。
広い空間の消臭は、木炭や市販の「無○空間」のほうが効果があると思います。
勿論、換気扇や窓を2箇所開けておく等の手段で、強制的に排気が出来ればより効果が有ると思います。
トイレのニオイは空気より重たいので、下の方によどむそうです。
(だから、和式トイレに座ると臭く感じるのだとか。)
ご参考まで。