

虫避けとしてのシトロネラオイルの使い方
みなさまこんにちは。
O型のせいか、人一倍、蚊や虫に刺されやすく、
今からの季節がゆーうつで、
以前からこちらのサイトでよく目にしていた
北見のハッカスプレーを購入しようかなー、と思っていたところに
先日知人にシトロネラオイルを頂きました。
シトロネラは虫避け効果があり、
こちらで扱っていらっしゃる他の虫避けスプレーにも
利用されているのを知っていたので、
虫避けスプレーみたいにして使いたいなー、と思ったのですが、
利用の仕方がわかりません・・。
精製水とか水分に1〜2滴落として、シェイクして
肌に直接スプレーとかしてもよいのでしょうか?
それともなにかキャリアオイルなどを利用して希釈した上で
使用した方がよいのでしょうか・・?
過去ログも見ましたが、皆様の話題は、北見のハッカスプレーなど
「スプレー」としか書かれておらず、
どなかたご存知なら、と思って記載させて頂きました。
肌はそう弱い方ではないと思います。
何かアドバイスいただける方がいらっしゃいましたら
よろしくお願い致します。

- Re: 虫避けとしてのシトロネラオイルの使い方マム/2004年07月09日 05:14
- Re: 虫避けとしてのシトロネラオイルの使い方あーじ/2004年07月08日 22:40
- ありがとうございました0ーがた/2004年07月12日 12:08
- さされた時の石けん、とは…?(^^)そよかぜ/2004年07月09日 15:54
- Re: さされた時の石けんあーじ/2004年07月09日 19:00
- ありがとうございましたそよかぜ/2004年07月11日 11:22
-
Re: 虫避けとしてのシトロネラオイルの使い方
マムマムです。こんにちは。
アロマライトなどのディフューザー(芳香器)を使って、
室内に香りを拡散させると虫よけになりますよ。
夏場は良く使っています。
http : //www.rakuten.ne.jp/gold/live-science/insect_repellent/index.html
夜間つけっぱなしにするのであれば電気や電池のタイプがおすすめです。
スプレーにする場合は水だけだと混ざらないので
少量のエタノールを混ぜると良いです。
去年のメルマガですが、ブレンド率などかかれています。
http://www.live-science.com/misc/magazine/33.html -
Re: 虫避けとしてのシトロネラオイルの使い方
あーじOーがたさん、はじめまして。
> O型のせいか、人一倍、蚊や虫に刺されやすく、
えーっ、そうなんですか? 実は私もO型でしかも蚊にさされやすいけど
、血液型とさされやすさに関係あるなんて知らなかったー。
で、シトロネラですが、精製水だけでも全然かまいませんよ。アルコー
ル類(無水エタノールとか、ウォッカとか)を使えば保存性が増すし、キ
ャリアオイル類やグリセリンを使えば肌にやさしいものができます。
5mlのウォッカに精油5〜6滴を加えてよく混ぜてから精製水25mlで
うすめ、使う前にもよく振ります。肌に直接でも、網戸や窓にスプレーし
てもOKです。
こうしたものの保存について一般的には「冷蔵庫に入れて2〜3週間」
などとされていますが、実際のところ虫除けスプレーは持って歩きたいも
のですよね。だから私はできるだけ少量ずつ作り、早くに使い切るように
しています。容器をきちんと消毒してきれいな手で作るよう気をつければ
、それほど神経質にならなくていいと思いますが、いずれにしろ「少し作
っては使い切る」のがいいと思います。
あと、佐々木薫さんの本で知ったステキな使い方。香りのないろうそく
に火をつけ、ろうが溶け始めたところで一度火を消してシトロネラを3滴
ほど溶けたろうに落とし、再び火をつけます。アウトドアでのお食事やベ
ランダでの家事の時の虫除けに。
精油を使った虫除けは、「殺虫剤」ではありませんし、作用が優しい分
強力に効くというわけにはいきません。さされちゃった時は「石けん」!
これは去年ここで教えてもらい、おおいに助かりました。 -
ありがとうございました
0ーがたマム様、あーじ様、丁寧なご回答ありがとうございました。
週末はPCのチェックができなかったので確認が遅くなりまして
すみませんでした。
自分の身体にスプレーすることだけ考えていましたが
部屋に薫らせるのも、虫除けにもなるし、パヒュームとしても
とっても素敵ですね。早速試してみます。
ろうそくの利用の仕方もありがとうございました。
石鹸!私もしてみようと思います。
スプレーも考えすぎなくても大丈夫そうなので、
気軽に作ってチャレンジしてみようと思います。
お礼ついでに、血液型の話です。
先日何かの記事で読んだのですが
蚊に刺されやすい血液型に順番があって
O→B→AB→A なんですって。
O型が一番なことにがっかりとともに(うなづけるんですが・・笑)
一番多いA型が刺されにくいらしいのにちょっと驚きました。
なんでなんでしょうね〜。 -
さされた時の石けん、とは…?(^^)
そよかぜあーじ さま&みなさま
はじめまして。そよかぜと申します。
書き込みを拝見していて、
> さされちゃった時は「石けん」!
> これは去年ここで教えてもらい、おおいに助かりました。
非常に気を引かれたのですが、
石けんをどのようにして使うのでしょうか?
塗る、とか…?
もしよろしければ教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
それと、取り扱い商品の中にある、タラプーンハーブ園の「ハーブガード」を
このほど買ってみて、室内でエアフレッシュナーのように使っています。
これはもう、うっとりするほどおいしそう?な香りで、
とてもハッピーな気分になるのですが、
こういった部屋の中で使う虫除け対策の品は
たとえば服につけたりして屋外での虫除けに利用したりは
できないのでしょうか。
こちらのみなさんがどのように使っておられるのか
お伺いしたいような気がします。
もし外出も屋内もOKなら、一本でとても重宝するなと
思うのですが…。 -
Re: さされた時の石けん
あーじそよかぜさん、こんにちは。
「さされた時の石けん」なんですが、ホンに塗るだけなんです。蚊にさされたらすぐ、石けんをべたっと塗りつけちゃいます。夏場なので石けんは適度にやわらかいのですが、もし固くて塗りにくい時は少しぬらしてもいいですね。
ケイ酸塩の入っているもの(固形ローブなど)だと、洗濯用には大活躍ですが肌にはちょっとキツイので、添加物のないものがいいと思います。
外でさされて、家に帰ってきてから石けんをつける、くらいの時間差があってもそれなりに効きますが、「さされてすぐ」なら更に有効。
なので、お風呂で使って小さくなった石けんを100円ショップなどで売ってるファスナーつきのビニール袋に入れて化粧ポーチに入れておくと、虫さされにも、手を洗うという本来の用途としても役に立ちますよ。
下の方になってしまいましたが、「北見薄荷」のツリーでブタねこさんがお書きのように、「石けん塗ったあとにハッカ」というのも良さそうですね。 -
ありがとうございました
そよかぜあーじさん、お知らせありがとうございました。
こういった、いろんな用途に使えるマルチなもの、大好きです(^^)
小さくなったせっけんは、泡立ちにくいなどで少し困ってしまうもの、
だったのですが、小さいならではの利点を発見できたのも、
あーじさんのおかげです。
どうもありがとうございました!