

布おむつのお洗濯(長文です。ごめんなさい)
はじめまして、こんばんは。
1歳9ヶ月の女の子のママです。
子供のトイレトレーニングを機に布おむつに挑戦してみました。
(布と紙の併用ですが)
いろいろ調べるうちに布おむつ→布ナプキン→石けん生活とはまりつつある石けん生活初心者です。
そして、布おむつのお洗濯で悩んでいます。
今までは、ウンチのおむつは
1.ウンチを洗い流して、汚れた水はトイレへ。
2.固形石けんでごしごし。
3.ゆすいで固く絞って洗濯機で待機。
おしっこのおむつは
1.おしっこをゆすいで、汚れた水はトイレへ。
2.固形石けんでごしごし。
3.ゆすいで固く絞って洗濯機で待機。
おむつカバーは
1.固形石けんでごしごし。
2.ゆすいで固く絞って洗濯機で待機。
という感じにしていたのですが、1日中お洗濯をしている感じになってしまったのと、洗濯物が湿っている状態なのが気になって、つけ置き洗いにしてみました。
ウンチのおむつは上記の2.までして、おむつバケツへ。
おしっこのおむつは上記の1.のみでおむつバケツへ。
おむつカバーは水洗いをして洗面器で待機。
おむつバケツには液体石けん(サラヤのアラウです)を入れてみました。
ところが!水洗いのみのおむつカバーに黒かびが・・・。
一度ついた黒かびは取れないと聞いたのですが、買って1ヶ月くらいしか使ってないのであきらめきれず、ごしごし洗ってみました。
だいぶ薄くなったのですが、まだ薄く残っています。
やっぱり捨てるしかないんでしょうか?
それとも、漂白をしたら使えるようになりますか?
もし漂白をしても大丈夫であれば、どのような方法で漂白をすれば使えるようになりますか?
いまは、ぬれた状態がよくないんだなと思い、カバーのみ固形石けんで手洗いしてすぐ干すようにしています。
それから、おむつバケツにためるようになってから、においが取れてないような気がするんです。
おむつバケツにはセスキがよいと過去ログで読んだのですが、そこに石けんも混ぜてもよいのでしょうか?
あと、重曹もよいと聞きましたが、セスキと重曹、おむつのつけ置きにはどちらがよいのでしょうか?
重曹にする場合でも石けんは混ぜてもよいのでしょうか?
洗濯の方法は、あわあわ洗濯を昨日から始めたのですが、うまくいきません。
液体石けんであわあわをつくったのですが、すぐ泡が消えてしまうので、泡だて器であわあわにした液体石けんを足してみたのですが、洗濯が終わるころには泡はありません。
石けんが少なすぎるのでしょうか?
液体よりも粉のほうがよいんですか?
それから重曹、もしくはセスキを足す場合にはどれくらい足せばよいのですか?
ちなみにおむつと子供の服はせっけんで、大人のものは合成洗剤で洗っています。
石けん生活に切り替えたいのですが、あまっている洗剤がもったいないなと思ってしまって・・・。
思い切って両方石けんにしたほうがいいんですか?
洗濯層のお掃除はお酢で洗ってみたんですけれど、あわあわを作るときにピロピロワカメが出てきます。お掃除の仕方が足りないんでしょうか?
布おむつも石けん洗濯も初心者なので、?がいっぱいです。
周りに布おむつの人も石けん生活の人も布ナプキンの人もいないので、?が解決できません。
よろしくお願いいたします。

- ありがとうございます!ちびちゅ/2004年07月13日 03:14
- Re: 布おむつのお洗濯(長文です。ごめんなさい)うめたん/2004年07月09日 21:51
- Re: 布おむつのお洗濯ひろこ/2004年07月09日 02:34
- Re: 布おむつのお洗濯(長文です。ごめんなさい)kila/2004年07月08日 08:59
-
ありがとうございます!
ちびちゅみなさん、レスありがとうございました。
お返事が遅くなってしまって、ごめんなさい。
子供を寝かしつけていると、私も寝かしつけられてしまって(笑)
パソコンが開けませんでした。
kilaさんへ。
おむつバケツにはセスキなんですね。
おしっこ臭に強いとは!知らなかったです。
布ナプキン用にアルカリウォッシュを購入したのですが、早速使ってみたいと思います。
私もネルのライナー、使ってます。トイレの流水で落とすところも一緒です。
そのあと、固形石けんでごしごししていたんですが、今度はそのままでセスキにつけてみますね。
>できるだけ気楽にできる方法を試してみるのが長続きの秘訣だと思います。
そうですよね。
いろいろ調べて紙おむつがよくないと知り、布おむつにしたのですが、お洗濯が大変でくじけそうでした。
今度からは、下処理なしでセスキに頼りたいと思います。
お嬢さん、1歳3ヶ月でトイトレが進んでるなんてうらやましいです。
うちはまだまだみたいなので、ゆっくり布おむつ生活を楽しみたいと思います。
ひろこさんへ。
セスキ、すごいんですね〜。
おむつカバーはつけ置きをすると防水が切れてしまうと聞いたことがあるので、つけ置きはしていなかったんです。
でもカビさせてるようじゃ、防水が切れてもきれいなほうがいいですよね。
おむつカバーは一度漂白してみますね。
取れるといいけれど・・・。
洗濯層のお掃除、早速やってみました。
たくさん黒かびが出てきました。
液体石けんでアルカリ剤を足さずに洗濯していたので、黒かびを生産していたようなものだったんですね。
石けんでお洗濯をしているというだけで満足していました。
う〜ん、石けんって奥が深いですね。
息子さん、もうパンツなんですね。
うちはパンツになるのはいつかな〜?
トレパンもおしっこタオルもバケツでいいんですね〜。
やってみます!
うめたんさんへ。
重曹でもいいんですね。
重曹も買ってみたので試してみようかな?
においを考えるとセスキのほうがいいのかな?
いろいろ試してみますね〜。
洗濯も粉石けんがいいような気がしてきたので、今のものがなくなったら粉石けんにしてみたいと思います。
長くなってしまいましたが、布おむつの洗濯も普通の洗濯も石けん百貨さんで勉強してがんばりたいと思います。
ありがとうございました。 -
Re: 布おむつのお洗濯(長文です。ごめんなさい)
うめたん我が家の場合を書かせてください。
1)アルカリ液(家は重曹です)の入ったバケツを一つ用意しています。
汚れたおむつは軽く水道水でゆすぎます(もちろんウンチはトイレへ)
絞ってからバケツにつけます。
においは。。。あります。
セスキ買ってあるので今度試したいと思います、
重曹はコストのことを考えてのことですので、アルカリ液になれば
何でもいいかな、、、と思っています。
カバーですが、基本的にはつけ置き洗濯は良くないみたいですが
私はおむつ換えの時に汚れていたり湿っていたら水でジャーっと洗って
お風呂場の端にそのまま放置です。(付け置きと変わらない?)
カビは生えたことがありません。(お家の環境によりますよね。。)
次の日、他の洗濯物と一緒に泡洗濯です。
2)粉石けん(自然丸)を使っています。
私は粉石けんでの洗濯はまだ1週間なので、超素人ですが
今のところ成功していると思っています。
以前、私もサラヤの液体を使ってみましたが
合成洗剤の残り(?)や洗濯層の汚れであわあわにするのに
通常使用量の3倍を投入していました。
石鹸使い方や使用量などは
こちらの石鹸百貨で勉強させて頂いています。
まだまだ修行中です(汗)
このやり方で、今のところおむつのにおいはもちろん
他の衣類もとっても気持ちのいい状態です。
しばらくは(たんすの中の服一回転?!)粉石けんも炭酸塩もたくさん
使うことになるかな?(私信です)
今の季節だと水温を気にしなくても十分あわ立つ粉石けんがあるので
がんばってやってみて欲しいと思います。
-
Re: 布おむつのお洗濯
ひろこちびちゅさん こんばんは ひろこです。
> ウンチのおむつは上記の2.までして、おむつバケツへ。
> おしっこのおむつは上記の1.のみでおむつバケツへ。
> おむつカバーは水洗いをして洗面器で待機。
> おむつバケツには液体石けん(サラヤのアラウです)を入れてみました。
この中で、おむつカバーもおむつバケツへ一緒に入れて、おむつバケツには液体石けんでなくセスキを入れればよいと思います。
漬けた後セスキで洗うだけで、夏場でも臭いも黄ばみも気になりません。
重曹と石けんを混ぜるというのは、セスキで十分なので試したことがありません。
セスキはおしっこの臭いに効くのと、溶けやすいというのもメリットだと思います。
さらっと入れるだけでがしゃがしゃ混ぜる必要がありませんから。
重曹より便利ですね。
黒かびがついてしまったおむつカバーですが、捨てる覚悟なら漂白してみる価値はあるかもしれません。
40度のお湯で酸素系漂白剤で行います。
お湯の量は半分でもいいですね。↓こちら参照
http://www.live-science.com/honkan/qanda/laundry08.html
> 洗濯の方法は、あわあわ洗濯を昨日から始めたのですが、うまくいきません。
> 液体石けんであわあわをつくったのですが、すぐ泡が消えてしまうので、泡だて器であわあわにした液体石けんを足してみたのですが、洗濯が終わるころには泡はありません。
> 石けんが少なすぎるのでしょうか?
> 液体よりも粉のほうがよいんですか?
全体的に石けんの量が少ないかもしれないし、炭酸塩入りの粉石けんの方が汚れに強いのでいいですよ。
もし炭酸塩の入っていない粉石けんや液体石けんしかないのであれば、重曹やセスキを50cc位入れてから石けんをたっぷり泡が立つまで入れてみてください。
洗い始めて汚れが溶け出してくると、泡が消えるというのが実感できると思います。
あんまり泡がなくなってしまったらまたセスキと石けんを足します。
> ちなみにおむつと子供の服はせっけんで、大人のものは合成洗剤で洗っています。
> 石けん生活に切り替えたいのですが、あまっている洗剤がもったいないなと思ってしまって・・・。
> 思い切って両方石けんにしたほうがいいんですか?
せっかく洗剤が残っているのであれば、泡立てる練習をしてみたらどうでしょうか。
洗剤だってちゃんとぬるま湯で泡立ててから使うといいんですから。
コツは石けんと同じです。
> 洗濯層のお掃除はお酢で洗ってみたんですけれど、あわあわを作るときにピロピロワカメが出てきます。お掃除の仕方が足りないんでしょうか?
う〜ん。
私は酢でやったことがないので、効果があるのかどうかよく分かりません。
酸素系漂白剤でのお掃除はやったことありますか?効きますよ。
よければこちらも試してみてください↓
http://www.live-science.com/honkan/jissen/sentakusou.html
うちの息子は2歳半で昼間はパンツ、夜は紙おむつですっかり布おむつとは縁がなくなってきています。
ちびちゅさんちもトレーニングパンツに移行すると思いますが、それも布おむつと一緒で、バケツに漬けて洗えばいいですよ。
床・体を拭くタオル(雑巾ともいう)も一緒ですよ〜。 -
Re: 布おむつのお洗濯(長文です。ごめんなさい)
kilaこんにちは。
本日1歳3ヶ月になった娘の母です。
娘は誕生以来、布おむつオンリーです。
で、激しい試行錯誤(笑)を重ねて落ち着いた洗濯方法を。。。
○バケツにセスキ溶液を用意し、使用済みおむつを何の処理もしないでつけ込む。
ウンチは、ネル地をライナーに使っているので、トイレで振るだけで落ちてしまうので、
それでも汚れていたらトイレの中で流水で洗い落とし(簡単に落ちる)その後一緒にセスキ液へ。
○1日分ためたおむつを(2枚組で、1日に7組前後)をおむつだけで洗濯機で洗う。
風呂の残り水で2回濯いで、3回目にセスキを加え、30分〜1時間放置。
○脱水して、すすぎ水にお酢を加え、さらに脱水して完了。
初期の頃はゆるゆるウンチのため、毎回石けんで洗ったりと大変でしたが、今はセスキオンリーで全く問題ないです。
さずがに新品同様の真っ白〜という訳にはいきませんが、そこそこの白さはキープしているし、石けんや酸素系漂白剤を駆使してもあまり変わりなかったです。
それにセスキだと臭いの問題も解決するので(おしっこ臭に強いんですよ、セスキ)もってこいだと思います。
おむつカバーは、我が家はトレーニング用のサポーターパンツタイプですが、
別によごれないので、1日の終わりに、他の洗濯物(大人のと一緒)に普通に(下処理なしで)セスキで洗濯しています。
一番良くないのは、湿気ったままの状態で放置することです。
綺麗に洗っても干さなければかびますよ。
逆に何もしないでもすぐにつけ込んで置けば大丈夫です(そのままずっと放置してはまた問題ですが)。
できるだけ気楽にできる方法を試してみるのが長続きの秘訣だと思います。
家もかなりトイレトレーニングが進んだので、この夏には取れそうです。
お互いがんばりましょう。