

重曹をお風呂に。大丈夫かな?
こんにちは。
疑問なコトがありますので皆様に質問致します。というのは。
重曹(厳密には炭酸ナトリウム)いっぱい入れたお風呂の安全性です。
石けんに切り替えた頃から、夫が入浴剤として重曹(お鍋で湯を沸かし
そこに重曹を溶かしてから、なので炭酸ナトリウムになっている筈)
を使うようになりまして。
お湯がつるつるするしさっぱりして凄くいいぞー!水虫も治ったし!と
いうのです。
一回100グラム程を使うようで、古い角質(のことだと思います。
足の裏のとか)がつるっと落ちる、ということのようです。
そんなことって…?
確かにアルカリつるつる温泉とか、重曹泉とか聞いたことはありますが
自然のはもっといろいろでしょうに、そこまで単純なモノでいいの?
と非常に疑問ですし、皮脂が落ちすぎないかな?とか肌は弱酸性、なん
じゃなかったっけ大丈夫?と心配にもなります。
怖ろしくて試してみる気にはなれないのですが、どんなものなのでしょう?

- Re: 重曹をお風呂に。大丈夫かな?エスカルゴ/2004年07月06日 01:32
- やってみました。井上ねぎ/2004年07月06日 08:17
- 重曹(?)の濃度なぼ/2004年07月07日 00:53
- Re: 重曹の濃度ぶん/2004年07月07日 23:21
- あくぬき?!井上ねぎ/2004年07月08日 16:08
- Re: あくぬき?!たなべ/2004年07月08日 22:34
- Re: あくぬき?!しぐれ/2004年07月08日 21:22
- 用法・用量を守ります…井上ねぎ/2004年07月23日 01:58
-
Re: 重曹をお風呂に。大丈夫かな?
エスカルゴエスカルゴです、こんにちは。
ご主人の重曹入浴、この暑い季節にはもってこいだと思いますよ。
肌もスベスベして湯上りサッパリだと思います。石けん百科に重曹に
ついて、入浴剤としても使える解説がありますが、そちらはご覧になり
ましたか? ↓参考までに。
http://www.live-science.com/honkan/partner/bicarbonate.html
ただ、100g入れたら古い角質が「つるっ」と落ちるはずだと思います。
足裏のガサガサを取りたい時は、濃い目に溶かして足浴がお奨めかも。
私は時折濃い目セスキの足浴やってますが、ガサガサかかとが、まるで
赤子のお尻のようになります。
あと、ご主人が重曹を沸かすのは、溶かす目的かな?
セスキよりは確かに溶け難いですが、入浴の湯温ほどなら、直接混ぜても
入りながらよく混ぜたら充分溶けると思いますよ。
> 確かにアルカリつるつる温泉とか、重曹泉とか聞いたことはありますが
> 自然のはもっといろいろでしょうに、そこまで単純なモノでいいの?
「アルカリ単純泉」と言うように単純なのですよ。いわば自家製温泉ですね。
色々な成分入りの入浴剤より、単純で自然で良いと思いますよ。
> 皮脂が落ちすぎないかな?とか肌は弱酸性、なんじゃなかったっけ大丈夫?
と心配にもなります。怖ろしくて試してみる気にはなれないのですが、どんな
ものなのでしょう?
あまりに濃いと、皮脂が取れすぎることはあるかもですね。風呂釜の劣化や
皮膚の強い弱いの個人差などでも、濃すぎてどうなるか、長時間入っていて
どうなるかは、詳しくないのでわかりませんが・・・。
でも「怖くて試せない」と思われるほどの怖いものでは決してないと思い
ます。世の中もっと怖い入浴剤があふれていますから、重曹湯なんぞ単純で
可愛いものかもしれませんね。 -
やってみました。
井上ねぎエスカルゴさん レスありがとうございます。
今さっき、早速やってみました。
夫と同じく重曹約100グラムを煮溶かしで。(本人曰く溶かすためと
いうより、重曹を炭酸塩にしてしまうために沸騰させているのだとか)
す…すごい。
湯がとろりん、とする(粘性がついた感じはないのに、です)のと、
踵の角質がざくざく落ちるのと、非常にさっぱりするのとに驚きました。
湯船でタオルを使って顔を擦ったら角栓(?)までが見えなくなりました。
粉吹いたりして?と心配したのも、どうやら大丈夫のようです。
これは案外いいかも?です。
肌が弱い方はどうかわかりませんし、長期にわたって使った場合の弊害
みたいのがあるかどうかも疑問ではありますが、夫が手放せないと言った
気持ちだけはよーく、わかりました。彼はすごい脂性だから尚更。
確かに、かつて結構使っていた100円ショップの入浴剤よりは安全
かもです。暫く使ってみます。ありがとうございました。 -
重曹(?)の濃度
なぼ井上ねぎさん、こんにちは。なぼと申します。
ちょっと気になったのですが、、、
やはり重曹100gというのは入れすぎなのではないでしょうか?
さらに、煮溶かして炭酸塩にするとのことで、アルカリ度も高くなってますし、、
> 踵の角質がざくざく落ちるのと、非常にさっぱりするのとに驚きました。
> 湯船でタオルを使って顔を擦ったら角栓(?)までが見えなくなりました。
踵の角質がざくざく落ちるということは、それだけ皮膚の表面を溶かしている、ということですよね。
私だったら、踵の角質をとりたい時にはエスカルゴさんのおっしゃるように足湯にして、
そのお湯に全身を浸けるようなことはしないです。
井上ねぎさんのだんな様のようによほどの脂性肌で無い限り、日常的には
「沸かしたお風呂の中に重曹をひとつかみ入れてよく混ぜて入浴」
(石けん百科---重曹の使い方 より)
という使用方法がお肌には安心なように思います。
(あと、ぶっちゃけ一回のお風呂に重曹100gはもったいない! です。私にとっては) -
Re: 重曹の濃度
ぶんこんばんは、ぶんともうします。
> やはり重曹100gというのは入れすぎなのではないでしょうか?
わたしも、もっと少ししか入れてなく、それでじゅうぶんだと思ってました。
グラムで計ってないですが、プリンカップ半分くらいです。
それにラベンダーや、カモミールなどのエッセンシャルオイルを2,3滴たらしておいて、お風呂のお湯に混ぜてます。夏はハッカもグーです。(別ツリーにも書いちゃいましたが)
混ぜるとき、どば!と入れないで、水面にまわしかけるようにとかしこむと、お風呂の底に沈んでざらざらすることもないです。
> 私だったら、踵の角質をとりたい時にはエスカルゴさんのおっしゃるように足湯にして、
> そのお湯に全身を浸けるようなことはしないです。
わたしもです。
重曹をわかさず、炭酸塩を直接買うかも。そのほうが安いし、ガス代も手間もいらないし。
> (あと、ぶっちゃけ一回のお風呂に重曹100gはもったいない! です。私にとっては)
わたしもです〜。お風呂4回でエコキッズ1本(=400g)なくなっちゃうんですよね。 -
あくぬき?!
井上ねぎなぼさん ぶんさん レスありがとうございます。
私の使っている重曹は5.4キロで760円ですので100グラム14円
ぐらい、です。送料もありますが(ヤフオクで購入)他の消耗品と同梱
なのでそのぶんを考えても100グラム20円ぐらいです。
この価格で量で、となると費用の面だけならそう問題はないと思います。
100円ショップの入浴剤でも一回あたりそれぐらいの価格ですし。
ちなみにこの重曹、輸入モノで食添グレードとかではない、と思うので
すが、プールに入れるという用途が書かれているので、入浴用なら大丈夫
と思いました。
ただ、肌が丈夫で手荒れもしない私でも、100グラム入、の濃度で
毎日続けてどうなるか、はちょっと気がかりです。低濃度で毎日がいい
のか気になったときだけ入れるかも今後様子を見て、でいいかなと。
濃度は1リットルあたり0.7グラムというところですから、あくぬき
より薄いといえばそうなんですけど、人体ですからねぇ。
(温泉だと1リットルあたり1グラム以上でないと重曹泉じゃない、んで
はなかったかと)
肌丈夫で脂性肌の方限定ですけど、結構大丈夫みたいです。
そうでない方は、うーん、やはり危ないかも? -
Re: あくぬき?!
たなべたなべです。こんにちは。
> ちなみにこの重曹、輸入モノで食添グレードとかではない、と思うので
> すが、プールに入れるという用途が書かれているので、入浴用なら大丈夫
> と思いました。
プールに入れる用途というのは、煮沸してから入れるのではなくそのまま入れるのですよね?
重曹は、煮沸すると重曹ではなくなってしまうのですから、
そのままプールに入れるのが大丈夫だからといっても、
煮溶かしたものをお風呂に入れるのが大丈夫という根拠にはならないと思います。
煮溶かして入浴剤にするのを毎日続けるというのは、ちょっと心配です。 -
Re: あくぬき?!
しぐれ> ちなみにこの重曹、輸入モノで食添グレードとかではない、と思うので
> すが、プールに入れるという用途が書かれているので、入浴用なら大丈夫
> と思いました。
間違ってたらすみません。
昔学校の校庭の白線引きに使ってた石灰のようなものですか?
(↑投稿後訂正:それは炭酸カルシウムでした)
それとは別かもしれませんが
アルカリ剤を毎日大量に使い続けると、いずれ排水管がガチガチに詰まる気がします。 -
用法・用量を守ります…
井上ねぎたなべさん、しぐれさん、レスありがとうございます。
あれから約半月、一日おきの炭酸塩入浴(間の日はシャワーのみ)を
やってみました。
いやー…やはり用法・用量は守ったほうが良いようです。
はっきりわかる肌トラブルは起こりませんでしたが、比較的皮膚の丈夫
な?私でも、頬などにクエン酸リンスが流れてくると、ちりちりと痛ん
だりしまして、これは角質剥がれすぎ?と感じました。
顔も身体も、石けんつけたタオルでごしごし擦ったのも乱暴ではありま
したが、炭酸塩入れる前はそういうことはなかったので、コレは入れす
ぎ或いは炭酸塩では強すぎ、なのだと。
エスカルゴさんの仰ったように「たまに足湯」だったらば丁度いい!
と思いますが、私の試した「浴槽に高濃度?の炭酸塩を長期使用」は、
とてもオススメできることではないと痛感しました。
「自己責任」で試したこととはいえ、こういった場所に書いてしまった
以上、やってみようという方が現れないものでもないですので、それな
りに危険もありうるというつもりで後日談を書くことにしました。
ウチの夫は一ヶ月以上続けても「何ともない!」といいますが、これが
一般的な感想とは限らないなぁと。
あと、構造によっては風呂釜も危険かもですね。
「大丈夫なことも、大丈夫でないこともある」という頼りない感想で
申し訳ないですが、ご参考になれば幸いです。