

海外での布ナプの洗濯について
こんにちは。いつも勉強させていただいています。
1年ほど海外で暮らすことになりました。
少し不便なところで、ケミナプも入手しづらいので、
それを逆手にとり、布ナプデビューしようと思います。
布ナプ洗濯用に、本当はセスキ炭酸ソーダを持参したいのですが、
「白い粉」だけに、空港でのチェックが気がかりです。
海外で布ナプを使用している方は、セスキ以外に
どのような方法で洗濯されていますか?
教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

- Re: 海外での布ナプの洗濯についてぷっち/2004年10月04日 22:45
- Re: 海外での布ナプの洗濯についてのんのん/2004年10月04日 22:39
- Re: 海外での布ナプの洗濯についてしぐれ/2004年10月04日 18:47
- Re: 海外での布ナプの洗濯についてアズラエル/2004年10月04日 16:45
-
Re: 海外での布ナプの洗濯について
ぷっちアズラエルさん、しぐれさん、のんのんさん、
アドバイスをどうもありがとうございました。
ベーキングソーダや食塩なら現地調達できますし、
いざとなったら洗濯板での石けん洗いでも大丈夫と
うかがい、ほんとうに安心しました。
これで、心配なく布ナプデビューできそうです。
ご相談してよかったと心から思います。
ありがとうございました! -
Re: 海外での布ナプの洗濯について
のんのんこんにちは。かなり不便なところでも、baking soda (重曹)は入手できるかと思います。また、rinse aidなどの名前で何十年も前から使われていました(おばあちゃんグッズの一つ)ので、欧米、東南アジア、アフリカなどでは見かけたことがあるので、探してみてはいかがでしょうか。baking sodaは普通はすごく安く入手できます。本当に不便なところでは、アルカリ剤の代わりに灰が利用できます。でもそれぐらいサバイバルだったら多少の落ちないしみは気にならなくなっちゃうかもしれませんね。頑張って行ってらっしゃい!
-
Re: 海外での布ナプの洗濯について
しぐれ
> 海外で布ナプを使用している方は、セスキ以外に
> どのような方法で洗濯されていますか?
布ナプの場合、つけ置きする水を食塩水にしてもイケます。
濃度は生理食塩水と同じくらいの0.8%、
10リットルの水だったら、塩はティスプーンで山盛り2杯くらい。
つけ置きしたあとフツウの洗濯物と一緒に洗うと
きれいになります。 -
Re: 海外での布ナプの洗濯について
アズラエルぷっちさん、こんにちは。
海外への粉や液体の持ち出しやお土産なんかは、けっこう気を使いますね。
でもスーツケースの中をチェックしない所なら、セスキでも炭酸塩でも持ち出しは簡単です。
もし、聞かれたら、Washing SodaかBaking Sodaで大丈夫。重曹とか炭酸塩とか関係なく掃除洗剤って言ってもいいし。
もし持って行かない場合や、滞在期間が長い時は現地調達できればそうするし、出来なければ石けんで洗濯板を使って洗います。これでも綺麗になります。
特にプレーンタイプのは、石けんで洗ってしまえば、セスキがなくても平気です。漂白剤なんかでも良いですけど、私は使ったことないですね・・・。洗濯板を使わない所だったら、邪魔にならないサイズのを1つもっていくと色々便利かもしれません。