

洗髪の石けんと洗顔の石けん
みなさまこんにちは。なぼと申します。
実は皆様にお聞きしたいことがあります。
hiroyanさんのツリーのゆずねぎさんの投稿「顔と髪は別々の問題として」で、洗顔用と洗髪用に石けんを使い分けているご友人の話がありましたが、最近になって私も使い分けをするようになりました。
それまではhiroyanさんと同じく、洗髪の仕上がりの良さでオリーブオイルの石けんを全身に使っていたのですが、今年の3月に子が生まれ、鏡などロクに見ないまま数ヶ月を過ごしてしまい最近になって自分の顔の角栓や肌のくすみに驚き、顔と身体は牛脂の石けんを使用するようにしたのです。
頭から足の先まで石けん一つで全てOK! というのが私にとっては石けんの魅力の一つなので、使い分けなくてはいけないというのは結構抵抗があったのですが、やはり顔は牛脂の石けんの方がさっぱり洗えるようで、気温が高く皮脂の分泌が激しい間はこれでいこうと思っています。
ただ、せっかく石けんを替えるのなら、今までに使ったことの無いせっけんなども試してみたいという気持ちもあり、よければみなさんに使用している石けんの組み合わせなどを教えていただきたいのです。
(出来れば肌質と、季節によって石けんを換えていたらそのことも書いていただけると参考になります)
図々しいお願いですが、みなさま、よろしくお願いいたします!

- Re: 洗髪の石けんと洗顔の石けんnao/2005年08月31日 09:33
- ゆずねぎさん、ちびこさんなぼ/2005年07月12日 10:44
- Re: 洗髪の石けんと洗顔の石けんちびこ/2005年07月11日 12:21
- 浴用オリブ、たまにサボマルゆずねぎ/2005年07月08日 22:14
- ありがとうございますなぼ/2005年07月08日 15:44
- Re: 洗髪の石けんと洗顔の石けんhiroyan/2005年07月08日 10:55
- hiroyanさんへなぼ/2005年07月08日 17:17
- Re: 洗髪の石けんと洗顔の石けんホルス/2005年07月08日 03:09
- Re^2: 洗髪の石けんと洗顔の石けんhiroyan/2005年07月10日 15:22
- 横ですがこん/2005年07月10日 17:38
- 精油が…原因hiroyan/2005年07月11日 10:10
- 酢の原料たなべ/2005年07月11日 10:23
- Re: 酢の原料hiroyan/2005年07月11日 11:27
- Re^2: 酢の原料たなべ/2005年07月11日 14:44
- Re^3: 酢の原料hiroyan/2005年07月12日 08:54
- Re: 精油が…原因のわぜっと/2005年07月11日 10:23
- 精油が…原因?それとも酢?hiroyan/2005年07月11日 11:19
- 湿疹の改善が最優先課題では?こん/2005年07月11日 16:50
- たくさんのアドバイス感謝致しますhiroyan/2005年07月12日 09:19
- Re: 横ですがホルス/2005年07月11日 06:14
- Re^2: 横ですがhiroyan/2005年07月11日 11:01
- Re^3: 横ですがホルス/2005年07月11日 16:41
- 思い切ってリンスなしでもkila/2005年07月11日 11:37
- 朝の洗顔なぼ/2005年07月12日 10:54
- Re: 洗髪の石けんと洗顔の石けん森のくまさん♪/2005年07月07日 14:20
- オリーブオイルの石けん+オリブローヤルなぼ/2005年07月07日 13:26
- 参考になりますかどうか・・^^たぬみー/2005年07月07日 14:34
-
Re: 洗髪の石けんと洗顔の石けん
naoはじめまして、まだ使ったことが一度もない、浴用オリブを洗髪と洗顔の両方に使ってみようかと思っています!
そこで、みなさんにご質問なのですが、浴用オリブは、坊ちゃんマークの釜だし一番と仕上りの面でどう違いますか?
ちなみに、坊ちゃんマークの釜だし一番は、私の肌と頭皮にはしっとりしすぎて湿疹が出来てしまいました。 -
ゆずねぎさん、ちびこさん
なぼレスありがとうございます!
>ゆずねぎさん
浴用オリブ、私も好きな石けんなのです。
あの白さと四角さ。何も足さず、かといって不足が無い、、
うーん、今ひとついい表現が浮かびませんが、これぞ石けん! という感じですよね。
でも、洗髪には使ったことがありませんでした。
夏の間ならこれも良いかも!
ゆずねぎさんの「サックリ」という表現にとても魅力を感じます。
> 以前、洗髪に『オリプレ(月桂樹オイル入り)』を使ったこともあります。リピートもしました。
> これも髪の毛がしっとり落ち着いて、リンス要らずな感じでした。
そうなのです。
今乳児もちの私は、いかに早く自分の入浴を済ませるかが重要課題だったりするので、リンスがいらないのはとっても助かるのです。
なので今は「オリプレ+リンスなし」なのですが・・・
夏の間でリンスをする余裕のあるときには、浴用オリブもぜひ試してみようと思います。
>ちびこさん
うわー、なんだかそそられる石けんだらけで嬉しい悲鳴です。
ううう、本当に全部気になります。今なら椿の石けん、海藻末せっけん でしょうか。
白雪の詩も定番ですよね。まだ使ったことが無いのですが、一つはもっていて良いかも。
冬はおこっぺ石けん、アボカド石けんもぜひ試してみたいです。
「丸三年熟成石鹸」はほんとチャレンジって感じですよね。使ってみたら、ぜひレポートをお願いします。
(「沖縄くちゃパック」も名前からして気になりますが、今は自分に手をかけられない状態なのでおあずけっぽいです〜)
ひー、次回のお買い物の時どの石けんを買おうか無茶苦茶迷いそうです。 -
Re: 洗髪の石けんと洗顔の石けん
ちびこなぼさん、こんにちは。ちびこです。
私もあれこれと使い分けしていますよ。
私の場合は、なぼさんと逆でローレルオイル配合の物は苦手で、牛脂配合の石けんが大好きです。
肌質は乾燥気味の敏感肌、髪質は癖混じりの猫っ毛、細いのでボリュームがありません。
■洗髪&身体用(下にいくほどしっとり感高め、冬向きです)
・白雪の詩 泡立ちが良くって、乾燥しすぎません。通年使用。
・椿の石けん 肌にはさっぱりめ。髪がサラサラ・ツヤツヤ。
・海藻末せっけん 肌にはさっぱりめ。髪はツヤツヤしっとり。
・オリブ黒砂糖石けん 髪・身体ともにベストバランス。通年使用。
・オリブローヤル 乾燥対策用。髪も肌もしっとりなめらか。
・おこっぺ石けん 乾燥対策用。もったいないけど、肌がちゅるんちゅるん。
・アボカド石けん 保湿感はあるけど皮膜感がない仕上がり。冬の定番。
・サボンドマルセイユ 主に髪用。様々な香りが選べて楽しい、冬限定使用。
この中ではアボカド石けんのみコールドプロセス。リン酢はクエン酸&蜂蜜です。
これにガスール、こんぶとふのり、びわこのみで洗うなど、日によって組み合わせてます。
こうして一覧にしてみると内容がシンプルで、さっぱりしっかり洗えるのが好きみたいですね。
次はぜひ「丸三年熟成石鹸」にチャレンジしてみたいです。
■洗顔用
・オリブローヤル
・おこっぺ石けん
・アボカド石けん
普段はガスール、ねんどの粉、米ぬか、うぐいすの粉などを組み合わせて洗顔してますが、石けんを使うときはこの3つの中からが多いですね。
これに蜂蜜やこんぶとふのりを併用して、肌当たりを和らげたりします。
新商品の「沖縄くちゃパック」も最近お気に入りです。
ガスールとねんどの粉の中間ぐらいの使い心地なのですが、私はホワイトカオリンと合わせて顔からデコルテにかけてパックしてます。
数分してから手で泡と混ぜるようにして洗い流すと、つるつると滑らかになりますよ。
ただ・・・、お子さんが見ると泣いちゃうかもしれません。
顔がブロンズ像のようになってしまいますので(-_-;) -
浴用オリブ、たまにサボマル
ゆずねぎなほさん、みなさん、こんにちは。
石けんの使い分けの話題、拾って下さってありがとうございます(^^)
私の肌はとくに強くも弱くもなく…、冬場は多少の乾燥は感じますがそれほど酷くもなく…。
肌とは結構おおざっぱな付き合い方ですね(笑)
髪は太め・硬めで量が多く、パーマ・染め歴無しのミディアムショートです。
石けんの使い分けですが、顔にも髪にも基本的に『浴用オリブ』に落ち着いています。
髪に手櫛を通すと地肌付近が“サックリ”とした軽い感触です。このすっきり感が好きです。
顔や身体にも、サッパリと気持ちよく使えています。
※顔と身体は石けんをつけずに『びわこ』で拭うだけのこともあります。
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-AS001.html
たまに、髪の毛がパサつく…とまでは行かないまでももう少ししっとりさせたいときには、
マリウスファーブルジューン社の『サボンドマルセイユ(ラベンダーかワイルドローズ)』を使います。
オリブのときよりも、しっとりと落ち着いた感じの洗い上がりになります。
リンスしなくてもいいこともありますね。
ですが、毎日連続で使っていると髪が重くなってきます。
しっとりと言うよりモッサリに近くなり、地肌付近のサックリ感がなくなってくるので、
サボマルを使うのは、冬場の乾燥しやすい時期でも「たまに」です。
何日に一度などとはとくに決めておらず、髪の毛と相談して、または気分で使います。
基本はオリブ。サボマルは、とくにしっとりさせたいときや、香りを楽しむためのオプション、ですね。
以前、洗髪に『オリプレ(月桂樹オイル入り)』を使ったこともあります。リピートもしました。
これも髪の毛がしっとり落ち着いて、リンス要らずな感じでした。
ですが、顔を洗うには少し刺激がありました。頭皮は大丈夫でしたが。
なのでオリプレは洗髪専用に使っていました。
オマケのしっとり対策としては、顔に塗ったオリーブスクワランの残りを
タオルドライした状態の髪の毛につけたりもします。
(手のひらに擦り込んだ1〜2滴のスクワランを顔にハンドプレスした後、毛先につけます)
ごく僅かな量だと思うのですが、いくぶん毛先の飛び跳ねが落ち着く…かな?
というわけで、目新しい使い分け・組み合わせでは全然ないのですが、書いてみました(^^) -
ありがとうございます
なぼこんにちは、なぼです。
皆さん、レスありがとうございます。
めんどくさがりの私、最近ではあまり新しいものを試す気も無くなりつつあったのですが、こうやって皆さんのオススメを聞いたりすると、やっぱりワクワクしてきます!
>たぬみー さん
>↑なぼさんは普通〜乾燥肌なのかなと思いました。
うーん、そうではないと思っていたのですが、どうも年齢が上がるにしたがっていつの間にか乾燥しやすくなっていたみたいです。
でもやはり今くらい暑くなってくるとべたついてくるので、洗顔にはオリブローヤルよりさっぱりしたものを使ってみようかなあと思っています。
「ミントの香り お風呂の石けん」はホルスさんも書いてらっしゃいますし、こちらでもちょくちょく話題になっている石けんですね。とってもそそられます。夫用にも良いかも。サボンド・マルセイユのピーチと馬油の石けんは試供品を頂いたことがあるので、今度使ってみようと思います。
>私の話は参考にならないなぁ・・笑い。
とんでもないです。とっても参考になりました。ありがとうございます。
>森のくまさん♪ さん
アレッポは私も使っていました。実は私が初めて固形石けんで洗髪をしたのが、(たぶん)だんな様がお使いになっているアレッポのEXTRA40だったのです。(←それで嵌った)
最近は同じオリーブオイルの石けんでもオリプレやサボンド・マルセイユなど、別のものを色々と使ってみていますが、アレッポはなかでもしっとり系のような気がします。泡も他と比べてたちにくいので、洗髪は断念する方も多いみたいですね。
液体自然丸は今現在ウチの夫が使っています。適当に薄めてノズルの付いたボトルに入れ、頭皮に直接チューと出す、、というこちらの過去ログにあった方法で使わせています。数ヶ月前までは髪が長かった上リンスもしないので、グリセリンを入れたりしていました。
それにしても、男性は固形なんて面倒がる人が多いと思っていたのですが(夫がそう)森のくまさん♪さんのだんな様は固形をお使いなのですねぇ。
>ホルス さん
たくさんの石けんの紹介、ありがとうございます!
あれもこれも試してみたくなってしまって困ってしまいます〜。
でも、なかでも サボン・ド・マルセイユ ハニーとBWSココナッツクリームソープ シトロネラ、ル セライユ サヴォン ド マルセイユのオリーブ石けんが気になりました。オリーブオイルの石けんは色々使ってみているのですが、ル セライユ社のは使ったことが無いのです。ココナッツクリームソープも前々から気になっていたので今度試してみようと思います。
石けん以外のものもとってもよさそうですね。ガスールは洗髪には使ったことがあるのですが、洗顔には使ったことが無いのです。そしてうぐいすの粉! 今の私に必要なのはこれかも・・・。今度買ってみようかしらん。
しかしやはり皆さん、いろいろと石けんを使い分けていらっしゃるのですねぇ。
上にも書きましたが、私はもう定番でいいやーと思っていたので、ほうーと思ってしまいます。
まだまだ、オススメのものなどあれば教えてくださいませ。 -
Re: 洗髪の石けんと洗顔の石けん
hiroyanなぼさん 皆様こんにちは hiroyanです。
先日は私のツリーで皆様のご意見大変参考にさせて頂きました。有り難う御座いました。
石鹸の事は詳しくないので、こちらで私からお勧めは出来ないのですが皆さんのご意見を是非伺いたいと思いお邪魔させて頂きました。
>頭から足の先まで石けん一つで全てOK! というのが私にとっては石けんの魅力の一つなので…
私も全く同じ気持ちです!
顔と頭皮はつながってるから…と思って 顔と洗髪は同じ使えたら…と思っていたのですがやはり ゆずねぎさんのご意見通り やはり別にすべきなのかな…と思うようになりました。
私は頭皮は凄い脂性なので油をスッキリとれる石鹸が良いのですが 反対に髪がバサバサになるのが悩みです。とくに猫っ毛で薄毛に悩んでいます。
アレッポは髪がサラサラになるし頭皮も結構、私的にはスッキリしていて髪もぺちゃんこにならなくて本当にスキなのに 頭皮の赤い湿疹が酷くなるのでやはりあっていないんでしょうね。
あちらのツリーで教えて頂いたオイルをつければ良いのでしょうがボリュームのあれば良いのですが私の場合よけいぺちゃんこになるので使用できなくて…(以前から酢リンスにラベンダーやティーツリー?の精油を数滴入れています)
スキなのに使用できない辛さ…匂いなど贅沢は言わないので自分にあう石鹸に出合いたいです。
こうなったら片っ端から試してみるしかないと思ってますので
宜しくお願い致します。 -
hiroyanさんへ
なぼhiroyanさんこんにちは。
hiroyanさんのツリーから勝手に話を引っ張ってきてしまってすみません。
> >頭から足の先まで石けん一つで全てOK! というのが私にとっては石けんの魅力の一つなので…
> 私も全く同じ気持ちです!
そうなのですよね。そのシンプルさを失いたくない気持ちはあるのですが、
気持ちよく使えなかったら意味が無いので、使い分けることにしたのです。
> 顔と頭皮はつながってるから…と思って 顔と洗髪は同じ使えたら…と思っていたのですがやはり ゆずねぎさんのご意見通り やはり別にすべきなのかな…と思うようになりました。
もちろん同じで大丈夫な人も居るのだと思います。
でも、皮膚の状態は本当に人それぞれなので、その状態に合わせた物を使うことが重要なのだと思います。
自分の肌のことは、結局は自分で色々経験しながら知っていくしかないのですよね。
絶対コレ! というものは他の誰にも分からないと思いますよ。
> 私は頭皮は凄い脂性なので油をスッキリとれる石鹸が良いのですが 反対に髪がバサバサになるのが悩みです。とくに猫っ毛で薄毛に悩んでいます。
> アレッポは髪がサラサラになるし頭皮も結構、私的にはスッキリしていて髪もぺちゃんこにならなくて本当にスキなのに 頭皮の赤い湿疹が酷くなるのでやはりあっていないんでしょうね。
そうですね。アレッポは特に合う人と合わない人が居るようです。
オリーブオイル自体がダメな方も居るようですし、オリーブオイルが大丈夫でもローレルオイルがダメという方も多いみたいです。
頭皮の油をしっかりとりたい、ということでしたら、下のツリーでゆずねぎさんが
>また、石けんは洗浄剤なのですから、石けんにぱさつき対策は求めずに、
>髪に椿油をつけるとか、クエン酸リンスに蜂蜜を足すとか、
>髪の毛専用のぱさつき対策を別個になされても良いかと思います。
>(そのうえで、シンプルな牛脂主体の石けんを使うわけです)
とおっしゃっているように、牛脂+ヤシ油の石けんなど、さっぱり洗えるタイプを使って、バサバサ対策は別にリンスに保湿剤を入れるなどして対処する、というやり方もあると思います。
また、どうしてもバサバサが気になる、ということでしたら、同じオリーブオイルの石けんでも色々な種類があるので、よりさっぱり洗えるものを選ぶというのもアリなのではと思います。
私が今まで使った中では、ナイアード アダテペの石鹸や、パレスチナ・オリーブ石けんなどはさっぱりめだったと思いますし、このスレッドでホルスさんが薦められているル セライユ サヴォン ド マルセイユのオリーブ石けんもさっぱりしそうでよさそうですよね。
> こうなったら片っ端から試してみるしかないと思ってますので
> 宜しくお願い致します。
とっかえひっかえになってしまうと、結局どれが合うのか分からなくなってしまいそうなので、なるべく長いスパンで、じっくり自分のお肌と相談しながら試したほうがよいと思いますよ。
生意気にいろいろと書きましたが、hiroyanさんに合う石けんが見つかるといいですね! -
Re: 洗髪の石けんと洗顔の石けん
ホルスなぼさん、はじめまして♪
ツリーの皆さんこんばんは♪
私は敏感肌よりの普通肌で、髪はやや細めのストレートでロング。香料にちょっと負けやすいですが、大抵はなんでも使えます。
基本的に、髪も他も全部一緒に使える石けんばっかり愛用してます。
髪はサボン・ド・マルセイユ ハニー+オリプレ。又は、よもぎせっけんが多く、それ以外の日は(月に1〜2回)液体の物(何でも大丈夫)を使ってます。仕上がりはリンスで調節できるので髪用に○○とは、あまりこだわってません。洗顔は比較的穏かな石けんを使う事が多いです。
一年中愛用の石けんは
・地の塩社のよもぎせっけん 髪&全身。無いと泣いちゃうくらい好き。
・ナイアード アルガン石鹸 髪&全身。とにかく乾燥しなくて良い。
・沖縄自然草石鹸U 髪&全身。アレルギーの出てる時用。
・オリブ 黒砂糖石けん 髪&全身。リンスは良い香りの物で。
・オリプレ バージンオリーブオイル+月桂樹オイル 髪&全身。シットリ。
・マリウスファーブル サボン・ド・マルセイユ ハニー 髪&体用。
殆どこれで髪を洗う事が多いです。使いやすい。
香料の関係でハニーだけ大丈夫。肌が乾燥している時はカサツク事もあります。
他のオススメは
・ミントの香り お風呂の石けん(1個入りの方)
一個の物はミントの量が多くて、寒い〜。気分爽快です。
・BWSココナッツクリームソープ シトロネラ
変った匂いですが、とっても汗をかいた日にピッタリ。虫除け効果もあるらしい。アウトドアにも良いですね。顔は別の石けんで・・・。
・ル セライユ サヴォン ド マルセイユ (オリーブ石鹸)
髪&全身用です。マリウスファーブルのオリーブよりも匂いが良く、しっかり泡立てると、皮脂が多くてもスッキリ洗えます。アレッポが合わないのですが、こちらは大丈夫。クスミが取れるオリーブ石けんです。
・おこっぺ石けん
これは良いですよ〜。特に冬に良いと思います。きめ細かい泡♪優しい洗い心地。髪は他の石けんの方が、サラサラになります。
・ハーブW洗顔 ラベンダー&ミント
顔用。しっかりメイクをオフしたあとに。角栓にも効果ありそう。角栓が目立たないので、実感はありませんが、かなり肌はツルツルになります。お風呂あがりの化粧水もすんなり入ります。
おまけ
ガスール。うぐいすの粉。ねんどのフェイスソープ。
肌がイキイキして、綺麗になるので。石けんとはまた違った肌の美しさになるのを実感。
沢山書きましたけど、他に冬はコールドプロセス石けんも使っています。コールドプロセス石けんはとっても肌がモチモチになるのが良いですね。その時の気分と肌の調子で石鹸を選んでます。
なんて言いつつ、結局はどれでも良く洗えちゃうので、乾燥している時とアレルギーの出ている時だけ注意して石鹸を選んでいるのでした(^_^;) -
Re^2: 洗髪の石けんと洗顔の石けん
hiroyanお尋ねします。
>髪はサボン・ド・マルセイユ ハニー+オリプレ。又は、よもぎせっけんが多く、それ以外の日は(月に1〜2回)液体の物(何でも大丈夫)を使ってます。仕上がりはリンスで調節できるので髪用に○○とは、あまりこだわってません。洗顔は比較的穏かな石けんを使う事が多いです。
ヨモギ石鹸に興味ました。それと仕上がりのリンスで調整とはどのようにされていますか?
私は酢リンスに精油(ラベンダーなど数滴入れてますが)
洗面器の酢リンスに7割に精油数滴は入れすぎでしょうか? -
横ですが
こんhiroyanさん、前の書き込みを見て、まさかと心配していたら、やっぱり・・・
精油の使用目安は、アロマバスでもバスタブ1杯に5滴ですから、
リンス1回に精油数滴は、はっきり言って極端な入れすぎです。
1回1滴で十分で、それ以上だと肌荒れの原因になります。
もしかしたら、それも頭皮の湿疹の原因のひとつになっているんじゃないですか?
(脂漏性湿疹とオリーブ油と精油に対する接触性湿疹などが、複数絡み合っている気がしますが)
市販の石鹸シャンプー用リンス剤でも、クエン酸や食酢でも同じですが、
リンス原液500mlに対して、加える精油の目安は20滴前後〜多くても30滴以下が適当でしょう。
また、髪のパサつき対策としては、グリセリンをリンス原液500mlに対して、
大さじ1杯程度加えるのも効果的です。
リンス原液を作りおきしないなら、リンス1回辺り1滴が適量です。
グリセリンもたくさん入れすぎると、頭皮に痒みが出るなど弊害もありますから、
何事も過ぎたるは及ばざるが如しです。ご注意ください。
http://aromakankyo.or.jp/aeaj/basics/use.html -
精油が…原因
hiroyanこんさん こちらにまで気にかけてご指摘有り難う御座います。
まさに目からウロコです…
どこかの書き込みで精油の入れ方を見て私が勘違いをしていたようです。
精油も間違った使用をしたら返って身体に悪いことは聞いていたのに…
ホントお恥ずかしいです。
痒みや湿疹の原因は案外これだったのかも知れません。
2年前も同じ使い方をして湿疹が酷くなり痒みも出てきて耐えれなくなり結局無添加のシャンプー(指定成分無し)のを使用したら改善していたのでやっぱり私には石鹸が無理なんだ〜とシャンプーをまた使いだし、でも春先になると頭皮が益々脂ぽくあのスッキリ感が欲しくてまた石鹸が恋しくなるのです。
数種類使った石鹸の中で一番洗い上がりのよかったアレッポにまた戻ってしまう(使い始めは大丈夫なので)よし!皮膚が改善されたんだ〜って思いしばらく使用していたらまた…繰り返し…
石鹸がスキなのにもう諦めてもとのシャンプーにとも思いましたがなんとかこちらでアドバイス頂いて自分にあう石鹸を追い求めてました。
なんだか新たな希望が持てた気がしてきました。
こんさん本当に有り難う御座います。
酢リンスも酢じたいにアルコールが入っているのでなんだか気になっていたのですが…
クエン酸は使ったことないのでこの際クエン酸でリンスを作ろうかと思います。
まずは原液に本来の半分の量の10滴くらいの精油を入れてみますね。 -
酢の原料
たなべたなべです。こんにちは。
> 酢リンスも酢じたいにアルコールが入っているのでなんだか気になっていたのですが…
ここだけですが…
食酢の原料に「アルコール」と表示されているものがありますが、
原料のアルコールは発酵によって酢酸に変化しているので、
製品の食酢にはアルコール分は残っていません。
石けんの原料に「水酸化ナトリウム」と書いてあっても、製品の石けんに
水酸化ナトリウムは残っていないのと同様だと思ってください。 -
Re: 酢の原料
hiroyanたなべですさん 詳しく有り難う御座います。
そうなんですか〜先日お酢を買おうとスーパーに行った所、穀物酢の表示を見たらアルコール、他にも何か成分か記入されていたので思わずやめたのです。
今私の使用してるのは米酢だったので お値段の安い方の穀物酢は他に混ざり物が…と思っていたんです。
自宅に帰って米酢をみたら アルコールだけ書かれていましたが…
ちょっとビックリしたのです。
では どんなお酢でも髪に使用するなら一緒って事なんですか?リンゴ酢は匂いが残らないとか聞きましたが成分的には同じって事ですね? -
Re^2: 酢の原料
たなべたなべです。
> では どんなお酢でも髪に使用するなら一緒って事なんですか?リンゴ酢は匂いが残らないとか聞きましたが成分的には同じって事ですね?
一緒というわけでもないと思います。
食酢には、主成分の酢酸(アルコールからできるもの)以外に、
クエン酸などの有機酸や、アミノ酸類や糖分などの成分が入っていて、
その比率は酢の原料によっていろいろ違うので、
味や香りなども酢の原料によって違います。
(リンゴ酢と米酢では味も香りも全然違いますよね)
アルカリ性になった髪の毛を中和するということだけなら、どの酢でも同じでしょうけど、
糖分などが髪の毛にしっとり感やツヤなどを与える効果もたぶんあると思うので、
酢の種類によってリンスの使い心地は違うのではないでしょうか。 -
Re^3: 酢の原料
hiroyan>糖分などが髪の毛にしっとり感やツヤなどを与える効果もたぶんあると思うので、
糖分っていうことはリンゴ酢が含まれてますからしっとり感が有る訳なんですね。なるほど〜 よく分かりました。
たなべさん有り難う御座います。 -
Re: 精油が…原因
のわぜっと> まずは原液に本来の半分の量の10滴くらいの精油を入れてみますね。
こういう時は、なんでもそうですが
原因と思われるものが見つかったら使用をやめたほうがいいですよ。
やめて様子をみて、改善されれば精油が原因だったとわかりやすいです。
そのあと肌の調子がよくなってから、また少量ずつ試してみてはいかがですか? -
精油が…原因?それとも酢?
hiroyanのわぜっとさん 有り難う御座います
> 原因と思われるものが見つかったら使用をやめたほうがいいですよ。
そうですね、たしかにおっしゃる通りですですよね。
しかし私には酢リンスだけではバサバサでまとまらない1日中憂鬱な気分の髪になってしまうんです(よく考えたら最初は酢リンスのみ、それで精油を入れ出しました)
もしかして先ほども書き込みましたが私には酢じたいが駄目なのかもしれません。
市販のリンスから試してみようかと思うのですが…あれもクエン酸でしょうが他にも保湿成分とか有効成分うまく調合調合されてるでしょうし
早速、本日自然食品ののお店に石鹸も色々置いてるので行ってみますね。 -
湿疹の改善が最優先課題では?
こんのわぜっとさん、kilaさんがご指摘のとおり、まず疑いを持った物を止めることから始めるべきです。
それも数日ではなく、できれば1ヶ月単位で、最低でも1週間は様子を見ないと。
hiroyanさんにとって最も大事なのは、頭皮の湿疹を治すことではないのですか?
それとも、湿疹より髪の風合いの方が大事なのですか?
2年前に髪の仕上がりが抜群だが、頭皮の湿疹が悪化したと仰ったアレッポに、
今回またぞろ戻ったところを見ると、どうも後者のように思えてなりません。
これでは、結局真面目に湿疹を治す気はないんだと、他人の目には映ります。
(たとえ本人がどんなに真剣に悩んでいても、行動がそれを裏切っているので)
そりゃ、両方一辺に問題が解決してくれるに越したことはありません。
でも、世の中そうはならず、物事に優先順位をつけなければならないことの方が多いものです。
常識的に考えて、hiroyanさんの場合、髪の風合いを多少犠牲にしてでも、湿疹の改善をはかるべきと思います。
髪の風合いなら、それこそ後から何とでもケアのしようがありますから。
湿疹の根本的な原因を突き止めて、それを取り除かないことには、
他人の口コミを聞きまくって、片っ端から色んな商品をつまみ食いしても、
結局は同じことの繰り返しで、一向に事態は改善しませんよ。
私が思うに、hiroyanさんに今必要なのは、引き算のケアです。
精油を止める・リンスを止めるは、その一つの方法でしょう。
止めて状態が良くも悪くもならない物なら、逆に使って駄目な物ではなさそうと、一応判断できるでしょ?
止めて良くなったら、それは当然使っちゃ駄目な物、ですよね。
足すのは後からいくらでもできます。
原因もわからないまま、今度はあれを使ってみよう、これを使ってみよう、ではなく、
あれを止めて、しばらくは代りの物も使わずに様子を見てみよう、というアプローチこそが、今は大事なんじゃないですか?
なぜかと言うと、そうじゃないと、最初に止めた物の結果を判断する以前に、
代りに使った物の影響が現れて、正確な判断ができない可能性があるからです。
前にも言いましたが、こういったトラブルの改善には我慢が大切です。
まして脱毛を気にしていらっしゃるなら、なおさら頭皮を大切に、です。
またまた説教臭くなってしまって、ごめんなさい。 -
たくさんのアドバイス感謝致します
hiroyanこんさん たしかにおっしゃる通りです。↓
>hiroyanさんにとって最も大事なのは、頭皮の湿疹を治すことではないのですか?
それとも、湿疹より髪の風合いの方が大事なのですか?
私は贅沢にも両方同時に改善できる商品を欲張って考えていました。
家にいるときは全くヘアの事は気にしないでいられるんですが…
仕事に行くときは(毎日ではないですが)そんなわけには行かないのでついつい なんとかせねば…となってしまって…
湿疹は見えないとこだけに 治療になめてかかっていたのかもしれません。
これが 顔だったら 仕事を休んで必死で病院のハシゴをしてでも治療していたかもしれません。
昨夜こんさんの書き込みを拝見して原点に戻ろうかと思いました。
脂漏性湿疹と診断されたときコラージュフルフルを医師に勧められていましたが ついパラペンとか防腐剤などが入ってるのが気になって 少し ましになったら また石鹸に戻ったり無添加シャンプー使ったりでしたが 昨夜からフルフルを使用し出しました。完全に湿疹が治るまでこれで我慢しようと思います。
そして 改善後 皆様のアドバイスのメモを見ながらまた石鹸生活を楽しもうかと思っています。
なぼさんのツリーなのに私の相談になってしまったことをお許し下さい。この場をかりて皆様にお礼を申し上げたいと思います。
皆様本当に有り難う御座いました。
今後もこのツリーでの皆様の書き込みを楽しみに拝見していますので…
そして 改善しましたらかならずまた こちらに報告させて頂きますね。その時はまた宜しくお願い致します。 -
Re: 横ですが
ホルス地の塩社のよもぎせっけん 髪&全身用に使っていますが、とても泡がモチモチしていて優しい石けんですよ。
アレルギーの出ている時でも使えるので穏やかな石鹸なのではないでしょうか。アトピーだった夫も使ってますから、刺激は少ないみたいです。
少し肌が乾燥しますが、気になるほどの乾燥ではありません。
髪を洗うと、結構髪の毛がやわらかくなりツヤツヤしてきます。
ただもともとトラブルのある肌の場合だと、使ってみないと分からないので・・・hiroyanさんが大丈夫かどうかは・・・。
一度お試し下さいね。
またリンスに関しては、私はお酢が頭皮に合わなくて痒みが酷い事になってしまうので、使っていません。クエン酸リンスです。
ハチミツも合わずに湿疹が出るので、これも入れられません。
精油も入れないです。(入れるなら一滴くらいかな?肌が荒れそうです)
毎回リンスに精油とかグリセリンを入れるのも手間だし、手作りのものを作り置きというのはどうも好きではなく・・・。
使っているリンスは太陽油脂だったりヱスケー石けんだったり市販の物です(^_^;) しかもどれでも大抵良い仕上がりなのでこだわってません。
今日はシットリ〜が良いなとおもったら、グリセリンを1滴だけ追加してよりしっとりにする事もあります。サラサラにこだわる日はオーブリーでリンスしたりとその程度です。
それでも充分髪の調子を調節できてますよ。寝癖でまとまらなくてモワモワの日はあとからオイルを付ける事もありますが・・・。
あとは髪の洗い方、(二度洗いとかでも変ってくるし)元々の髪質と、お水の硬度によって仕上がりが変るのではないでしょうか。あまり参考にならなくてごめんなさいね(^_^;) -
Re^2: 横ですが
hiroyanホルスさんも有り難う御座います。
ヨモギ石鹸って肌に優しそう…そういえば昔アトピーにヨモギの絞り汁がいいとか聞いたような…
>またリンスに関しては、私はお酢が頭皮に合わなくて痒みが酷い事になってしまうので、使っていません。クエン酸リンスです。
酢があわない…? もしかして私もそれなのかも…?
クエン酸のを早速試したいと思います。
>毎回リンスに精油とかグリセリンを入れるのも手間だし、手作りのものを作り置きというのはどうも好きではなく・・・。
そうですね、市販のリンスってのも試してみるのもいいかもしれないですね。
書き込みでよくお勧めされてるのを見るのですがORIBU果樹亜瑠の液体シャンプー&リンスもよさそうなのですが ご使用されたことありますか? -
Re^3: 横ですが
ホルスこんにちは
> 書き込みでよくお勧めされてるのを見るのですがORIBU果樹亜瑠の液体シャンプー&リンスもよさそうなのですが ご使用されたことありますか?
ORIBU果樹亜瑠は、シャンプーは良く泡立つし、香料が強いのか香りが意外と残りますよ。リンスはちょっとシットリで、どう頑張ってもサラサラという感じのタイプではなかったと思います。シャンプーは普通の使用量ですがリンスが多めに必要な感じがして、コスパが悪かった記憶があります・・・(^_^;)シャンプーは使いやすくオーブリーでリンスするととても良い仕上がりです。
個人的な感想なので他の方はまた違うと思いますが。
でも私の場合は香料なのか何なのか、原料中の何かに反応して(特にリンスの水添レシチンかなぁ?)頭皮が痒くなる症状が出たので使用を中止しました。
あの香りは結構気に入ってたのに残念でした〜。
あとは kilaさんの仰る様に、思い切ってリンスなし(しなくても健康な髪なら問題ないですから)とかも良いかもしれませんね。私はもう癖になってしまっているので、リンスしないと変な感じなんですけど。
私も朝はガスール洗顔か、ふき取り化粧水で済ませる事が多いです。
そのかわり夜はクレンジングのあと石けんで洗います。石けんが肌に合わない方も中にはいらっしゃるので、様子を見つつ使っていくと良いかもしれませんね。一度リンスなしシャンプーをしてみたら良いかもです(^_^) -
思い切ってリンスなしでも
kila> >またリンスに関しては、私はお酢が頭皮に合わなくて痒みが酷い事になってしまうので、使っていません。クエン酸リンスです。
>
> 酢があわない…? もしかして私もそれなのかも…?
> クエン酸のを早速試したいと思います。
クエン酸を試されるのも構わないのですが、、、
思い切ってリンスなしで終わるというのもありますよ?
私は背中の真ん中くらいまでの長さのロングですが固形石けん(坊ちゃん石けん愛用)で洗った後、
リンスなしで全く問題ないです。
アワをよくたてれば全然きしみませんし、
そのままシャワーを当て梳かしながらすすげば絡まりもありません。
以前はクエン酸リンスをしていましたが、
出産して、子供と一緒の入浴ではそのひと手間さえ叶わず思い切ってやめてしまったのですが、
これがどうして意外に快適でした。
そう、リンスしてた頃より頭皮の調子がいいカンジです。
お風呂から出たらすぐに髪の毛を乾かすのも重要なポイントです。
湿ったままだと頭皮にも悪影響です。
洗顔も洗髪もいじくり回さない方がトラブルも少ないと思います。
あ、このツリーの主旨に戻って答えると
私は特に洗髪と洗顔とはわけていません。
というか、、、洗顔はお風呂以外では石けんを使わないのです。
朝は濡れびわこだけです。
私は夏場は普通〜脂性肌、冬場は混合肌だと思いますが、
朝晩石けんで洗うと洗いすぎになってしまうので絶対に朝には石けんを使いません。
夜お風呂で全身を坊ちゃん石けんで洗っています。
冬場には黒糖オリブを使うこともありますが、大体1年中坊ちゃんですね。
石けんは色々放浪して落ち着いたのですが(よもぎ石けんも大好きです)、
私の場合、季節や部位によって石けんを変えるというよりも
石けんの使用頻度を変えるといった方が良いのかも知れません。 -
朝の洗顔
なぼkilaさんこんにちは。
> というか、、、洗顔はお風呂以外では石けんを使わないのです。
これ、私も同じです。
たぶんお肌の状態も近い感じだと思いますが、私も朝の洗顔には石けんを使いません。
若い頃は毎日朝晩洗っていても大丈夫だったと思うのですが、
ここ何年かは、洗いすぎると所謂「はたけ」のようなものが出来てしまうようになり、朝の石けんをやめました。
それと、坊ちゃん石けん、良さそうですね!
うわさは本当に良く聞くのですが、一度は使ってみたいと思いつつ
これもまだ使ったことが無いのです。
しかし、気になる石けん多すぎです〜 -
Re: 洗髪の石けんと洗顔の石けん
森のくまさん♪なぼさん、初めまして。森のくまさん♪と申します。
石鹸ですが・・・私もまだ初心者でいろいろ試しているところです。
ちなみに20代でやや敏感よりの普通肌です。今は私も産後・授乳中なんで乾燥気味です。
今使っているのはアレッポです。アレッポのノーマル。夫はストロング?だったか、ローレルオイルの多い割合のを使っているみたいですが。顔はアレッポで体は今はシャボン玉です。冬はがさがさになってしまったけど、いまはそんなことないんです。でもアレッポよりかさっぱりめに感じますが。風呂上りにスキンケアするので気にせず使っています(笑)。もうすぐ終わるので白雪の詩に変えようと思います(体用)。
頭だけは固形が苦手で・・・一度アレッポで試したけど断念しました。今は液体をいろいろと試しているところです!
今はパックスですが次はオーブリーとかを狙っています♪
検索してみると自然丸の液体も良いみたいなので試したいですね・・・。
便乗ですが、私も他のかたのご意見を聞いてみたいです! -
オリーブオイルの石けん+オリブローヤル
なぼスミマセン、書き忘れましたが、現在私が使用している組み合わせは
オリーブオイルの石けん+オリブローヤル
です。
オリーブオイルの石けんはちょこちょこといろんなものを使っていますが、
今はサボンドマルセイユのものです。
ローレルオイルの香りが好きなので、オリプレやアレッポなどローレルオイルの入ったものも使います。
冬の間はオリブローヤルでは洗い過ぎるようなので、全身オリーブオイルの石けんになります。
(黒糖オリブなども試した時があったのですが、やはり冬は牛脂だとかさかさになってしまうのです)
夏になるとさっぱり系の石けんが使えるようになるので、
今年も去年買いだめたnuiの石けんが使えるかなあ、と楽しみにしています。 -
参考になりますかどうか・・^^
たぬみーなぼさん、はじめまして。初心者ですがおじゃまします。
さっそく私のおすすめです。
(私は肌質は、インナードライのにきびができやすい・頭皮もオイリー寄り・髪質は剛毛で多いです・・くすん。)
★ミントの香り お風呂の石けん これです!過去ログでも多くの先輩方がオススメされていただけあり、安くて優秀な商品だと思いました。私は顔をコレで洗っています。以前は髪も洗っていましたが、私はシャンプーが下手なので、固形石けんより扱いやすい、パックスの液体シャンプーを使っています。
ミントの香りもこの暑苦しい季節には、心地よいです♪
ちなみに冬は甘い香りの★サボンド・マルセイユのピーチやワイルドローズを体用に・・。私はオリーブオイル主体の物は、洗顔に使うとにきびが出来てしまうので、色々試せないのが残念です。
> 冬の間はオリブローヤルでは洗い過ぎるようなので、全身オリーブオイルの石けんになります。
> (黒糖オリブなども試した時があったのですが、やはり冬は牛脂だとかさかさになってしまうのです)
↑なぼさんは普通〜乾燥肌なのかなと思いました。違ったらスイマセン。私はオリブローヤルだとしっとりしすぎたので。以前、砂糖・牛脂が配合されているものは、脱脂力も弱くパームやヤシ油だけの物よりマイルドだと教わりました。ますます、私の話は参考にならないなぁ・・笑い。
あっ、馬油の石けん類もしっとり系で冬はよかったと思います。髪もしっとりして艶があってびっくりしました。リンクの張り方が分からなかったので、手間ですが、またよかったら↑の石けんも見てみてください。
石けんを使い始めて、どの商品のも個性豊かで買い物のたびに 新しいものを試しちゃいます。他の方のオススメ石けん、楽しみですね!
洗顔・スキンケア
- おすすめ商品・スキンケアのアイディア・手作りレシピなど・ (質問)この商品ってどう?(33)
- 洗顔・メイク落とし(14)
- 化粧水(13)
- クリーム・オイル(9)
- 乾燥肌対策・保湿(13)
- 角質ケア(かかと・ひじなど)(3)
- 髭剃り・ムダ毛の処理(3)
- 紫外線対策・日焼け止め(20)
- 日焼け後のケア(1)
- 制汗剤・汗のにおい対策(3)
- 虫除け・虫刺され後のお手入れ(1)
- 肌荒れ・手荒れ(6)
- にきびケア・にきび跡(3)
- 皮脂・毛穴・角栓対策(9)
- シミ・美白(3)
- しわ(1)
- あせも・湿疹(1)
- アトピー肌のトラブルとおすすめアイテムなど(5)
- 化粧品によるかぶれ・光毒性について(3)
- 石けんは肌にやさしい?(4)
- 成分についての疑問・質問(21)
- その他、洗顔・スキンケアに関する質問・トラブル(20)
- 手作り化粧品について(13)