

液体石鹸を薄める事について
はじめまして〜石鹸について初心者のtomiです。
重曹とビネガーを生活に取り入れ始めて、石鹸にも興味が出てきました。
手アレもひどいので合成洗剤を辞めて液体石鹸を使用し始めたとこです。
レビューを見ると自然丸さんの液体石鹸の評判がいいようですので
購入しようと思っています。
ところで、レビューやこちらの過去ログで液体石鹸を薄めてハンドソープに使っていると言うのを見かけますが、それはお水で薄めるってことですよね?
お水で薄めて日にちが経っても何ともないのでしょうか?
特にこれから気温が上がってきたらお水がくさってしまうのでは?
なんて考えちゃうんですよ〜(^_^;)
皆さんはその辺を考慮して作りおきする量を考えてされているってことでしょうか?
またその場合はどれくらいの期間なら大丈夫なんでしょう?
超初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
よろしくお願いします。

- 泡ボトルはんな/2006年04月28日 19:34
- Re: 液体石鹸を薄める事についてにゃおです/2006年04月28日 17:12
- Re^2: 液体石鹸を薄める事についてtomi/2006年05月01日 21:28
- 手あれ予防ならsinosan/2006年05月02日 16:24
- Re^3: 液体石鹸を薄める事についてこん/2006年05月02日 11:06
- Re^3: 液体石鹸を薄める事についてゆずねぎ/2006年05月02日 00:27
-
泡ボトル
はんな私も初心者なのですが・・・
私も液体石けんを薄めています
が、理由があります
それは詰め替えを石けんが泡ででてくるボトルにしているからです
泡ボトルの説明書きによると、合成洗剤でも液体石けんでも原液のまま使用すると詰まる可能性があるので、3〜10倍(ボトルによって違う)に薄めてくださいとあります
腐る可能性も考えて、大きなボトルの場合でもあまり多くは作りおきをせずに、こまめに作り変えています
また、香りづけのために、精油も入れていますが、季節や気分によってその都度香りを変えたりもしていますが、それもまた楽しみです -
Re: 液体石鹸を薄める事について
にゃおですこんにちわ!
石けんにも、興味を持たれたようで
お仲間が増えて嬉しいですね♪
石けん等に関する詳しいことは
↑上にある「石けん百科」をご覧になると
とてもよく判りますよー♪
自然丸の液体石けんはとってもいいですよ
でも、私は薄めていませんので
こちらをご覧下さいね〜
http://www.live-science.com/honkan/qanda/basic09.html
石けんは、楽しみながら使って頂くのが一番だと思います -
Re^2: 液体石鹸を薄める事について
tomiはんなさん、にゃおですさん お返事いただいてありがとうございます。
やっぱり薄める場合は一度にたくさんでなく、水が腐ることを考えてした方がいいみたいですね。
食器を洗うには原液のまま使おうと思っているのですが、ハンドソープに使うには手アレを防止するために薄めて使おうと思ってます。 -
手あれ予防なら
sinosan> 食器を洗うには原液のまま使おうと思っているのですが、ハンドソープに使うには手アレを防止するために薄めて使おうと思ってます。
手あれから石けん生活に興味をもったとのこと、手あれはまだ続いているのでしょうか。もしそうなら、ハンドソープなど肌用に自然丸を使うのは手あれが落ち着いてからのほうがいいと思います。
自然丸は台所用なのでpHが高く肌に強すぎて使えない人もけっこう
いるということを聞いたことがあります。用途以外の使用はあくまで自己責任です。肌バリアが回復するまではマイルドな体用石けんをしたほうがいいと思いますよ。
薄めるか原液がでなく、石けんの種類を変えたほうが手あれ防止には効果的です。浴用固形石けんをひとつ台所に置くとか、ボディ用の液体石けんを用意することをお勧めします。 -
Re^3: 液体石鹸を薄める事について
こん「手荒れ防止の為に」手洗い用に薄める必要がないのと同様、食器洗い用も必ずしも「原液でなければならない」訳ではないですよ。
うちは倍に薄めた液体石鹸を泡ボトルに詰めて、台所で食器洗いと手洗い兼用として使用しています。
本来うちの食器洗いのメインは別の石鹸なんですが、途中でスポンジの泡が足りなくなった時の注ぎ足し用に使ったり、食器の数が少ない時は最初からこの薄めた液体石鹸を使用することもあります。
薄めた石鹸であっても、汚れの質や量に見合うだけの量の石鹸を使用すれば済むことなので、原液に比べて洗浄力が弱いとか石鹸分を余分に消費するということはありません。
と言うか、普段の食器洗いで水をつけないスポンジに原液の石鹸をつけて、その後も水を加えずに使うことはあり得ませんよね。
スポンジに水を含ませてから石鹸をつけて揉みこむ=石鹸を水で薄めてよく泡立てる、ことで石鹸は本来の洗浄力を発揮できるのであって、水なし原液のまま食器に擦りつけても使いにくいだけです。
この最初に泡立てるまでの工程が楽だから泡ボトルが便利で、泡ボトルを使う為に石鹸を予め薄めている、というのが私の場合の理由です。
原液か薄めるかは石鹸に水を加えるタイミングが違うだけで、最終的にやることは一緒だから洗浄力という面での実用上の差はないので、ゆずねぎさんが仰るように「うっかり出しすぎ予防」や使用感の好みという観点で選べばいいと思います。 -
Re^3: 液体石鹸を薄める事について
ゆずねぎtomiさん、こんばんは。
> 食器を洗うには原液のまま使おうと思っているのですが、
> ハンドソープに使うには手アレを防止するために薄めて使おうと思ってます。
「手アレを防止するために」薄める必要は無いと思いますよ。
液体石けんを薄めて使うのは、はんなさんがお書きの様に
ポンプボトルを詰まらせないためです。
手肌には濃すぎる(強すぎる)から薄めた方が良い、というわけではないです。
石けんをたくさん使う必要がないなら「少なく」使えばいいだけです。
わざわざ薄める必要はありませんよ。
でも、原液のままだとついたくさん出して無駄遣いしてしまう…
なんて場合は、薄めたものをこまめにつかうのもアリでしょうね(^^)