

海を汚してごめんなさい・・・
はじめまして、私は石けん生活4年目の主婦です。
私は波乗りをやっており、海を汚したくなく、石けん生活を始めました。
今回はサーファーとして皆さんに謝罪したく、投稿します。
サーファーって海に入らせてもらってるくせに、洗剤についての知識がない人が多いんです。
実はものすごくハードなスポーツなのに、ファッション性が先行してる人が多く、「髪が傷むのがいや」などと言ってトリートメント剤をたっぷりつけて海に入ったり、下水処理のない浜辺でシャンプー(すすぎは持参のポリタンクの水)したりする人が多いんです。
私に言わせればそんなことする奴は波乗りやめろ!!って感じなんですが・・・
この間、サーファーなら誰しもが知っているサーフィン誌にシャンプーとは合成洗剤で、トリートメントにももちろん合成界面活性剤が入っていて・・・などと毒性についても長々と投稿したところ、編集部の方からサイトのニュースに掲載させてほしいと言っていただけました。
反響が大きかったようで、素直に合成洗剤だとは知りませんでした、とか共感も多数得たのですが、
●自分も海でシャンプーします。石油からできたのではなく環境に優しいものを使っているのでMMさんに教えてあげたいです。
●自然にもどるシャンプー使ってる。影響力のあるサイトなんだからそういうシャンプー紹介すべき。
等と、オーガニック系洗剤なら海に垂れ流しても大丈夫!みたいな意見がありました。ものすごく落胆しました。当たり前ですが、たとえ石けんであろうと私は海に垂れ流しません。自分で考えることをせず企業の売り文句を鵜呑みにする・・・というか人間としてのモラルにかけている事に。
オーガニック洗剤も合成洗剤で原料がなんであれ…、と説明する前に、どんなものであれ海に垂れ流すという行為を平気で行える人に、本当に悲しくなりました。
しかし確かに影響力のあるサイトなので、それを読んで「自然に還るっていうシャンプーなら浜辺でシャンプーしてもOKなんだ」と思う人が出てこないように、オーガニック洗剤の真実と海に汚水を垂れ流すというモラルについて再び編集者にメールしました。掲載していただけるかわかりませんが…
波乗りは私の生きがいなので、洗剤と石けんについてサーファーに語っていくのも海に入らせてもらっている私の生きがいです。
石けん生活を送っておられるすべての方に一部のサーファーの行為を申し訳なく思っていたので、この場をかりてお詫びさせてください。
これからもサーファーに洗剤の毒性を伝えていきたいと思っていますが、何分わたしも若輩者ですのでこれから皆さんにお力添えを願う事があるかとは思います。そのときはどうぞよろしくお願いします。

- Re: 海を汚してごめんなさい・・・ちんき/2006年05月28日 21:14
- Re^2: 海を汚してごめんなさい・・・MM/2006年05月28日 23:20
-
Re: 海を汚してごめんなさい・・・
ちんきはじめまして。
うちの旦那も海をこよなく愛するサーファーです。
サーファーって、見た目にマナーに欠けるようなイメージあるけど、そうでもないですよ。周りの友達なんかでも、海を汚さないようにこころがけている人もいます。
砂浜にゴミを捨てない、という意識は最近サーファーの間でも広がってきていますよね。
旦那も独身の頃は、使っている洗剤やシャンプーなどには無関心でした。
結婚して私が石けん生活していることも、家事をしない旦那には無関心で、それがこうとなしてすんなり受け入れてもらえました。で、今は石けん愛好家になってます。
石けんを使っているから、海にもやさしいし、サーファーである自分自身が気持ちよくサーフィンもできるってところもあるでしょうね。
海を使うのは、サーファーだけじゃないですよね。
私の住んでいるところは、海に囲まれた街ですが、夏場の海水浴シーズンは海面がオイルなどでギラギラしています。サンオイル、日焼け止め、シャンプーなど・・・
ボートにのって、タバコを吸って、灰を海に落とす人もたくさんいます。
サーファーだから・・・というのではなく、多くの人が環境について意識が高まればいいですね。
MMさんみたいに声を上げていかれるというのはとても大切なことだと思います。いきなり、全員が意識を変えるというのは無理ですが、そういった地道な行動が大切なんだと思います。
私が大好きな言葉があります。
「自然を守りましょう」ってよくいうけれど、実際は人間は自然に守られているんだよ。
自然に守ってもらえるような、やさしい生活をお互いしていきましょうね! -
Re^2: 海を汚してごめんなさい・・・
MMちんきさん、ありがとうございます。
私はサーファーならばビーチクリーンをすることは当たり前だと思っています。自分のお世話になっているフィールドですから。もちろん、本気で波乗りをやっている人は環境に対しても高い意識を持っています。私の周りもそうです。しかし、不本意ながら全体的に見て昨今のサーファーのマナー低下は現実問題なのです。
昔のほうがゴミや水質汚染に対してみんな真剣に取り組んでいました。
各サーフィン誌は洗剤と石鹸についてよく特集をしていました。しかし最近ではあまりみかけません。
海での知らないサーファー同士の交流というのも以前より少なくなりました。
海や環境について初心者サーファーが学ぶ機会が減ったということです。
なぜこういうことになったか?
近年の(芸能人などの影響で)サーフィンブームでサーファー人口は激増しました。
そういう人たちの中には海や自然について学ばずにファッションから入った人がたくさんいます。
そしてそういう人たちを見て「サーファーはマナーが悪い」と思われます。
マナーの悪いサーファーがどかどか海に入ってきて海を汚す、真剣に波乗りしている人は怒って交流するどころか海でけんかになる…
確かに夏の海水浴、海は汚れますね。サーファーだからこその意見なんですが、サーファーは365日日本中の波が立つ所に出没します。そして毎日心無い一部のサーファーが海を汚しています。夏場のマナーの悪い海水浴客と変わらない人もいるんです。(そんな人は海からしめだされたりもしてますが…)
やっぱり私はサーファーで、現状を知っているのでまずはサーファーから呼びかけようと思います。
波乗りって自然のみが相手のスポーツなんです。天気(気圧や前線)・風・地形で波が決まるというまさに自然の恩恵を受けてできる、地球のエネルギーを感じれるスポーツなんです。いい波に乗らせてもらっているのでちょっとでも地球に恩返ししないとな〜
