

カナダに1年間行きます。
はじめまして。
2月からワーキングホリデーでカナダに行きます。
石けん生活も3年目になり、すっかり板についてきたこのごろですが、海外となると勝手がわからず・・・ご相談させていただきたく投稿しました。
もともとお風呂時間は長かったのですが、石けんシャンプーにしてから、すすぎ命!ということでより時間がかかるようになりました。
カナダでは日本ほどお風呂に入る習慣はないようだし、半年はホームステイなので、時間短縮とお湯節約に何かいい案ありますか?
普段はパックスナチュロンの泡シャンプーを使っています。
お洗濯は合成洗剤で過ごすしかないかなぁと思っているところです。
どうか小さなことでもアドバイス頂けたらうれしいです。よろしくお願いします!

- Re: カナダに1年間行きます。きのこ/2007年01月22日 23:58
- Re: カナダに1年間行きます。赤星たみこ/2007年01月20日 02:45
- Re: カナダに1年間行きます。にゃおです/2007年01月19日 13:21
- Re: カナダに1年間行きます。櫻井 葉子/2007年01月19日 16:43
-
Re: カナダに1年間行きます。
きのこみなさんアドバイスありがとうございます!
私が滞在するのは、ビクトリアです。
洗濯物を外に干さないというのにはびっくりしました。乾き過ぎちゃうって!ほんとに乾燥しているんですね・・・グリセリン、ぜひ持って行きたいと思います。
お洗濯の炭酸塩なんですが、普段、合成洗剤を使っている洗濯機と併用で大丈夫なのでしょうか?
石けんシャンプーは、ブラシを使うといいんですね。濡れた髪にブラシってどうしても傷むってイメージが強くて怖かったけど、キューティクルの流れに逆らわなければ大丈夫なんですね。早速実践してみようと思います。 -
Re: カナダに1年間行きます。
赤星たみここんばんは、赤星と申します。
私もカナダに友達がいて、友達宅で固形石けんで髪を洗いましたよ。
バンクーバー市内、カルガリー市内、トロント市内、トロント郊外、です。あとシカゴにもいるので、シカゴ市内でも。
北米の水はそれほど手ごわくは感じませんでした。シャンプーは泡をたっぷり立てれば何とかなると思います。
> もともとお風呂時間は長かったのですが、石けんシャンプーにしてから、すすぎ命!ということでより時間がかかるようになりました。
ここなんですが、私は石けんでシャンプーするようになってから、最初の数年はコツを体得しないままやっていたので時間がかかったり、ねとねとしましたが、コツがわかってからはすごく時間短縮になりました。
コツは、ずばり、泡の量です。
あと、ブラシを使うこと、です。
泡をしっかりたっぷり立てて洗うこと。最初はクリーミーな硬い泡ですが、お湯を足しながらブクブクのゆるい泡にすること。
これが出来れば、すすぎもすごくラクになります。
こちらで紹介している石けんシャンプー達人講座の動画版
http://www.live-science.com/honkan/jissen/shampoo-movie.html
または、良かったら私のサイトの固形石けんでのシャンプーの仕方を一度ご覧になってください。
http://www.akaboshi.com/eco/sekken-shasinkan/shanpoo/index.html
動画版でも私のサイトの紹介でも、ブラシを使っています。
目の粗いブラシや、シャンプーブラシ、どちらでも使いやすいほうで、キューティクルの流れに沿ってブラシを入れれば、キューティクルがはがれることはありませんのでご安心を!
> カナダでは日本ほどお風呂に入る習慣はないようだし、半年はホームステイなので、時間短縮とお湯節約に何かいい案ありますか?
お湯の節約のために、ぜひおススメしたいのが、洗面器です。
リンスをするにも、洗髪をするにも、洗面器があるほうがすごくラクなんですよ。
洗面器1杯のお湯でじっくり頭を地肌までぬらし、石けん(液体でも固形でも)をしっかりつけて、そのお湯をすくってたらしながら泡を立てると、その1杯のお湯だけで、洗いだけは出来てしまうんです。
お湯を足しながら、石けんも足しながら、泡を立てる、というのがコツですね。
そして、地肌をしっかり洗ったら、お湯を足してゆるいブクブクの泡にしたら、これですすぎがものすご〜くラクになりますから。
日本の洗面器と同じような大きさのものは、カナダではあまり見かけたことがないので、持って行ったほうがいいかもしれませんね。
ノルウェー在住の知人が、サラダボウルで代用した、ということを言っていましたが…。
あと、洗濯は、多分ドラム式の洗濯機が多いかと思いますので、セスキや炭酸塩(アーム&ハンマー社のウォッシングソーダが炭酸塩です)を使うといいかも。
アーム&ハンマー社のウォッシングソーダ、ベーキングソーダは、北米ならたいていのスーパーにおいてあると思います。
カナダの気候は櫻井さんもお書きになっているように乾燥していますから、グリセリンをひとつ持っていくと便利です。向こうでも買えるかもしれませんが、持って行くほうが無難だと思います。
私はいつもスプレーボトルに水とグリセリンを混ぜたもの(グリセリンがだいたい5〜10%くらい、適当です)をスプレーしていました。飛行機の中でも顔にスプレーするとしっとりします。(私の年齢だと10%くらいでいいんですが、若いひとは3〜5%でいいとかもしれませんね)
注
1/21に、ブラシのことを追加しました。 -
Re: カナダに1年間行きます。
にゃおですきのこさん
カナダ!すごいですね
体に気をつけて、頑張ってください
きのこさんが向かわれる地域の
水の硬度がどのくらいなのかわからないのですが
高かった場合、石けんをお使いになるのが
難しいかもしれません
http://www.live-science.com/honkan/basic/chishiki01.html
こちらの「特性3」の項目を読んでみてください
ココナッツソープは硬度が高くても使えるようです
あとは、ワード検索で「海外旅行 石けん」などいれると
出てきます
去年、ドイツに行ったのですが
硬水でシャンプーして、石けんカスだらけになりました
ガスールを持って行ったので、これで解決できました
お洗濯は炭酸塩を使えばいいと思います
おそらくはドラム式の洗濯機だと思いますので
湯で洗えるのでは?
ワーキングホリデーということは
お仕事をされるのですよね?
忙しかったり、疲れたりしたら
無理しないで、簡単に手に入る物、
使える物を優先させた方がいいですね
帰国してから、また石けんを使って
楽しまれたら・・・と思います
硬度が低く、石けんが使えたら
言うことなしですけどね♪ -
Re: カナダに1年間行きます。
櫻井 葉子きのこさん、はじめまして、百貨・店長の櫻井です。
カナダですか。。羨ましいです。カナダのどちらに行かれるのでしょうか??
というのも、10年以上前に、2年間ほどカナダに留学したことがあるのです。
1年目はネルソンというバンクーバーからバスで10時間ほどの田舎の街、2年目はバンクーバーで、それぞれ生活し学校へ通っていました。
古い記憶を手繰り寄せ、バンクーバーでの自分の体験をお話しますね。
あちらは日本と比べ湿度が低いので、夏は湿度の高い日本と違って、同じ気温でも本当に過ごしやすいです。
ってことは。。
洗濯物の乾きが早いというより、乾きすぎてしまいます。
したがって、乾燥機で乾燥させます。
1年目の夏休みに1ヶ月ほどホームステイをしました。
普段は寮生活をしていましたから、備付の洗濯機と乾燥機でお洗濯をしていました。
お世話になったホストファミリーの家は、庭付きの一戸建てだったので、久しぶりに洗濯物をお天道様のもと、干したくなった私は早速ママに相談。
すると「止めておけ。。」と言うのです。「なんで〜。外に干すと気持ち良いのに〜」と思い、忠告を気にせず干しました。
夕方、洗濯物を取り込み、なぜ「ママが止めておけ。。」と言った意味が良〜くわかりました。
よくありますよね、1週間ほど干しっぱなしにしてしまった雑巾、パリッパリになっている雑巾。。
まさに私のTシャツはその状態でした。
翌日以降は、ママのアドバイスどおり、素直に乾燥機を借りることにしました。
それから、バンクーバー市内は、景観を損ねるという理由で、洗濯物を外に干すことを法律で禁じていました。まぁ、先述が常ですから、外に干す人なんていないと思いますが。。
洗濯の際の洗剤ですが、私は生まれたときから石けんでした。なので、市販されている合成洗剤も石けんと思ってました。したがって、今振り返れば、ドラッグストアで液体石けん(合成)を買って洗濯し、ふんわり仕上げのために、ご丁寧にダ○ニーを入れて乾燥させていました。
お風呂は仰るとおり、シャワーが主流です。なので、残湯でお洗濯というのはできないでしょうね。それに、あちらはほとんど地下室(湿度が低いせいか、地下室を作ってもカビが発生しないみたいです)に洗濯機がおいてありますので、湯船のお湯を洗濯機へ運ぶのも無理だと思います。
それでも、私はたまに日本の湯船が恋しくなり、バスルームにお湯を張ってしばしのバスタイムを満喫していました。
それから、冬場は湿度が低いので、空気がかなり乾燥します。
石けんは保湿成分が入った物を持っていくのをお勧めします。また、保湿剤も必要だと思います。
私は乾燥肌ではありませんが、冬場は体中が痒くって保湿剤なしでは過ごせませんでした。ただ、食事がおいしく太ってしまって、皮膚がつっぱってた可能性も否めません。。(汗)
カナダはとっても広い国ですから、地域によって水道水の硬度が違うと思います。
ネルソンは私が住んでいる大阪とほぼ同じで、バンクーバーはもっと低いようです。
ですから、日本から送ってもらっていた石けんを何不自由なく使っていました。
カナダの水道水の硬度については下記のサイトをご紹介します。
「Canada Sightseeing Navigator」
http://www.canada-travel.jp/qa/qa0309.html
「Canadian Water Quality Association」
http://www.cwqa.com/
ここから「Water Treatment」→「Water Hardness/Total Households Canadian Cities」
をご覧になりますと、カナダ全土の水道水の硬度が分かります。
以上、参考になれば幸いです。
あちらは食事がおいしく、また自然との調和も素晴らしく、本当にいいところです。
充実した生活になれば良いですね!