

ニセ科学
こんにちは、mioと申します。
先日、調べ物をしていたら、面白いページを見つけました。
大阪大学の教授の菊池さんという方が「ニセ科学」について書かれたページです。
「ニセ科学」というのは、言葉通り、
一見、科学的に思えるけれど、実はそうではないもの、のことです。
「環境に優しい」をうたう商品のなかには
そういうものをよく見受けるように思いますので
こちらをご覧の方にもぜひご紹介したいと思い
アドレスを貼らせていただきますね。
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/〜kikuchi/nisekagaku/nisekagaku_nyumon.html
※「〜」を半角に打ち直してご覧くださいませ(この記号だけ、うまく投稿できません)
この菊池先生、先日NHKの「視点・論点」に出演されたそうで
その動画がYou Tubeにアップされていました。
すごく分かりやすく語ってらっしゃるので
興味のある方は、ぜひ!(音が出ますので、お仕事中の方は気をつけて。)
http://www.youtube.com/watch?v=9LNRYsyWgEY
それと、もうひとつ…
こちらは京都女子大学の教授の小波さん、という方が書いてらっしゃるページですが
やはりニセ科学について触れられているのでご紹介しますね
(EM、という文字が目に飛び込んできて、お!と思いました)
http://www.cs.kyoto-wu.ac.jp/〜konami/myboard/deceitscience.html
※「〜」を半角に打ち直してご覧くださいませ(この記号だけ、うまく投稿できません)
ニセ科学にだまされないようにしなくては、
と自戒を込めて、ご紹介でした。

- Re: ニセ科学ゆずねぎ/2007年01月23日 23:15
- Re: ニセ科学有田一彦/2007年01月22日 19:35
- Re: ニセ科学kila/2007年01月22日 13:49
- Re: ニセ科学にゃおです/2007年01月23日 10:35
-
Re: ニセ科学
ゆずねぎmioさん、興味深いもののご紹介をありがとうございます!
「ニセ科学はイエスかノーで答えを断定してくれます」…ですか。
なるほど。世界はそんなに単純じゃないですよね。
でも、石けんや、それにまつわる石けん百科的なアレコレは、
決して、難しくてとっつきにくいものではない。
自分で試して経験を積み、そこから答えを少しずつ探る。
ものごとを批判的に見る目を持つ。
そういうことが、大切なんだろうなーと思います。
(この場合の「批判」はもちろんあげつらうことではなく、評価・判定すること、です)
“科学のおべんきょう”は判らなくても、日々の暮らしの中での心がけと実践が大事ですね。
それこそが「生活と科学」かな、なんて思ってみたりしました。
※蛇足ですけど石けん百科・百貨さんは「生活と科学社」ですよね。 -
Re: ニセ科学
有田一彦面白い話題ですね。
EMそのものは有効微生物という意味ですから立派な科学用語なんですが、それが世界救世教とくっついたり、某革新政党等の地域洗脳活動や有機農産運動の推進あるいは自治体活動と結託するところが興味深いところです。さらに、石けんにこじつけた製品は、このサイト主催者の猪之口さんがおっしゃるように「オカルト製品」でしかありません。
;たとえば斎藤孝男「カルト資本主義」(文藝春秋)などにもEM商売のイカサマが暴露されています。
ただ、科学者というのは本質的に!?ニセ者行為をするのだという点も私たちは覚えておくべきだと思っています。その昔、石けん普及にご尽力された鈴木紀雄先生(故人、滋賀大教授)が講演会でいつも、「科学者の話は信じるな、私の話も頭ごなしに信じるな」と云っていたのを昨日のように思い出します。最近知人に聞いた本にはプトレマイオスもニュートンもメンデルもミリカンも実験データを偽っていたとの記載あり。鈴木先生の云うとおりですね。出典:「背信の科学者たち」(講談社ブルーバックス 牧野訳) -
Re: ニセ科学
kilamioさん、興味深いページのご紹介ありがとうございます。
すごいですね。なんか気持ちよかったです(笑)。
でも本当に、自分自身がいつ穴に落ちないとも限らない(現実におちてる可能性もあるし(爆))全く油断のならない社会です。
どんな分野でも偽物を見破り惑わされない確固たる自分を強く持ちたいものだと思いました。 -
Re: ニセ科学
にゃおですなかなか時間が取れず、落ち着いてみることができなかったのですが
やっと、全部見ました♪
目に見えないモノなのに、まるで見えているように
説かれると、信じてしまいますね
先に「これはおかしいんだよ、間違っているんだよ」と読んでいても
リンク先を読んでいると、頭がおかしな方向に行ってしまいそうでした(笑)
「教授」「学者」「先生」とあれば、私のような凡人は
コロッと信じ込まされやすいです
後ろ向いて、アッカンベ〜されていても、わからないんでしょうね(笑)
有田さんが書かれているEMは
シャボン玉石けんにもあり、また、こちらの板でも
話題に上ったので、興味深かったです
これを読むまでは、何となくいいとか聞くけれど
しっくりこないな・・・と思っていたら
根拠無かったんですね
猪ノ口さんが「オカルトだ!」と仰った事がよくわかりました
なにもそんな物入れ無くても、ごく普通の石けんで
充分!それで先導されちゃダメなんですよね〜〜〜
鈴木先生のお話は、笑ってしまいました
でも私、鈴木先生の事は信じてしまっていますね(笑)
時を同じくして、「納豆事件」(笑)が世間を騒がせていますが
ねつ造したデータで番組を作って
それを「科学的」に信じさせてしまう
何が本当なのか
何を信じるのか
kilaさんが仰るように、惑わされないようにしないといけませんね
