

風呂水のぬめりを防止する方法
初めて投稿します、すぅです。
うちではお風呂のお湯を沸かし直して、二日利用しています。
一日目は新しいお湯、二日目の朝、約半分を洗濯に使用し、
夜に足らない分の水を足して沸かしなおして入浴、といった感じです。
この二日目の夜に入浴するとき、浴槽の底にぬめりが発生して、
滑りやすくなるんです。
このぬめりをなくすのに、何か良い方法はないでしょうか?
やっぱり、毎日お湯を新しく変えるしかないのでしょうか?
ちなみに風呂釜は月に1度くらいの割合で、「湯ドロハンター」
(成分:炭酸塩、硅酸塩、脂肪酸カリウム(純石鹸分))を使って洗浄しています。
何か良い解決策がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

- Re: 風呂水のぬめりを防止する方法にゃおです/2007年02月09日 15:34
- Re: 風呂水のぬめりを防止する方法すぅ/2007年02月09日 19:54
- Re: 風呂水のぬめりを防止する方法にゃおです/2007年02月09日 20:29
- Re: 風呂水のぬめりを防止する方法すぅ/2007年02月10日 13:18
- Re: 風呂水のぬめりを防止する方法しぐれ/2007年02月10日 16:11
-
Re: 風呂水のぬめりを防止する方法
にゃおですこんにちわ、すぅさん
> この二日目の夜に入浴するとき、浴槽の底にぬめりが発生して、
> 滑りやすくなるんです。
お風呂に入って、汚れるということは
酸性に傾いているのですね
そこで、お風呂が終わったときに炭酸塩を投入すればいいと思うのですが・・・
追い炊きできないので、毎日取り替えて洗濯しているので
お風呂を体験してないですが
朝、洗濯の時、お湯が心持ちサラサラしています
夏は濁っていないので、効果があるみたいです
http://www.live-science.com/honkan/qanda/laundry16.html
こちらに
「少々の濁りが気になるようなときは、残り湯にスプーン1杯程度の炭酸ソーダ(炭酸塩)を入れるとよいでしょう。」
とあります -
Re: 風呂水のぬめりを防止する方法
すぅにゃおさん、ありがとうございます。
炭酸塩の代わりに、アルカリウォッシュでも大丈夫でしょうか?
これを入れて、肌とかに害はでないですか? -
Re: 風呂水のぬめりを防止する方法
にゃおです> 炭酸塩の代わりに、アルカリウォッシュでも大丈夫でしょうか?
炭酸塩をお持ちなら、そちらの方が効果が高いと思います
> これを入れて、肌とかに害はでないですか?
一度汚れて、酸性に傾いているので
アルカリ剤を入れたら、中和されると思うので
肌には影響はないと思います
1回目のお風呂で大さじ一杯も入れないので
その程度でOKでしょう
様子を見ながら加減してくださいね -
Re: 風呂水のぬめりを防止する方法
すぅにゃおさん、ありがとうございます。
手元にアルカリウォッシュならあるので、さっそく試してみたいと思います。
何度もアドバイス、ありがとうございました。 -
Re: 風呂水のぬめりを防止する方法
しぐれこんにちは、しぐれです。
お湯を酸性側に傾けないようにするのも効果的と思いますが、
バスタブに入る前に必ず身体を洗うようにするなど、
お湯そのものを汚さないように気をつけるとよりよいと思います。
注意したいのは、意外にも足の裏。
身体を洗ってきれいに流しても、足元はすすいたお湯が一番最後につたうところだということと、
床の汚れを足裏ですくい取ってしまわないように、
バスタブに入る直前に足元だけもう一度流してから入るのがおすすめです。
銭湯などの大衆浴場でこういうふうにしている方を見かけたことがあり、それ以来マネしてます。