

手作り石けんと環境への負担
よく判らないので教えてください<(_ _)>
手作り石けんに挑戦しようとしていますが
Yahooの知恵袋というコーナーで手作り石けん
について次のような発言を見ました
「素人が廃油から石けんを作っていますが、
途中で使われている高濃度の食塩水はどうなのでしょうか」
コレは白色トレーを分別収集に出す前に
水で汚れを流すことは環境への負担なので
実際は環境にどうなの?
という感じの質問にたいしての回答です
手作り石けんを作る時の排水ってそんなに環境に
負担なのでしょうか?
素人の廃油からの手作りでなければ、普通に売っている
石けんであれば大丈夫?なのでしょうか
植物性の石けんや洗剤を作る為の森林伐採とか
何処から考えてエコロジーと考えるかと言って
しまえばきりが無いとは思いますが、コレが
手作りの石けんに限られたことで合成洗剤並み
の負担になるようでしたら検討しなおそうと
思います
もう一つまったく関係ないのですが
食器洗いの時、汚れが再付着するので溜めすすぎは
良くないとこちらのサイトで見たのですが
洗濯の場合はどうしても溜めすすぎ
(注水はできてもかけ流しは洗濯機ではできないですし)
となりますが仕方の無いことなのでしょうか?
先ほどの質問から離れているので別で質問とも
思いましたがばかげた質問??かもと思い
端のほうに…

- 出来れば別ツリーで・・・にゃおです/2007年06月23日 06:46
- Re:洗濯機での溜めすすぎ清/2007年06月23日 08:43
- Re:洗濯機での溜めすすぎにゃおです/2007年06月23日 14:14
- Re:洗濯機での溜めすすぎsinosan/2007年06月23日 20:40
- Re:洗濯機での溜めすすぎ清/2007年06月24日 00:30
- Re:洗濯機での溜めすすぎじょあろ/2007年06月23日 09:41
- Re:洗濯機での溜めすすぎなないろ/2007年06月23日 18:12
- 手作り石けん清/2007年06月23日 23:50
-
出来れば別ツリーで・・・
にゃおです石けんの方は、よく分からないので食器の方だけですが・・
> 食器洗いの時、汚れが再付着するので溜めすすぎは
> 良くないとこちらのサイトで見たのですが
こちらでどうぞ♪
http://www.live-science.com/honkan/jissen/shokki.html
「洗い方手順」の5
http://www.live-science.com/honkan/basic/chishiki01.html
石けんの特性
初めていらしたかたでしょうか?
ここのサイトでは「石けん百科 http://www.live-science.com/」という本館があり
そこで石けんの使い方などについて、詳しく出ています
またこの掲示板の過去ログは豊富ですので
検索すれば沢山出てきます
「掲示板の使い方」の検索の方法は出ていますので
そちらを参考にしてくださいね〜 -
Re:洗濯機での溜めすすぎ
清にゃおですさん、ありがとうございます
> こちらでどうぞ♪
> http://www.live-science.com/honkan/jissen/shokki.html
> 「洗い方手順」の5
> http://www.live-science.com/honkan/basic/chishiki01.html
> 石けんの特性
↑をみて食器の溜めすすぎは良くないことを知ったので
洗濯機は?と疑問に思ったので…
過去ログも観覧しましたが溜めすすぎの回数や
石けんカスの話しか出てきませんでしたので
「再付着 溜めすすぎ 石けん」等で調べましたが
何か違うワードで検索したほうが良いのでしょうか
この疑問は手洗いするよりどうしようもないこと
と思いますのでわざわざ質問するのも何かと思い
おまけ程度にと思ったのですが丁寧にありがとう
ございました -
Re:洗濯機での溜めすすぎ
にゃおですいやいや、何読み間違えているのか(^^ゞ
失礼いたしました
洗濯の時、ためすすぎでも大丈夫です
すすぎ前、全自動なら脱水が入りますね
このとき、泡を搾り取るので再汚染防止になります
石けんは薄まると、界面活性作用が弱まり
取り込んだ汚れを離してしまうので、再汚染になります
それを防ぐために脱水します
http://www.live-science.com/honkan/basic/chishiki01.html
すすぎ二回することで、しっかり汚れと共に石けん分も落とします
http://www.live-science.com/honkan/wash/020sekken.html
検索だけでなく、一通り読んでいただければ
解決することも多いと思います
http://www.live-science.com/
>じょあろさん
興味深いお話、ありがとうございました
実際作っていらっしゃるので、とてもよく分かりました -
Re:洗濯機での溜めすすぎ
sinosan> 洗濯の時、ためすすぎでも大丈夫です
> すすぎ前、全自動なら脱水が入りますね
> このとき、泡を搾り取るので再汚染防止になります
> 石けんは薄まると、界面活性作用が弱まり
> 取り込んだ汚れを離してしまうので、再汚染になります
> それを防ぐために脱水します
出典がわからないのですみませんが、
赤星たみこさんの書き込みで、この話題が出たと思います。
ご主人のしんちゃんがすすぎの回数を減らしても問題なし
という話題の中の一こまだったと思います(勘違いならすみません・・・)
石けんをよ〜〜〜〜っく溶かしてきちんとアワアワ洗濯をして、
しっかり脱水したあとためすすぎをすると
おっしゃるように石けんかすが出ても悪さはしません。
すすぎの前に脱水して、すすいでさらに脱水してほんの少し残る石けんかすは、
柔軟材の役目をしてくれたり、アイロンのすべりをよくしてくれたり、
なかなかの働き者です。
ところが、十分な量の石けんを使わなかったり、
よ〜〜〜っく溶かし込まずに石けんが溶け残ってしまう場合、
つまり洗いの段階で失敗してしまったときの石けんかすは
いくらすすいでもちゃんと洗い流されず、黄ばみ、黒ずみ、
変なにおいなどいろんな悪さをします。
また石けんかすを防ぐつもりで入れたリンス
(クエン酸や食酢など)と反応してべたべたの原因にもなったりします。
ということで、石けんのすすぎの成功は
実はちゃんと洗えているかどうかにかなりかかっていると思います。
ちゃんと洗いが成功すれば、すすぎは実は簡単なのが石けん洗濯だということです。
今は二槽式洗濯機でないので、自分流に洗濯時間を設定できませんが、
もし、自分が二槽式洗濯機のユーザーなら、
洗いとすすぎの間の脱水は石けんをなるべく減らすために5分かけ、
すすぎから脱水するときは洗濯物のしわを避けるために2分位に設定すると思います。
汚れの程度や洗濯機、水の硬度、使っている石けん、
本当に洗濯環境は人それぞれです。
洗ったとき、乾かすとき、干した洗濯物をたたむとき、
状態を見たり匂いをかいだり、肌触りを確かめたりして成功か失敗か判断し、
失敗なら何が原因かよく考えて次に工夫するとコツがつかめますよ。 -
Re:洗濯機での溜めすすぎ
清にゃおですさん、sinosanさんありがとうございます
皆さんの意見を聞いた結果、食器とは汚れの種類も
汚れの度合いも違うと言うことと、洗濯のほうの再付着は
しっかり脱水でOKということですね
間違ってたらすみません、教えていただいた内容が
汚れの再付着に関して泡や石けんカスの話になって
いたのはそれらが汚れを持って行ってくれる?
ということだからでしょうか
それとも食器洗いの「かけ流し」は口に入る物なので
多少の石けんカスも汚れの一つとしたうえで、できるだけ
取りきるために溜めすすぎは良くないという結果になり
石けんカスを含めた汚れの再付着防止案だから石けんカス
の話に行き着く…そして、洗濯は着る物であり石けんカス
は衣類には良い点があるのでかけ流しでなくても良い
ので、石けんカスも汚れの一つだからということでしょうか
文章力が無くてややこしくてごめんなさい
私的には汚れは食べ物の跡や皮脂や汗のことだけで
その汚れは石けんの泡と液の中に溶け出していて
洗濯での溜めすすぎではその液の中に溶け出した皮脂汗
がまた衣類に再付着するのでは?と疑問でして2回、3回
とすすぐからOKだというのなら食器も溜めすすぎしても
最後は流水ですすぐからOKなのでは…と思ったので
ようするに食器は口に入る物だからどんな汚れも
残留しないように、で、洗濯は多少はOK…
で納得できたような気がします
とても個人的な疑問に答えていただきありがとうございました
またよろしくお願いします -
Re:洗濯機での溜めすすぎ
じょあろ初めまして。じょあろです。
まず、洗濯のためすすぎの件ですが、
たぶん食器と洗濯物とでは汚れの濃さが違うためだと思いますよ。
食べ終わった食器並みに、油でギトギトの洗濯物って普通はないですよね。
だからためすすぎでも大丈夫なんだと、自分ではとらえています。
もっと科学的な見解もあるかもしれませんが。
私は長いこと石けんで洗濯していますが、
ためすすぎで問題を感じたことはほとんどないので大丈夫だと思います。
次に、手作り石けんの件。
私は石けん作りが趣味なので、「手作り石けんが環境を汚染する」
ようなことを言われるとびっくりしてしまうんですが、
石けん作りのときに出る排水ってほとんどないですよ。
「素人が廃油から…食塩水」というところから察すると、
廃油で石けんを作ったあとに塩析をするということでしょうね。
塩析というのは、石けんを作ったあと、
過剰なアルカリや不純物を除去するために食塩水で処理することです。
私は塩析をしたことがないし、周囲の人たちでもしてる人は滅多にいないので
塩析が一般的とは思えません。
「手作り石けん」=「塩析」みたいな感じで批判するのは、
ちょっとゆがんだ見方だと思いますよ。
この、Yahooの知恵袋の方は、手作り石けんについて正しい知識を
お持ちじゃないと思います。
食塩水を使うのが気になるなら、塩析をしなければいいのではないでしょうか?
塩析をしないほうが多数派ですよ。
石けんは、合成洗剤に比べて環境への影響が少なく、肌にはとてもやさしいです。
それに、汚れ落ちもいいです。
ぜひ手作り石けん、始めてください。おもしろいですよ!
蛇足として、ちょっと気になったんですが、
塩析で出る排水ってそんなに環境に負荷をかけますかね?
食塩と、苛性ソーダが少量だと思うので、
そんなに環境を汚すとはイメージできないのですが… -
Re:洗濯機での溜めすすぎ
なないろ清さん、みなさん、こんにちは。
私も趣味で石けんを作っています。
そして、廃油石けんを作る時は塩析をしていました。
廃油石けんを使ってみると、どうしても臭いが気になり、家族からも、使いたくないと苦情が出たからです。
でも、塩析により、排水される水は褐色ではありますが、そんなにひどく汚れているわけではありません。少量ですし、、、。
以前、テレビのニュースで、バイオ燃料を作る時に、使う苛性ソーダが環境に負担をかけているという報道があり、苛性ソーダ=悪いものみたいな評価に、悲しくなった事があります。
1つの情報だけで、鵜呑みにしてしまう人も多いし、それが、どんどん広がっているのも怖いです。
それから、どっちが環境に良いか、悪いかというのは、なかなか難しいと思います。
例えば、石けんで洗濯するために、お湯を沸かし、撹拌力を強め、脱水を長くするのに電気代を使い、また、なかなか入手しにくいから、宅配便を使って石けんを買っているのを、どこがエコだ!と言う人もいます、、、。
そういう話をしだすと、キリがないというか、地球からすると、人間がいなくなってくれる事が一番環境に良い、、、となってしまうと思います。
私的には、出来るだけ無駄を省く。物を大事にするという事をエコに繋げているのですが、、、。
甘いかも知れませんね。
塩析の話に戻りますが、1ヶ月以上、熟成させれば、ほとんど臭いはありません。
塩析をしていた頃は、作ってから1〜2週間しか熟成させていませんでした。
今は、1ヶ月、下手すると3ヶ月以上熟成させているので(放置しているだけ)臭いもなく、快適に使っています。
なので、現在は塩析はしなくなりました。 -
手作り石けん
清じょあろさん、なないろさん、ありがとうございます
塩析無しが主流になってきているのですね、
とても参考になりましたしとても楽しそうなので
作るのが更に楽しみになりました
Yahooの知恵袋の回答者はその部分しか知らないか
他にも例はあるけれど、たまたま石けんのその部分を
持ち出したかのどちらかですね
なないろさんの仰るとおり人間が居なくなれば…
に行き着いてしまいますね、何処にエコ基準を
置くかは難しく、何処においても間違いでも
正解でも無い…と考えさせられました
これからもできることからコツコツと楽しみながら
頑張ります\(^o^)/
