

やっぱり追加した方がよいのでしょうか?
いつもお世話になっています。
ドラム式洗濯機で洗濯しています。
最初はモクモクと泡が立つのですが時間が経つにつれ泡が消えてしまいます。
過去ログを拝見したところ泡が立たなくなった場合は石けんを追加した方がよいと書いてありました。
一方、泡が立たなくなったということはそれだけせっけんが汚れを落としたという証で、追加しなくても良いとのご意見も・・・。
どちらが正しいのでしょうか?

- Re: やっぱり追加した方がよいのでしょうか?sinosan/2007年09月21日 18:59
- この場合は・・・モモモモ/2007年09月26日 11:38
- 泡消しでは?じょあろ/2007年09月27日 09:36
-
Re: やっぱり追加した方がよいのでしょうか?
sinosan> いつもお世話になっています。
>
> ドラム式洗濯機で洗濯しています。
> 最初はモクモクと泡が立つのですが時間が経つにつれ泡が消えてしまいます。
> 過去ログを拝見したところ泡が立たなくなった場合は石けんを追加した方がよいと書いてありました。
> 一方、泡が立たなくなったということはそれだけせっけんが汚れを落としたという証で、追加しなくても良いとのご意見も・・・。
>
> どちらが正しいのでしょうか?
モモモモさんこんにちわ。
どっちも正しいと私は思います。
泡が立たなくなった時に、石けんの量と汚れ具合が絶妙のバランスで釣り合ったら、
それは追加する必要はないですね。
多すぎず、少なすぎず石けんを使えて、エコだし最高でしょう。
でも、汚れの量に対して石けんの量が足りておらず、泡が消えてしまった場合、
それは追加すべき時と言えるでしょうね。
では、自分の場合どちらかなのか、それを確かめるには
洗濯物の洗い上がりを確認するしかないと思います。
可能性としては、泡が消える=石けんが足りないという場合が多いので、
無難なのは石けんを追加することですね。
洗濯物の汚れ具合はその日によっても違うので、
保険もかねて、洗い終了時に泡が少し残っているくらいにしておくといいと思います。
このへんの理屈は赤星コムの石けん大好きで
赤星たみこさんがわかりやすく説明してくれているので
どうぞそちらも参考になさってください。
http://www7b.biglobe.ne.jp/%7eakaboshi/sekkenindex.html
現行ログ 「洗濯中の泡の量が…」で検索してください
モモモモさんの石けんライフが楽しいものになりますように -
この場合は・・・
モモモモありがとうございます。
とても為になるトピを拝見できうれしいです!
ところで、よくよく洗濯を観察してみました。
洗い15分で設定です。
はじめは泡立ちもよく洗えているのですが、
しばらく経つと石けん水がほとんど排水されてしまいます。
ちなみに泡立ちセンサーは作動していません。
その後、水気のないまま再度洗い始めます。
洗濯物に吸収されている石けん水だけで洗ってる感じです。
これって何のための作動なのでしょうか?
私としては最後で泡がちょうど無くなる位を目指したいので困ってます。 -
泡消しでは?
じょあろ初めまして。じょあろです。
うちの洗濯機もドラム式なので、モモモモさんがおっしゃるような状況は
よく見られます。
> はじめは泡立ちもよく洗えているのですが、
> しばらく経つと石けん水がほとんど排水されてしまいます。
これは、泡消し機能が働いたのではないですか?
うちの洗濯機は「よく泡立ってるな〜」と喜んでいると、
いつの間にか排水されて、水も泡も不足した状態で、
べったんべったんと洗っていることがあります。
本来は、排水とともに注水もされて、完全に泡が消されるんですが、
私はそれがイヤで、洗いに入るとあえて水道の栓を閉めています。
> ちなみに泡立ちセンサーは作動していません。
泡立ちセンサーが作動したかどうか、わかるようになっているんですか?
それは便利ですね。
うちのは、唐突に泡消しが働くので、なかなか厄介でした。
> 私としては最後で泡がちょうど無くなる位を目指したいので困ってます。
これはけっこう難しいと思いますよ。
「ちょうど」というのが難しいので、「最後まで泡が残るような」
少し多めの量が推奨されるのだと思います。
モモモモさんの洗濯機がなぜ洗い途中で排水しているのか、
私は泡消し機能だと思いますが、
泡消しではないとしたらまた別の理由があると思いますし、
それによって対処の仕方が変わってくると思います。
洗濯・衣類の手入れ
- おすすめ商品・お洗濯とお手入れのアイディア・ (質問)この商品ってどう?(25)
- 質問:こんな物洗える?・報告:洗っちゃった!(12)
- セスキ・炭酸塩・酸素系漂白剤・アルカリ洗濯(つけ置きなど)(43)
- 石けんのつけ置き洗濯(2)
- 衣類のリンス・柔軟剤・リネンウォーター(13)
- ドライマーク衣類の洗濯(ホームクリーニング)(3)
- おしゃれ着洗いとお手入れ(シルク・ウール・カシミヤなど)(11)
- 着物の洗濯とお手入れ(3)
- 大きな物の洗濯(カーテン、毛布、こたつ敷き、ベッドパッドなど)(5)
- 頑固な汚れ(体操服・作業着・泥汚れ・子供の上履きなど)(5)
- お風呂の残り湯での洗濯(6)
- 煮洗い(2)
- 衣類の静電気対策(6)
- アイロン・糊付け(2)
- 消臭剤のアイディア(手作り消臭スプレーなど)(6)
- 衣類と雛人形の虫除け(2)
- しみ抜き(10)
- 汗ジミ・黄ばみ・衿・袖口の汚れ(9)
- 色落ち・色移り(5)
- その他の困った汚れ(6)
- アトピー持ちのお洗濯(落としにくい汚れの対策)(3)
- うまく洗えない(石鹸カス・ゴワゴワ・バリバリ・粉ふきなど)(34)
- 衣類の臭い ・部屋干しの臭い(38)
- 衣類のカビ・黒ずみ(7)
- オムツ・よだれかけ・タオルなどがピンクに(6)
- その他、洗濯時・洗濯物のトラブル・質問(38)
- 洗濯機・洗濯槽の掃除(洗濯槽の黒カビ・ワカメ対策)(25)
- ドラム式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(38)
- 縦型洗濯乾燥機のトラブル・使いこなしテク(2)
- 全自動洗濯機のトラブル・使いこなしテク(3)
- 二槽式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(4)
- コインランドリーでの洗濯・石けんと合成洗剤との併用(5)
- 合成洗剤からの切り替え(7)
- 初心者お助け:初歩的な質問・(報告)初めてうまくいきました!(20)
- エコ・オーガニック洗剤について(めだか石鹸、コズグロ、エコベール、海へ、フロッシュ、とれるNO.1、マザータッチなど)(16)
- 洗剤不要グッズ(ランドリーリング)・塩洗濯について(2)
- すすぎについて疑問・質問(10)
- 石鹸の溶かし込み(5)
- 私の洗濯方法ってどう?(13)
- 液体石鹸での洗濯(9)
