

ドラム式の途中追加石けんについて
初めまして、10月に出産を控え、最近石けん洗濯を始めたやよいと申します。
今、東芝のTW−170VDで石けんはシャボン玉石けん45gと炭酸塩10g(2つがなくなり次第、暁ローブに変える予定です)を使っているのですが、あわ立ちが悪いときに途中で追加する石けんはシャボン玉石けんをお湯などで溶かしたものを洗剤投入ケースの粉用のところに入れても問題ないでしょうか?詰まったりしないか心配です。
あと、柔軟剤のかわりにお酢を入れようと思うのですが、洗剤投入ケースの柔軟剤の所なら最初から入れていても大丈夫でしょうか?この前入れたあとに開けて覗いてみると、まだ洗いの時なのにお酢がなくなっていてビックリしてしまって・・・
よろしくお願いします。

- Re: ドラム式の途中追加石けんについてsinosan/2008年08月24日 20:50
- Re: ドラム式の途中追加石けんについてやよい/2008年08月25日 00:10
- 私のやり方ですが・・・・杏/2008年08月25日 10:55
-
Re: ドラム式の途中追加石けんについて
sinosan> 初めまして、10月に出産を控え、最近石けん洗濯を始めたやよいと申します。
おめでとうございます。無事のご出産お祈りします。
>
> 今、東芝のTW−170VDで石けんはシャボン玉石けん45gと炭酸塩10g(2つがなくなり次第、暁ローブに変える予定です)を使っているのですが、あわ立ちが悪いときに途中で追加する石けんはシャボン玉石けんをお湯などで溶かしたものを洗剤投入ケースの粉用のところに入れても問題ないでしょうか?詰まったりしないか心配です。
ご心配のように詰まる可能性は高いと思います。
粉石けんは中途半端な濃度で水に溶けるとゲル状に固まる性質があります。
追加の石けんは粉石けんを溶かしたものではなく、液体石けんを用意して
それを使用したらよいと思います。
詳しいやり方は動画版石けん達人講座に出ていますので参考になさってください。
今の石けんがなくなったら暁ローブを使用する予定とのことですが、
もし、これから購入なら同時に液体石けんも購入できたらいいですね。
もうひとつの柔軟剤がわりの酢をいれる方法タイミングについては
わからないのでお答えできませんが、追加投入についてだけお伝えします。
出産前後は喜びもいっぱいですが、体調管理大変ですね。
どうぞお大事にお過ごしくださいね。 -
Re: ドラム式の途中追加石けんについて
やよいありがとうございます。
やはり詰まってしまうのですね・・・ローブはもう買ってしまったので、とりあえずは薬局で手に入るミヨシ?やアラウでしのぎたいと思います。(合成ではないですよね?^^;)
その後は今、百科さんを見ていて「しっとり洗濯用液体石けん」が気になったので次回購入してみたいと思います。
石けん洗濯を始めてそんなにたっていませんが、主人に「今までごめんね」と言いたくなるほど違いを感じています。出産後は、布オムツを使う予定なので、子供のためにも頑張りたいと思います。 -
私のやり方ですが・・・・
杏我が家は、斜めドラムを4年以上使っています。
その説明書に、粉石けんを使う場合は、水で溶かして、粉末状の洗剤投入口から入れるようにと書いてあります。
使い始めてしばらくの間は、説明書どおり、律儀にやっていましたが、最近では、洗濯物を入れる時に振り入れています。
それから、泡が消されてしまった時や、石けんが足りなかった時の追加投入ですが、そのとき、キチンと溶けていれば問題は無いと思います。
実際、溶かした粉石けんを追加投入してその後、水で流すようにしていますが、この4年間、全く問題なく使っています。
投入時点で、液状である事、その後、水で流す事、この2点に注意すれば、石けんの通り道に残らないわけですから・・・・・・・・
ただ、これに関しては私の経験ですので、誰がやっても絶対大丈夫だと言う保障ではないですよ。
それから、市販の液体石けんの中にも、複合石けんというものがありますので、注意してくださいね。
洗濯・衣類の手入れ
- おすすめ商品・お洗濯とお手入れのアイディア・ (質問)この商品ってどう?(25)
- 質問:こんな物洗える?・報告:洗っちゃった!(12)
- セスキ・炭酸塩・酸素系漂白剤・アルカリ洗濯(つけ置きなど)(43)
- 石けんのつけ置き洗濯(2)
- 衣類のリンス・柔軟剤・リネンウォーター(13)
- ドライマーク衣類の洗濯(ホームクリーニング)(3)
- おしゃれ着洗いとお手入れ(シルク・ウール・カシミヤなど)(11)
- 着物の洗濯とお手入れ(3)
- 大きな物の洗濯(カーテン、毛布、こたつ敷き、ベッドパッドなど)(5)
- 頑固な汚れ(体操服・作業着・泥汚れ・子供の上履きなど)(5)
- お風呂の残り湯での洗濯(6)
- 煮洗い(2)
- 衣類の静電気対策(6)
- アイロン・糊付け(2)
- 消臭剤のアイディア(手作り消臭スプレーなど)(6)
- 衣類と雛人形の虫除け(2)
- しみ抜き(10)
- 汗ジミ・黄ばみ・衿・袖口の汚れ(9)
- 色落ち・色移り(5)
- その他の困った汚れ(6)
- アトピー持ちのお洗濯(落としにくい汚れの対策)(3)
- うまく洗えない(石鹸カス・ゴワゴワ・バリバリ・粉ふきなど)(34)
- 衣類の臭い ・部屋干しの臭い(38)
- 衣類のカビ・黒ずみ(7)
- オムツ・よだれかけ・タオルなどがピンクに(6)
- その他、洗濯時・洗濯物のトラブル・質問(38)
- 洗濯機・洗濯槽の掃除(洗濯槽の黒カビ・ワカメ対策)(25)
- ドラム式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(38)
- 縦型洗濯乾燥機のトラブル・使いこなしテク(2)
- 全自動洗濯機のトラブル・使いこなしテク(3)
- 二槽式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(4)
- コインランドリーでの洗濯・石けんと合成洗剤との併用(5)
- 合成洗剤からの切り替え(7)
- 初心者お助け:初歩的な質問・(報告)初めてうまくいきました!(20)
- エコ・オーガニック洗剤について(めだか石鹸、コズグロ、エコベール、海へ、フロッシュ、とれるNO.1、マザータッチなど)(16)
- 洗剤不要グッズ(ランドリーリング)・塩洗濯について(2)
- すすぎについて疑問・質問(10)
- 石鹸の溶かし込み(5)
- 私の洗濯方法ってどう?(13)
- 液体石鹸での洗濯(9)
