

粉洗剤のケースについて
石鹸百貨さんでローブの粉石鹸を購入させてもらってます。
10kgのダンボールで届くのですが、皆さんどうやって使ってますか?
今のところダンボールのまま洗濯機の隣に置いてつどダンボールを開けて
使ってますが、見た目にもよくないし、ケースを買いたいなと思って物色中です。
皆さんオシャレで使い勝手がいいものを教えて下さい!

- Re: 粉洗剤のケースについてルイハル/2008年02月05日 08:38
- Re: 粉洗剤のケースについてゆずねぎ/2008年02月05日 10:57
- Re: 粉洗剤のケースについてこん/2008年02月05日 02:30
- Re: 粉洗剤のケースについてmio/2008年02月04日 16:20
- Re: 粉洗剤のケースについてちびこ/2008年02月04日 16:59
- Re: 粉洗剤のケースについていっしー/2008年02月04日 21:27
-
Re: 粉洗剤のケースについて
ルイハル皆さん回答ありがとうございます。
参考になる意見ばかりでした。
やはり10kg全部の保管をしていうる方はいなさそうですね。
移したりするのが面倒で10kg全体が入るケースをと思ってましたが
断念します。
やはり湿気対策は必要みたいですね。見た目ホーローがかわいいなぁ
と思ってます。
しかし100均も見過ごせませんね!! -
Re: 粉洗剤のケースについて
ゆずねぎルイハルさん、こんにちは。ゆずねぎと申します。
> やはり湿気対策は必要みたいですね。
オシャレな入れ物を!とのことだったので書き込まなかったのですが、
私は暁ローブ10kgは別容器に移さず、そのまま保管しています。
洗面台下の物入れに置いているので目障りにもならないし。
隣はお風呂場で窓もありませんが、たいして湿気ませんよー。
ダンボール箱のまま、とくに内袋の口を結ぶなどはしていないのですが、
底の四隅の部分が少し固まっていたものの(1年以上前に買ったローブです)、
いつも石けんをすくっているプリンカップでつぶすと簡単に崩れます。
でも、キッチリ密閉したら少しも固まらないのかもしれませんね。
環境によって違うかも知れませんが
湿気対策はそんなに考えなくても大丈夫なので、
持ちやすさや見た目の好みで選んで良いんじゃないかと思います(^^)
お米の保存容器(米びつ)に入れている方もいたと記憶しています。
米びつなら10kg用もありそうですね。
検索してみたら「米びつ革命」という商品がヒットしました(でも売り切れかも?)
使いやすいものが見つかるといいですね! -
Re: 粉洗剤のケースについて
こんおしゃれとは程遠いかもしれませんが、うちは100均のお米用タッパーに入れています。
これだと、ローブなら3kgは余裕で入ります。他のだと、ちょっとぎりぎりくらいですね。
密閉性が高いので湿気たりせず、持ち運びしやすいように耳(取っ手)もついているから、すこぶる調子がいいですよ。
タッパーに入りきらない分は、袋の口をゴムで止めるか、紙袋ならしっかり折って、押入れに収納しています。 -
Re: 粉洗剤のケースについて
mioこんにちは、mioと申します
収納って、いろいろ悩みますよね〜
わたしは、取り回しがいいように
ちょっと少なめがはいるタッパー容器を使ってます。
これです↓
http://jp.locknlock.com/productDetail.asp?productNumber=74
しっかり密封できるのでしけらないし
うっかり落として割れることもないし
中身が見えるのもキレイなので
棚に並べても生活感が出なくて気に入っています。
あと、容器自体が軽いのもいいです。
もともとお米を入れようと思って買ったのだけど
ぎりぎり5kgがはいりきらないので(買う前に気づけ!という感じですが…)
粉石けん用に回したらちょうど使い勝手が良くて結果オーライ、でした。
百貨さんにもこういうのが売っているといいですね〜 -
Re: 粉洗剤のケースについて
ちびこちびこです。
私は小振りなバケツくらいのホーロー缶に入れてますよ。
うちは脱衣所に洗濯機があり、湿気っぽいし人目にもつくので
フタが重くて、デザインも色々選べるホーロー缶にしました。
ホーローの物は石けん百貨さんにもあるようですね。
それからセスキや酸素系漂白剤など台所でも使う物は、
100均などでもある持ち手つきのタッパーに入れてます。
小麦粉やパン粉なんかを入れる少し大き目のやつです。
半透明なので残量を把握しやすいのが良いところかな。
お気に入りが見つかると良いですね! -
Re: 粉洗剤のケースについて
いっしー詰め替え容器の基本はやはり、湿気に強い密閉性というところでしょうか。
私は粉洗剤は生協で買った3kgサイズがいまだにあります。
紙袋なので、そのまま上を折りたたんで洗濯ばさみでクリップ。
美しくはないですね(苦笑)。
それでも湿気った様子がないのは、北海道に梅雨が無いせいでしょうか。
ちなみに、百貨さんで購入した炭酸ソーダ3kgは、以前セスキ500gが入っていた
ジップロック式パックに詰め替えています。自立してくれるのでとても便利です。残りは押入れ保存。
インテリア雑誌みたいな美しさを求めるなら、やはりアクリル容器やホーローが良さそうですが…
洗濯・衣類の手入れ
- おすすめ商品・お洗濯とお手入れのアイディア・ (質問)この商品ってどう?(25)
- 質問:こんな物洗える?・報告:洗っちゃった!(12)
- セスキ・炭酸塩・酸素系漂白剤・アルカリ洗濯(つけ置きなど)(43)
- 石けんのつけ置き洗濯(2)
- 衣類のリンス・柔軟剤・リネンウォーター(13)
- ドライマーク衣類の洗濯(ホームクリーニング)(3)
- おしゃれ着洗いとお手入れ(シルク・ウール・カシミヤなど)(11)
- 着物の洗濯とお手入れ(3)
- 大きな物の洗濯(カーテン、毛布、こたつ敷き、ベッドパッドなど)(5)
- 頑固な汚れ(体操服・作業着・泥汚れ・子供の上履きなど)(5)
- お風呂の残り湯での洗濯(6)
- 煮洗い(2)
- 衣類の静電気対策(6)
- アイロン・糊付け(2)
- 消臭剤のアイディア(手作り消臭スプレーなど)(6)
- 衣類と雛人形の虫除け(2)
- しみ抜き(10)
- 汗ジミ・黄ばみ・衿・袖口の汚れ(9)
- 色落ち・色移り(5)
- その他の困った汚れ(6)
- アトピー持ちのお洗濯(落としにくい汚れの対策)(3)
- うまく洗えない(石鹸カス・ゴワゴワ・バリバリ・粉ふきなど)(34)
- 衣類の臭い ・部屋干しの臭い(38)
- 衣類のカビ・黒ずみ(7)
- オムツ・よだれかけ・タオルなどがピンクに(6)
- その他、洗濯時・洗濯物のトラブル・質問(38)
- 洗濯機・洗濯槽の掃除(洗濯槽の黒カビ・ワカメ対策)(25)
- ドラム式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(38)
- 縦型洗濯乾燥機のトラブル・使いこなしテク(2)
- 全自動洗濯機のトラブル・使いこなしテク(3)
- 二槽式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(4)
- コインランドリーでの洗濯・石けんと合成洗剤との併用(5)
- 合成洗剤からの切り替え(7)
- 初心者お助け:初歩的な質問・(報告)初めてうまくいきました!(20)
- エコ・オーガニック洗剤について(めだか石鹸、コズグロ、エコベール、海へ、フロッシュ、とれるNO.1、マザータッチなど)(16)
- 洗剤不要グッズ(ランドリーリング)・塩洗濯について(2)
- すすぎについて疑問・質問(10)
- 石鹸の溶かし込み(5)
- 私の洗濯方法ってどう?(13)
- 液体石鹸での洗濯(9)
