
ドラム式でのせっけん洗濯にいき詰まり…。
ドラム式洗濯機でのせっけん洗濯に試行錯誤しています。
過去のトピックを参考になんとかあわあわ洗濯ができるようになってきたところです。出し入れ口のパッキンに白く固い付着物がついたり、時間がたつと衣類に油くささがでてきたりと、まだまだ課題があり、せっけんの種類や洗濯方法を変えつつ、自分にぴったりな洗濯を模索中です。
しかし、急にトラブルが…。
フィルター(糸くずフィルター)にドロっとしたかたまりが出てぎょっとしました。紙が溶けたような(牛乳パックからはがきをつくる過程のような)かたまりです。
それ以降泡立ちが極端に悪く、給水にエラーが出るようになったので、洗濯槽の洗浄をしました。手元にあったのが塩素系漂白剤だったので急遽それで行いました。が、その途中今度は排水エラーでなかなか進行せず…。なんとか終了したものの、洗濯槽のにおいがあまりすっきりしていませんでした(塩素のにおいがしない)。
洗濯機の中で何が起こってるのかわからず、次にどの手を打つべきか悩んでいます。
もう一度槽洗浄をするべきでしょうか。
過去のトピックの中でクエン酸で洗浄という手段も読みましたが、洗濯槽にせっけんが付着してる場合危険とも書いてあったのでクエン酸はやめた方が良いのかなと思います。
実家でもドラム式を使用していて、その時は苦労知らずだったのが不思議です。
実家では「ARAU」を使っていたのですが、あわあわ洗濯でないにもかかわらず、ふわふわの洗い上がりで臭さや黒カビにまったく無縁でした。不思議です…。
私自身の洗濯方法について書きます。
・住んでいる地域の水道水は、硬度が高めのようです(100前後)。
・洗濯機は、1年前に引っ越してから購入した東芝製TW-4000VFLです。
・最初は「ARAU」を使用してました。生臭いにおいがひどくなり、そこからあわあわ洗濯をはじめました。キレート剤を含む「そよ風」はよく泡立ちました。匂いが気になったので「まるはハーブのせっけん」これは溶け残りが気になったので、現在は「安心生活」を使用しています。粉は衣類に直接振りかけていて、泡立ち不足の時は液体せっけんの「ARAU」を加えています。
・石けんの使用量はだいたい標準の1.2倍程度です。ときどき泡消し機能が作動してしまいますが、もこもこと良く泡立っています。
・洗濯とすすぎ1回は、残り湯か温水(35度)を使用しています。
・1回のすすぎの水量が少ないので注水すすぎを3回行っています。最後にクエン酸でリンスをしています(これも「ARAU」のシリーズ)。
・これまでフィルターがつまることはありませんでした。
すすぎ3回は、時間もかかりストレスにも思うので、アルカリ洗濯(酸素系漂白剤を使用しています)をたまに行います。ですがタバコ臭や体臭が落ちなくて…。
自分にはせっけん洗濯は無理なのかと少し気落ちしています。
行き詰ってしまい、何かが起こっている洗濯機にアドバイスいただければと思います。
わかる方がいらっしゃればお願いします。
- Re: ドラム式でのせっけん洗濯にいき詰まり…。杏/2010年12月17日 11:14
- Re: ドラム式洗濯機と粉石けん猪ノ口 幹雄/2010年12月17日 17:37
- Re: 杏さんへまっきー/2010年12月18日 02:08
- Re: 猪ノ口さんへ。まっきー/2010年12月18日 02:31
- 酸性石けんとクエン酸猪ノ口 幹雄/2010年12月29日 11:42
-
Re: ドラム式でのせっけん洗濯にいき詰まり…。
杏まっきーさん。
私の場合はせっけんの街を使っているからか、フィルターや排水に関してのトラブルは経験していませんので、現在の状況の改善については他の方に期待するとして、私は斜めドラム式で、アルカリ洗濯中心でやっていますので、そちらの方をなら参考になるかもしれません。
私のやり方は入浴が済んだ後、浴槽に炭酸塩を入れ、洗濯物を漬け込み、翌朝バケツ利用で洗濯機に移し、すすぎ3回に設定して、洗濯とすすぎの1回目を残り湯で行なっています。
ドラム式は使用する水が少ないので、衣類に付いた臭いが落ちにくいようです。
ニオイを落とすにはタップリの水で洗う必要があるのではないかとドラム式(ナショナルの7年前の斜めドラムです)を使っていて思います。 -
Re: ドラム式洗濯機と粉石けん
猪ノ口 幹雄まっきーさん、杏さん、こんにちは。
百科スタッフの猪ノ口です。
わが家では、長年エレクトロラックス社のドラム式洗濯機を使ってきて、ドラム式洗濯機と粉石けんの相性の良さをみなさんにアピールしてきました。
同機が昨年夏に調子が悪くなりましたので、国産に切り替えるチャンスとみて、敢えて評判の悪かった(^^; サンヨーのアクアを購入しました。
早速使ってみて、国産のドラムでも上手く使えば大いに使えることがわかりました。
日本の洗濯機市場がドラム式に移行しているということは、だれでもが粉石けんを使える時代になったことを確信しました。
さて、まっきーさんの使用方法ですが、すすぎが不十分のような気がします。
注水すすぎ3回とのことですが、「標準コース」をご使用と思われますので、「自分流」にして、洗濯の時間を15分程度に増やすことをおすすめします。
最近の洗濯機は節水、省エネが金科玉条ですから、全自動、ドラム式に関わらずメーカーは使用水量、洗濯時間、消費電力で競うことになり、最低限の水で、できるだけ短時間で洗濯を完了させるようになっています。
特にドラム式の使用水量は少ないですから、仕上がり具合によって洗濯時間を調整することが大切です。
> フィルター(糸くずフィルター)にドロっとしたかたまりが出てぎょっとしました
ドラム式は粉石けんも難なく溶けますから、泡はよく立ちますが、上記の理由で十分にすすげていない(洗濯物に石けんや石けんカスが残っている)ところにクエン酸リンスをしたために酸性石けんができたのだと思います。
ドロっとしたかたまりは酸性石けんでしょう。
石けんの溶け残りや石けんカスが大量に付着したままの洗濯ものに酸を使うと、酸がそれらと反応して酸性石けんや油分が生成されます。
酸性石けんについては、「これだけは覚えておきたい、石鹸の性質」の「ポイント2:酸性のもので洗浄力が低下」をご参照ください。
http://www.live-science.com/honkan/beginner/point.html
次に、酸素系漂白剤によるアルカリ洗濯で、タバコ臭や体臭が落ちないとのことですが、過炭酸ソーダの洗濯は温度と時間が大切です。
ここでも洗濯時間が少ないように思われますので、40℃の温水による15~20分間の洗濯、すすぎ2回(ドラム式の場合)でお試しください。
週に1~2回、過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使った洗濯をしますと、洗濯槽はいつもきれいな状態を保つことができます。
過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)を使った洗濯方法は下記をご参照ください。
http://www.live-science.com/honkan/partner/percarbonate02.html
なお、これまでの洗濯で洗濯槽がかなり汚れていることが考えられますので、再度洗濯槽の掃除が必要だと思います。
当サイトでは洗濯槽の掃除には過炭酸ソーダをお勧めしていますが、汚れがひどい場合、分解された石けんカスやカビがセンサー部分などに詰まることがありますので、しばらくは塩素系のクリーナーで汚れを溶かしてしまうことが必要かもしれません。
省エネは大切なことですが、汚れが十分に落ちなければ話になりませんね。
自分の使っている洗濯機の性能をよく知って、洗い、濯ぎ、脱水を「自分流」で、自由に設定して使うことが大切ですが、ドラム式洗濯機の上手な使い方をみなさんと一緒に追求していきたいと思います。 -
Re: 杏さんへ
まっきー杏さんこんにちは。
レスありがとうございます。
アルカリ洗濯を中心になさってるのですね。
我が家の場合、主人が朝お風呂にはいるので衣類を一晩つけおくことがでいないのですが、自分なりのベストなアルカリ洗濯を身につけようと思います。
洗濯ものは、汚れはあまり気にならないのでアルカリ洗濯で充分なようにも感じています。
ただ臭い落ちの悪さだけが気になって…。
アルカリ洗濯でもすすぎを3回に設定してみようと思います(今までは2回でした)。
ドラム式も使用する水量を設定できればいいなぁと強く思います。時にすすぎのものたりなさを痛感しています。。。 -
Re: 猪ノ口さんへ。
まっきー猪ノ口さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>さて、まっきーさんの使用方法ですが、すすぎが不十分のような気がします。
注水すすぎ3回とのことですが、「標準コース」をご使用と思われますので、「自分流」にして、洗濯の時間を15分程度に増やすことをおすすめします。
すすぎの不十分さ、わたしも感じます。
洗濯の時間は15分に設定しています。
あまりのすすぎのものたりなさに、もしかしたらすすぎ4回に設定するべき?とも思うのですが、そうすると2時間かけても洗濯が終わらない…これはキツイです。
>ドロっとしたかたまりは酸性石けんでしょう。
石けんの溶け残りや石けんカスが大量に付着したままの洗濯ものに酸を使うと、酸がそれらと反応して酸性石けんや油分が生成されます。
酸性せっけん、そうかもしれません。もしかしたら大量に発生しているのかも…。
これは洗濯槽の洗浄できれいになるのでしょうか。
昨日は塩素系で、今日は酸素系の漂白剤で槽洗浄しました。
小さな白いカスが少し浮いていました。
洗浄後も洗濯槽からせっけんのようなにおいがします…。
また槽洗浄した方がよさそうです…。
水の硬度やせっけんの種類、洗濯のコースなど、使用している洗濯機にぴったりなものがなかなか見つけられずにいます。洗濯がこんなに奥が深く難しいものと知りませんでした。
どんな洗濯機も猪ノ口さんがおっしゃるように「自分流」に使いこなすことが大事なんだなぁと思います。
もう少しがんばって模索します。 -
酸性石けんとクエン酸
猪ノ口 幹雄年末の雑事に追われてレスが遅くなりました。
また、状況から「標準コース」のご使用と勝手に判断したレスをつけてしまい失礼しました。
洗濯時間15分、ためすすぎ3回ですすぎ不足は考えにくいですね。
酸性石けんと思われるドロっとしたかたまりが生成したということは、クエン酸のリンスに問題があると考えられますので、しばらくリンスをやめてみたらいかがでしょうか。
石けんカスや酸性石けんは、洗濯槽の掃除で除去できますが、すでに何度もおやりのようですから、リンスをやめてみることと過炭酸ナトリウムでの洗濯の回数を増やすことをお勧めします。
洗濯・衣類の手入れ
- おすすめ商品・お洗濯とお手入れのアイディア・ (質問)この商品ってどう?(25)
- 質問:こんな物洗える?・報告:洗っちゃった!(12)
- セスキ・炭酸塩・酸素系漂白剤・アルカリ洗濯(つけ置きなど)(43)
- 石けんのつけ置き洗濯(2)
- 衣類のリンス・柔軟剤・リネンウォーター(13)
- ドライマーク衣類の洗濯(ホームクリーニング)(3)
- おしゃれ着洗いとお手入れ(シルク・ウール・カシミヤなど)(11)
- 着物の洗濯とお手入れ(3)
- 大きな物の洗濯(カーテン、毛布、こたつ敷き、ベッドパッドなど)(5)
- 頑固な汚れ(体操服・作業着・泥汚れ・子供の上履きなど)(5)
- お風呂の残り湯での洗濯(6)
- 煮洗い(2)
- 衣類の静電気対策(6)
- アイロン・糊付け(2)
- 消臭剤のアイディア(手作り消臭スプレーなど)(6)
- 衣類と雛人形の虫除け(2)
- しみ抜き(10)
- 汗ジミ・黄ばみ・衿・袖口の汚れ(9)
- 色落ち・色移り(5)
- その他の困った汚れ(6)
- アトピー持ちのお洗濯(落としにくい汚れの対策)(3)
- うまく洗えない(石鹸カス・ゴワゴワ・バリバリ・粉ふきなど)(34)
- 衣類の臭い ・部屋干しの臭い(38)
- 衣類のカビ・黒ずみ(7)
- オムツ・よだれかけ・タオルなどがピンクに(6)
- その他、洗濯時・洗濯物のトラブル・質問(38)
- 洗濯機・洗濯槽の掃除(洗濯槽の黒カビ・ワカメ対策)(25)
- ドラム式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(38)
- 縦型洗濯乾燥機のトラブル・使いこなしテク(2)
- 全自動洗濯機のトラブル・使いこなしテク(3)
- 二槽式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(4)
- コインランドリーでの洗濯・石けんと合成洗剤との併用(5)
- 合成洗剤からの切り替え(7)
- 初心者お助け:初歩的な質問・(報告)初めてうまくいきました!(20)
- エコ・オーガニック洗剤について(めだか石鹸、コズグロ、エコベール、海へ、フロッシュ、とれるNO.1、マザータッチなど)(16)
- 洗剤不要グッズ(ランドリーリング)・塩洗濯について(2)
- すすぎについて疑問・質問(10)
- 石鹸の溶かし込み(5)
- 私の洗濯方法ってどう?(13)
- 液体石鹸での洗濯(9)
