
シャープの穴なし槽を使っている方、教えてください!
数年前からずっと洗濯機に出てくるワカメに悩まされています。
買い替えを検討して、穴なし槽にしようと決めていたのですが、穴なし槽は攪拌力が弱いので石鹸洗濯には不向き、という内容を見ました。
そこで穴なし槽で洗濯をされている方にお聞きしたいのですが、実際に穴なしを使ってみての良い点、悪い点を教えてください。
また、石鹸洗濯のやり方はどのようにされているのか、具体的に教えていただけたらと思います。
私は今はアルカリ洗濯か酸素系漂白剤洗濯のどちらかを毎日一回、石鹸洗濯は月に一回程度なので、攪拌力が弱くてもあまり問題にならないかな、と思っているのですが、どうでしょうか。
これから子どもが大きくなって、石けん洗濯が増えるかも、とか、月に一度の石鹸洗濯の失敗でまた洗濯機をワカメの養殖場にしたくないので、ぜひ穴なし槽でうまくいっている、という石鹸洗濯の方法を知りたいです。
今も石鹸百科さんやこちらの過去ログを参考に、乾燥を心がけ、石鹸洗濯の時にはあわあわ洗濯で、洗濯槽の掃除もきちんとやっているつもりなのですが、取り切れていないワカメが温床になっているのか、毎月一回の洗濯槽掃除で必ずワカメが出てきます(涙)。洗濯槽の掃除は半年に一回でいいという生活を送ってみたいです。
- Re: シャープの穴なし槽を使っている方、教えてください!フルーツ/2011年01月28日 16:48
- Re: シャープの穴なし槽を使っている方、教えてください!へぃ/2011年01月30日 00:05
- Re: シャープの穴なし槽を使っている方、教えてください!ひなた/2011年02月03日 11:16
- そこまでワカメを嫌うなら・・・・・・・・杏/2011年02月03日 13:05
- Re: シャープの穴なし槽を使っている方、教えてください!ginger/2011年02月03日 16:00
-
Re: シャープの穴なし槽を使っている方、教えてください!
フルーツへぃさん、こんにちは。フルーツと申します。
現在小学生の男の子と女の子がいます。我が家もアルカリ洗濯が中心(石鹸洗濯は週に1回程度)の毎日で一緒だな~と思い、同時にいくつか気になる点があったので、レスを付けさせていただきました。
特に、「アルカリ洗濯か酸素系漂白剤洗濯のどちらかを毎日一回、石鹸洗濯は月に一回程度」のサイクルで、「ワカメに悩まされている」というところが不思議です。
そこでいくつか質問させてください。
1.現在ご使用中の洗濯機の機種
2.洗濯にご使用のコースと時間、濯ぎの時間と回数、水温、お風呂の残り湯をご使用かどうか、アルカリ洗濯、過炭酸洗濯、石鹸洗濯、それぞれについて具体的に教えてください。
お子さんが大きくなれば、石鹸洗濯は月1回どころか、週1~2回は必要になってきますから、私としては出来るだけ撹拌力の強い洗濯機をお勧めします。
今のうちに石鹸の上手な使い方をマスターできればいいですね! -
Re: シャープの穴なし槽を使っている方、教えてください!
へぃフルーツさん、コメントありがとうございました。
質問に答えさせてもらいます。
1.現在使用中の洗濯機の機種
三菱のMAW-D8WHです。
過去の洗濯機買い換えレビューでも推奨されているシリーズです…。
ワカメが出ること以外では、使い勝手や洗い上がりに何の不満もありません。
2.洗濯にご使用のコースと時間、濯ぎの時間と回数、水温、お風呂の残り湯をご使用かどうか、アルカリ洗濯、過炭酸洗濯、石鹸洗濯、それぞれについて具体的に教えてください。
コースは全て手動でやっています。
アルカリ洗濯は、風呂の残り水(水温25度~30度?)60Lに炭酸ソーダ大さじ1強を入れて洗濯物も入れて5分回し、3時間~1晩つけて5分攪拌→脱水2分→すすぎは1回で水道水60Lためすすぎ5分→脱水4分です。
過炭酸洗濯は、風呂の残り水を40度くらいにして60Lに酸素系漂白剤を大さじ4杯ほど入れる→洗濯物も入れて5分攪拌→15分つけて5分攪拌→脱水2分→すすぎは1回で水道水60Lためすすぎ5分→脱水4分です。
石鹸洗濯は、風呂の残り水を18L(最低水量)入れて、粉石けんは大さじ7~8杯?(洗いが終わっても泡が残っている量)を投入、5分攪拌。ふたを開けると泡が洗濯槽の高さ半分ほどまであります。そこで洗濯物を入れて水量を60Lまであげ、洗い7分→脱水2分→すすぎ1回目はお風呂の残り水と水道水を足したもの(風呂水が途中で足りなくなるため)で7分→脱水2分→すすぎ2回目は水道水で7分→脱水4分、以上です。
今の洗濯機は使い始めてまだ6年なのですが、使い始めて2ヶ月でワカメが出始めました。当時は、石鹸の量が全く足りていなかったのに加えて、純粉石けんを使っていたことが原因だと思います。
それで3年ほど前に一度、分解クリーニングを業者に依頼してしてもらいました。洗濯槽の外側はもちろん、パルセーターの裏側にもびっしりとカビがこびりついていて、パルセーターのネジ(?普通はここは外さずに掃除して十分なのだが、と業者の人が言っていました)の内側にまでカビが侵入していました。
そこで一度はきれいになり、その後は毎月必ず洗濯槽クリーナーをかけるようにして、そのしばらく前に石鹸も助剤入りに変え、石鹸の量も試行錯誤して増やしたのですが、半年後くらいからまたクリーナーをかける度にワカメが出るようになりました。
ずっと石鹸洗濯で、アルカリ洗濯を始めたのは去年の夏ごろです。
普段の洗濯にはワカメはつかないのですが、クリーナーをかけると、これでもかというくらいワカメが出て、クリーナーを2回かけても取りきれません。すすぎもクリーナーをかける度に7回くらいしますが駄目です。クリーナーを入れる時の水温は50度、すすぎも高温の方がよく落ちると気づいたので、50度で2-3回、後は水道水ですすいでいます。浮いたワカメはすくってとっています。
これだけしても、クリーナーをかけた後は4-5日は洗濯物にワカメがつくので、取り切れていないのだと思います。つい先日、クリーナーをかけた後のすすぎの脱水はきちんとかけた方がいいと知り、それまでは1分で済ませていたのを7分かけるように変えました。
もうノイローゼになりそうで、それなら洗濯機を買い換えて、一からやりなおしたい、ワカメがついても、洗濯物につかない穴なし槽にしたい、と思いました。穴なし槽でもパルセータの裏側にはカビは付くらしいですが、アルカリ洗濯メインだし大丈夫かと思ったのです。
長文になってしまい、すみません。 -
Re: シャープの穴なし槽を使っている方、教えてください!
ひなたへいさん、こんにちは。ひなたと言います。
かなり古い機種の情報で申し訳ないのですが……私は以前、1997年発売のシャープ穴なし槽洗濯機を使用していました(型番は不明)。ちなみに今は三菱ユーザです(MAW-N7YP かなり使い心地が良くて満足)。
シャープ穴なし槽は通常コースではやや攪拌力弱めに感じられたので、石鹸はゴシゴシコースで使っていました。それでも当時は「静音」「節電」などが今ほど求められていなかったので、穴なし槽にしては攪拌が強めだったのでしょう。石鹸洗濯は問題なくできていました。でも、今はどうなっているか分かりません。シャープは攪拌力が弱い、と一時ずいぶん旧楽会で話題になりましたので。
ところで、へいさんの2回目の発言を読ませていただいて感じたのですが、ご心配されているほど黒カビは異常繁殖していないような気がします。というのも、もし洗濯槽が黒カビだらけだとしたら、過炭酸ソーダ洗濯のときにはがれてきて、洗濯物に黒カビが沢山くっついてくると思うのです(経験者です(汗))。槽掃除をしたら黒カビが出るのはある意味「当たり前」ですし、槽掃除のあと数日は黒カビの残党がチラチラ出てくるというのも割とよくあることだと思います。
ただ、それとは別にお洗濯方法に改善できる点があるようにも思いました。たとえば洗い&すすぎ1回目あとの脱水が2分は短いのでは? とか。私が今使っているMAW-N7YPだと脱水2分では全然絞り足りないんですよね……。
ちょっとトピック違いな内容で申し訳ないのですが、洗濯機は安い買い物ではないですし、もしも買い換えずに済むのならそれに越したことはないと思って書き込ませていただきました。 -
そこまでワカメを嫌うなら・・・・・・・・
杏トピックの趣旨とはずれるのですが・・・・・
そこまで黒カビがストレスになっているのなら、二槽式しかないと思うのですが・・・・・・・
穴無しだろうが穴ありだろうが、全自動洗濯機は洗濯層が2重になっているので、内槽と外槽の間にどうしても出来ちゃいますよね。
あ、それから、洗濯機の中に洗濯前の洗濯物を入れておいたり、蓋を閉めたりする習慣があるとカビが生えやすいみたいです。 -
Re: シャープの穴なし槽を使っている方、教えてください!
gingerへぃさんこんにちは。
シャープ穴なし洗濯機使ってました。
2003年くらいに買った独身者向けの小さめの機種でした。
(細かい設定ができないようなやつです)
7年ほどバリバリ合成で使って、去年の6月ごろに石けんに切り替えました。
が、切り替えるにあたっていろいろ調べたところシャープ穴なしが
石けんに向かないということがわかり、結婚してそろそろ買い替え時
という時期にもきてたので9月に東芝の全自動(AW60SDF)に買い換えました。
なので石けんで使ってたのは3ヶ月くらいですがお応えできる範囲で。
合成から石けんに切り替える際に
槽洗浄を何回かやったのですが、穴なしのおかげか
年柔軟剤もありの合成バリバリで使っていたのに
ワカメはそこまで大量に出てきませんでした。
ですが、カビが生えていないわけはないので
出てこないのも逆にこわいな・・と思いました。
カビが取れてるか取れてないのかがわからないので。
石けん洗濯の際は、私もゴシゴシコースを使用してました。
撹拌力はそこまで弱いとは感じませんでしたが
色の濃い洗濯ものに白い筋(ほこりか石鹸カス)が残ることが多かったです。
これは合成洗剤を使ってる時も多かったです。
調べたところ穴がないために脱水力が弱いからなのでは?
というのをどこかの掲示板で読んだことがあります。
石けん楽会か、赤星先生のところか失念してしまいました、すみません。
脱水力が弱い、というのも石けん洗濯がうまくいかない
要因であることも多いみたいですので
脱水2分はもしかしたら短いかな?というのは私も思います。
私は洗いとすすぎ一回目は脱水5分かけてます。
合成を使ってる期間が長かったからか、穴なしのせいなのか
まだ石けんに慣れてなかったからか(たぶんその全部だと思いますが)
乾燥後の匂いがしたり、バリバリになったり、
個人的には穴なしではあまりうまく石けん洗濯できなかったです。
もう今では入手できない三菱製から穴なしに変えるのは
ちょっともったいないな~と思ってしまいました。