
お湯が使えない洗濯に適した方法
このサイトでいろいろ勉強させてもらっています。
同じような質問があったらすみません。
合成洗剤から切り替え、一番手軽なアルカリウォッシュで一晩漬け置き洗濯をしていますが、今のところ特に問題はありません。
べたつきもないし、部屋干しの臭いも気になりません。
ただ、数回に一度は石鹸洗濯をしたほうがいい、という内容もあり、このままアルカリウォッシュのままでいいのか、という迷いが出てきました。
我が家は構造上洗濯にお湯を使うのがとても不便な環境です。
そのため、石鹸洗濯はあきらめています。
材料としては、アルカリウォッシュ、過炭酸ナトリウム、重曹、クエン酸あたりが揃っています。
汚れがひどいところは固形石鹸で部分洗いもしています。
主人の汚れは汗、皮脂、草などの外仕事の汚れで油汚れはありません。
洗濯機はシャープの縦型で穴なし槽を使っています。
あれこれ考えすぎて何をどう工夫したらいいのかよく分からなくて、迷走中です。
だれかに、今のままでいいよ~とか、こうしたらいいよ~とか言ってもらえる機会がないので、ここに投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
- Re: お湯が使えない洗濯に適した方法杏/2012年10月17日 14:52
- Re: お湯が使えない洗濯に適した方法ひるねこ/2012年10月17日 17:05
- Re: お湯が使えない洗濯に適した方法奈緒/2012年10月17日 17:53
- Re: お湯が使えない洗濯に適した方法ひるねこ/2012年10月18日 07:54
- Re: お湯が使えない洗濯に適した方法sinosan/2012年10月21日 01:58
- Re: お湯が使えない洗濯に適した方法ひるねこ/2012年10月25日 20:41
- Re: お湯が使えない洗濯に適した方法ひるねこ/2012年10月25日 20:53
-
Re: お湯が使えない洗濯に適した方法
杏石けんの種類によっては低温でも結構大丈夫な物もあるので、どれを使うかを調べるといいと思います。
でもやっぱりある程度の温度が有った方がいいですもんね。
そのためには、何もお風呂の残り湯や、お湯が出る環境でなくともできる方法はありますよ。
まさか、台所で、お湯が沸かせないなんてことは無いですよね。
薬缶1杯のお湯を入れるだけでも、結構水温は上がりますよ。
赤星コムの、エコ・石けん画像が参考になると思います。
http://www.akaboshi.com/
上の、『エコ・石けん画像』→『アワアワ洗濯』と進んでください。 -
Re: お湯が使えない洗濯に適した方法
ひるねこ杏さん、返信ありがとうございます。
やっぱり石鹸が一番でしょうか。
アルカリウォッシュだけじゃ、汚れってたまったりするのかちょっと心配です。
家は二世帯ですが後から入居したため、義親の洗濯機はお風呂の近くにありますが、うちの洗濯機は義親のキッチンにあり、洗濯のたびに様子を見たりするのが厳しいというか、気を遣うというか。。。
合成洗剤のときから溶かし込みだけはしていたので、同じくらいの労力でできたら、なんて思っていたのですがちょっと甘かったですね。
シャンプーも食器洗いも掃除も、合成洗剤からの切り替えは簡単に感じたのですが、洗濯はハードルが高く、奥が深いです~ -
Re: お湯が使えない洗濯に適した方法
奈緒ひるねこさん、こんにちは。
洗い上がりに不満がないなら、セスキだけでもいいんじゃないでしょうか。
部屋干し臭も出ないということはちゃんと洗えているんだと思います。
泥んこ汚れものや合繊の汚れものが多いとセスキだけではキツイですけど
そうじゃないなら石鹸洗濯しないといけないことは無いと思います。
うちは泥汚れや靴下汚れが結構あるので石鹸洗濯もしてますけど
コットンのTシャツやタオルなんかはセスキだけでもいけると思ってます。
アルカリ洗濯ってなんだか簡単すぎてシンプルすぎて
本当に落ちてるのかなと少し不安になるんですよね。
少し前に、石けん百貨さんでセスキに酵素を混ぜた新製品?の
モニターをしてました。もうモニターは締め切ったみたいですけど
セスキより洗い上がりがいいようなことをモニターの方々が
書いていらっしゃいましたよ。
それを待ってみるのも良いかも知れないですね。
http://www.live-science.co.jp/store/mt/review/ZZ081.php
(モニターの方々のレビューページです) -
Re: お湯が使えない洗濯に適した方法
ひるねこ奈緒さん、返信ありがとうございます。
そうなんです、アルカリウォッシュを使うのはとても簡単なのですが、簡単すぎてこれでいいのか?、もっといろいろ混ぜたほうがいいのか?などもっと手間と工夫しないとちゃんと落ちてないかも、と不安になってしまいます。
もうしばらくこのままアルカリ洗濯の様子を見つつ、生活の状況によっては洗濯機の位置交換も含め、環境が整ったら石鹸にもゆっくりチャレンジして行こうと思います。
またここで皆さんの洗濯の悩みや工夫を勉強していきたいと思います。 -
Re: お湯が使えない洗濯に適した方法
sinosanひるねこさん、こんにちは。
もう答えが出てスッキリしているのにシャープ穴なし洗濯機使用と言う一文を見てしゃしゃり出て来てしまいました。
実は職場の洗濯機が故障して新しい洗濯機に変わったのですが、それがシャープ銀イオンコートの穴なし縦型洗濯機の8キロ洗いでした。
それまでのサンヨー製は8キロ洗いで最高水位72Lもあったので、8キロ洗いで最高水位が46Lと小さいのでびっくりしました。
(自宅使用の白い約束6キロ洗いより洗濯機が小さい!)
いくら穴なしで他の縦型の様に槽の裏に水が行かないから水量が少なめといってもこれは少な過ぎと感じます。
少ない水量と弱い撹拌力は石鹸を使う上ではなかなか厳しいので、その点でこの洗濯機にはアルカリ洗濯が向いていると感じるんですよね。
ひるねこさんはもっと手間と工夫をしないといけないかなと不安に思うとの事ですが、汚れのひどい所に固形石けんを使ったプレケアしている所など十分手間を掛けて工夫してると思います。
その結果、嫌なにおいや黄ばみ等不都合を感じないのであればアルカリ洗濯中心でやっていけるのではないでしょうか。
石鹸百科の中にちょうどひるねこさんにぴったりのQ&Aがありましたよ。
「アルカリ洗濯だけでなく、時々は石鹸で洗ったほうがよいですか?」
http://www.live-science.com/honkan/qanda/qaalkl003.html
奈緒さんが紹介していた酵素入りセスキのモニター、私も二回とも応募して使ってみました。
今現在は過炭酸洗濯が主なんですが、お湯を使えない状態ではこのセスキが大活躍してくれるんじゃないかと販売を待ちわびているところです。
北海道の冷たい水でも大丈夫かなと思って問い合わせてみたのですが、20度以下でもちゃんと酵素が働いてくれるそうです。
私はかの悪名高いサッポイピ(洗剤と洗濯ものを洗濯機に入れて、スイッチを押したらそのまま洗濯機にお任せという事前溶かし込みや漬け置きをしない洗濯方法)でこの酵素入りセスキを使いましたが、合成洗剤に負けない仕上がりでしかも柔軟剤入らずの柔らかさで良かったですよ。
手を付けられない程冷たい水じゃなければ十分実用的だと確信しました。真冬の0度近い水の時でもやかん1杯の挿し湯をすれば大丈夫じゃないでしょうか。
以上長々書き込みましたが、ひるねこさんの参考になれば嬉しいです。 -
Re: お湯が使えない洗濯に適した方法
ひるねこsinosanさん、お返事ありがとうございます。
家がゴタゴタしていてすっかりここから遠のいていました。
ここで質問したあともずっとアルカリ洗濯を続けていますが、やっぱり特に気になることもなく漬け置きしちゃってます。
洗濯が元々好きなこともあって、あれこれ工夫をしたほうが玄人っぽいかも。。。なんて思っていましたが、もっとシンプルな考えで良かったんですね。
奈緒さんと、sinosanさんのおすすめ酵素入り。
すごく興味があります。
家にいっぱいあるセスキ -
Re: お湯が使えない洗濯に適した方法
ひるねこ書いている途中でポチっとしてしまいました。。。
失礼しました。再度投稿させていただきます。
sinosanさん、お返事ありがとうございます。
家がゴタゴタしていてすっかりここから遠のいていました。
ここで質問したあともずっとアルカリ洗濯を続けていますが、やっぱり特に気になることもなく漬け置きしちゃってます。
洗濯が元々好きなこともあって、あれこれ工夫をしたほうが玄人っぽいかも。。。なんて思っていましたが、もっとシンプルな考えで良かったんですね。
奈緒さんと、sinosanさんのおすすめ酵素入り。
すごく興味があります。
家にいっぱいあるセスキに入れられる酵素だけでも別売りしてほしいくらいです。
北海道まではいきませんが、数回は水道管が凍る地域なので早く試してみたいです。
それにしても、洗濯機の水量の違い、びっくりしました。
いつも洗濯機で自動に入る水量+3リットルほど多くして少しでも浸るようにしていたのは正解だったのかもですね。
自動の水量でしてみると、ただ濡れた状態のような感じなのが気になって少し増やしていたのですが、他の洗濯機よりそんなに少ないとは思っていませんでした。
こういう知識を知るのって楽しいですね~
また洗濯が楽しみになってきました。
ありがとうございます。
洗濯・衣類の手入れ
- おすすめ商品・お洗濯とお手入れのアイディア・ (質問)この商品ってどう?(25)
- 質問:こんな物洗える?・報告:洗っちゃった!(12)
- セスキ・炭酸塩・酸素系漂白剤・アルカリ洗濯(つけ置きなど)(43)
- 石けんのつけ置き洗濯(2)
- 衣類のリンス・柔軟剤・リネンウォーター(13)
- ドライマーク衣類の洗濯(ホームクリーニング)(3)
- おしゃれ着洗いとお手入れ(シルク・ウール・カシミヤなど)(11)
- 着物の洗濯とお手入れ(3)
- 大きな物の洗濯(カーテン、毛布、こたつ敷き、ベッドパッドなど)(5)
- 頑固な汚れ(体操服・作業着・泥汚れ・子供の上履きなど)(5)
- お風呂の残り湯での洗濯(6)
- 煮洗い(2)
- 衣類の静電気対策(6)
- アイロン・糊付け(2)
- 消臭剤のアイディア(手作り消臭スプレーなど)(6)
- 衣類と雛人形の虫除け(2)
- しみ抜き(10)
- 汗ジミ・黄ばみ・衿・袖口の汚れ(9)
- 色落ち・色移り(5)
- その他の困った汚れ(6)
- アトピー持ちのお洗濯(落としにくい汚れの対策)(3)
- うまく洗えない(石鹸カス・ゴワゴワ・バリバリ・粉ふきなど)(34)
- 衣類の臭い ・部屋干しの臭い(38)
- 衣類のカビ・黒ずみ(7)
- オムツ・よだれかけ・タオルなどがピンクに(6)
- その他、洗濯時・洗濯物のトラブル・質問(38)
- 洗濯機・洗濯槽の掃除(洗濯槽の黒カビ・ワカメ対策)(25)
- ドラム式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(38)
- 縦型洗濯乾燥機のトラブル・使いこなしテク(2)
- 全自動洗濯機のトラブル・使いこなしテク(3)
- 二槽式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(4)
- コインランドリーでの洗濯・石けんと合成洗剤との併用(5)
- 合成洗剤からの切り替え(7)
- 初心者お助け:初歩的な質問・(報告)初めてうまくいきました!(20)
- エコ・オーガニック洗剤について(めだか石鹸、コズグロ、エコベール、海へ、フロッシュ、とれるNO.1、マザータッチなど)(16)
- 洗剤不要グッズ(ランドリーリング)・塩洗濯について(2)
- すすぎについて疑問・質問(10)
- 石鹸の溶かし込み(5)
- 私の洗濯方法ってどう?(13)
- 液体石鹸での洗濯(9)
