
パナソニック ドラム式の使い方
はじめまして。
アワアワ洗濯の初心者で、こちらで色々勉強させていただいています。
が、現在うちの洗濯機とあわあわ洗濯の相性があまり良くないような気がして、質問させていただきます。
パナソニック製のドラム式NAV-1600を使用されている方、もしくは詳しい方で、上手くいく方法があれば、教えていただけたらと思います。
こちらの洗濯機は粉末石鹸の仕様は基本的にダメ、になっています。
そのせいもあるのか、泡立てた状態になると、泡センサーがおそらく誤作動して、給水されなくなったり、洗い機能をすっ飛ばしてすぐにすすぎ動作に入ってしまいます。
一度完全に給水されなくなり、メーカーに問い合わせをし、修理、部品交換をしてもらいました。
その時は汚れが付着して誤作動していたので、こまめに掃除するようにとのことでした。
(数日前に洗濯漕クリーナーで掃除をした後でした。汚れがとり切れていなかったか、浮き出た汚れが付着してしまったせいかと思われます)
ただ、その後もきれいな泡が立った時には同様に洗い動作を行わずにすすぎに入る症状になり、おそらく泡を立てたせいで誤作動しているのだと考えています。
ちなみに泡消し機能が正常に作動している場合は、ただただ泡が排水されていくだけで(それも悲しくなりますが)、設定時間通りに洗い動作は行われています。
今は洗濯機に張り付いた状態で、洗濯動作を行わずにすすぎに進んだ場合、一度電源を切り、再度洗濯コースを選んでスタートさせています。
ただ、その際は一度すべて排水されてしまい、せっかく泡立てた泡も消えてしまいます。
そこで、このドラム式であわあわ洗濯は不可能なのか?
それとも、泡センサーの誤作動を起こさずとも、ぎりぎりの泡立て方によって洗濯が可能なものなのか?
もしくは、なにかこの機種をお使いの方で裏技的な方法があるものなのか?
その辺をご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけたら幸いです。
過去ログのほうも一応見たつもりですが、わかりませんでした。
よろしくお願いします。
- Re: パナソニック ドラム式の使い方猪ノ口 幹雄/2013年04月19日 17:47
- Re: パナソニック ドラム式の使い方ラマ/2013年04月25日 22:31
- Re: パナソニック ドラム式の使い方猪ノ口 幹雄/2013年05月07日 18:16
- Re: パナソニック ドラム式の使い方ラマ/2013年05月15日 13:38
- Re: パナソニック ドラム式の使い方ラマ/2013年05月20日 13:00
- Re: パナソニック ドラム式の使い方ちあり/2013年05月22日 16:51
- Re: パナソニック ドラム式の使い方ラマ/2013年05月28日 07:27
- Re: パナソニック ドラム式の使い方ちあり/2013年05月29日 16:14
- Re: パナソニック ドラム式の使い方ラマ/2013年06月03日 07:14
-
Re: パナソニック ドラム式の使い方
猪ノ口 幹雄ラマさん、こんにちは、百科スタッフの猪ノ口です。
ドラム式洗濯機と粉石鹸との相性は本来とてもよいのですが、国産のドラム式洗濯機は「泡消し機能」などセンサーやファジィ制御の導入により洗濯機内部が複雑になり、使いこなすには一工夫が必要になっています。
そこで、いくつか質問させてください。
1. アワアワ洗濯の初心者、とのことですが、いつから石鹸に変えられたのでしょうか。また、ご使用の洗濯用石鹸の銘柄と使用量を教えてください。
2. 修理、部品交換をされたのは、石鹸に変えてからでしょうか。
3. 石鹸に変えるまでの洗濯方法、ご使用の洗剤、洗濯槽のクリーニングなどについてできるだけ詳しく教えてください。
4. 洗濯には水道水それともお風呂の残り湯、どちらをお使いでしょうか。
石鹸に限らず、冬場は水温が低いと洗剤は十分な力が発揮できませんので、大体の水温を教えてください。
> そこで、このドラム式であわあわ洗濯は不可能なのか?
> それとも、泡センサーの誤作動を起こさずとも、ぎりぎりの泡立て方によって洗濯が可能なものなのか?
> もしくは、なにかこの機種をお使いの方で裏技的な方法があるものなのか?
私は、かってスエーデン・エレクトロラックスのドラム式を使っていました。いたってシンプルな構造で、かつ60℃までの温水洗濯ができたので、非常に快適でした。
数年前、国産のドラム式を使う必要性を感じ、当時一番評判の悪かったサンヨーのアクアに替えました。
国産に切り替えてまず感じたのは、使用水量の少なさです。
ドラム式で粉石鹸を使う上で一番大切なのは、「泡消し」が働かない「ぎりぎりの泡立て方」ですが、その泡立ち具合を見極めるうえで、なかなか泡が立たなかったのです。
早く泡立たせるためにペットボトル〈大〉一本分のお湯を洗剤投入口から入れてみました。
泡消しの働き具合を見るため多少多めに粉石鹸を入れたこともあり、案の定すぐに泡立ち、すぐに泡消しが作動しました。(笑)
泡消しの目的は泡が立たない程度の洗剤濃度にすることだと思いますが、実際に石鹸はほとんど残っていますから、泡消しが終わった後、少量(大匙1~2杯)の液体石鹸をペットボトル〈大〉一杯のお湯に溶かして洗剤投入口から入れましたら、すぐに泡が復活しました。アクアは一度泡消しをすると満足して(?)、その後たっぷり泡が立っても泡消しは作動しません。したがって、「ぎりぎりの泡立て方」にあまり神経質にならなくても、泡消しが作動してしまったら、少量の石鹸を足すことで解決します。
国産のドラム式洗濯機を上手に使う上で、大切なのは水量設定を高水位にするか、高水位設定ができない場合は、洗剤投入口からお湯を足してやることではないかな、と思っています。
* パナソニック、東芝は、水量設定を高水位に事前に設定でき、シャープ、日立は水量設定ができないようです。
私はこれまで各メーカーのドラム式洗濯機を見てきましたが、パナソニック製のドラム式は粉石鹸での洗濯にはとても使いやすいと思っていますので、
必ず問題は解決して快適な石鹸洗濯を楽しんでいただけると思います。
できるだけ詳しくお答えいただけるようお願いします。 -
Re: パナソニック ドラム式の使い方
ラマ猪ノ口さま。
ご丁寧な返信、ありがとうございます。
親身になって相談に乗って下さり、感激です。
返信が遅くなり、申し訳ありません。
まず、この間に再度いろいろと洗濯の方法を試してみた結果について、少しご報告させてください。
洗濯機の容量に対して、
衣類1割:泡立てが5割=可能(きちんと洗う動作が行われ、正常の洗濯ができました)。
衣類2~3割:泡立て5割=可能。
衣類2~3割:泡立て8割=不可(洗う動作をすっ飛ばしの状態になりました)。
衣類5~6割:泡立て8割=不可(すっ飛ばし)。
衣類7~8割:泡立て8割=不可(もちろんすっ飛ばし)。
衣類7~8割:泡立て2割=可能(汚れが落ちているかは別問題として)。
ということで、やはり泡立てすぎると洗う動作をすっ飛ばす問題になるものと思われます。
今回の中では、ただただ排水のみされる状態には出会えなかったのですが、誤作動ではなく、8割程泡立ててしまうと、危険とのことですすぎになってしまう、一つの泡消し機能なのかもしれません。
(もしくは壊れているか??)
今の段階では、とりあえず成功率の高い、衣類2~3割:泡5割で洗濯しているのですが、効率的なことを考えても、5~6割:泡6~7割でできるよう、見極めていきたいと考えています。
あと、大事なポイントの水位に関しても、色々と試してみたいと思います!
と、ここまできて、
初心者なもので、よくわかっていない点も多々あるかと思いますので、ご質問頂いた件についてもお答えします。
お時間のある時で構いませんので、アドバイス等頂けたらと思います。
>1. アワアワ洗濯の初心者、とのことですが、いつから石鹸に変えられたのでしょうか。また、ご使用の洗濯用石鹸の銘柄と使用量を教えてください。
4か月くらい前です。
エスケー石鹸 しっとり洗濯用。
付属のスプーンで、衣類の容量に合わせて1杯前後。
泡立たないときは、更に半量を追加。
>2. 修理、部品交換をされたのは、石鹸に変えてからでしょうか。
はい。石鹸に変えて2か月経たないくらいの時期です。
>3. 石鹸に変えるまでの洗濯方法、ご使用の洗剤、洗濯槽のクリーニングなどについてできるだけ詳しく教えてください。
洗濯方法、と呼べるほどの洗濯ではなく、洗濯機任せのサッポイピでした・・・
粉石けん←パックス液体せっけん(泡立てではない)←アラウ←アタックネオ(のような、合成の物)
洗濯槽クリーニングは、粉石けんに変える前に2回徹底して行い(ものすごい汚れでした。黒というよりは、赤とか黄色とかのゴミが・・・)、その後月に1回程度です。
粉石けん前の時は、洗濯時にホタテパウダーを使用していました。
>4. 洗濯には水道水それともお風呂の残り湯、どちらをお使いでしょうか。
石鹸に限らず、冬場は水温が低いと洗剤は十分な力が発揮できませんので、大体の水温を教えてください。
洗濯は水道水です。現在の水温は5度くらい?(北海道在住です)
冬場は薬缶によるさし湯か、給水を40度くらいで行っていました。(確か洗濯機の耐熱温度が60℃になっていたと思います。)
ただ、さし湯やお湯を使用していなくても、さほど泡立ちに変わりがないような気がして、最近はそのまま使用しています。
お風呂の残り湯を使用したいのですが、我が家のお風呂が温泉のため、使うことができません。
このような感じです。
>私はこれまで各メーカーのドラム式洗濯機を見てきましたが、パナソニック製のドラム式は粉石鹸での洗濯にはとても使いやすいと思っていますので、
必ず問題は解決して快適な石鹸洗濯を楽しんでいただけると思います。
このお言葉に、とても励まされました。
成功することが可能だと分かっただけでも、ひと安心です!
努力?すれば報われるということですものね。
適量を見極められる人になりたいです!
洗濯の奥深さを知り、でもそのことでとても洗濯が楽しくもなっています。
長々と申し訳ありません。
本当にお時間のある時で構いませんので、改善策や洗濯の仕方のアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。 -
Re: パナソニック ドラム式の使い方
猪ノ口 幹雄ラマさん、こんにちは。
詳しいご報告をありがとうございました。
ゴールデンウィークで間が空きましたが、ドラム式洗濯機の使用法は多くの方が
関心をお持ちだと思いますので、じっくりと取り組みたいと考えています。
まず、パナソニック製のドラム式NAV-1600はネットで調べてみたところ、
数件のトラブルが報告されています。
あくまで私の独断ですが、泡センサーが過剰に反応していたのではないか、
と考えられます。
前に書きましたが、パナソニックのドラム式洗濯機は粉石鹸での洗濯が比較的や
りやすい機種が多いと思っていますが、中には泡センサーだけでなく、洗濯槽の
掃除の際に固形物に過敏に反応する機種があるようです。
例えば、今回は関係のない話だと思いますが、洗濯槽の掃除のために過炭酸ナト
リウムを投入すると、すぐに排出されてしまいました。このケースは過炭酸ナト
リウムをお湯に溶かして投入することで解決しました。
ご報告によりますと、衣類が少ない(=洗剤の量が少ない)か、衣類が多くても
泡立ちが少なければ、正常の洗濯ができる、ということのようですが、水量との
関係をぜひお教えください。
次に水温ですが、
> 冬場はさし湯やお湯を使用していなくても、さほど泡立ちに変わりがないよ
> うな気がして、最近はそのまま使用しています。
とのことですが、市販洗濯用洗剤(粉末)の溶解性について、8℃の冷水では、
粉石けんや粉末合成洗剤は、「溶け残りが多い」もしくは「溶け残りがある」、
そして、「溶け残りがほぼない」とするには、20℃の水温が必要と指摘されてい
ます。
東京家政学院大学紀要 第47号 2007年「最近の市販洗濯用洗剤の動向」
http://www.kasei-gakuin.ac.jp/library/kiyou/zenbun/47N2.pdf
石鹸の溶け残りは石鹸カスの一種ですが、放っておくと、カビや雑菌の温床にな
るだけでなく石鹸の使用量が異常に増えてしまうこともあり、そのため、センサ
ーを不必要に作動させてしまうことにもなりかねませんので、水温はとても大切
だと思います。
お風呂の残り湯が温泉のため使うことができないとのことですが、温泉の成分は
お調べになったのでしょうか。
硫黄や塩分、金属イオンが大量に含まれている温泉水ですと、洗濯機や風呂釜を
傷める恐れがありますが、単純泉でしたら成分によっては洗濯機を傷ませるよう
な成分は入っていないことも考えられます。
湯村温泉のお湯で衣類を洗うと、ふんわり仕上がり、白く、臭いも取れてしまう、
とのネットでの書き込みを見ましたが、温泉の成分の重曹の効果のようです。
最近の国産の洗濯機は、節水、省エネが金科玉条ですから、全自動、ドラム式
に関わらずメーカーは使用水量、洗濯時間、消費電力で競うことになり、最低
限の水で、できるだけ短時間で洗濯を完了させるようになっています。
そのため、センサーが過剰に作動するなどの問題が発生していますので、自分
の使っている洗濯機の性能をよく知って、汚れ具合や洗濯物の量・水位などに
合わせ使用量を変化させて使うことが大切だと思います。 -
Re: パナソニック ドラム式の使い方
ラマこんにちは。
報告が大変遅くなり、申し訳ありません。
なんとなく洗濯機の調子が良くないような気がして、
色々な挑戦(?)が出来ずにいました。
そのため正確な評価とは言えないですが、
ここまでの結果を簡単にご報告します。
(って、そんな大げさな実験をしているわけではありませんが(笑))
水位を高め設定にしたところ、
洗い動作すっ飛ばし問題が減り、
単純な泡消し作業のみ行われることが増えました。
衣類5~6割:泡立て7割 ぐらいまでだと、単純な泡けし作業のみで、その後も洗い動作を行ってくれることとなり、
泡けし後に洗剤を追加して洗うことができるようになりました。
ただもちろん、気持ちよく8割ぐらいまで泡立ててしまうと、衣類の量に関係なく、洗い動作すっ飛ばし問題に直面し、調子に乗ってはいけないことを教えられています。
やはり洗剤適量の見極めは大事ですね。
そして水位はとても大事であるということが、とてもよくわかりました。
ありがとうございます!
ところが、この調子で洗濯を続けている中で、気になったのが、一度泡けし作業を行った後の洗い工程では、給水されていないということです。
今のところすすぎに入ると給水されているので、壊れているのではないと思うのですが(前回修理に出したときは、すすぎでも給水されなくなりました)、
普段なら洗い工程の中でもたびたび給水され、シャワーのような水を出しながらジェットダンス(商品名)していたのですが・・・
洗い方の動きも単調な気がします。
気のせいの可能性もありますかね???
水位が高いために必要がないためなのか、やはりこの洗濯機の調子の問題なのか、今いちつかめていないところです。
そのため、なんとなく不安な気持ちで洗濯している今日この頃でした。
>石鹸の溶け残りは石鹸カスの一種ですが、放っておくと、カビや雑菌の温床にな
るだけでなく石鹸の使用量が異常に増えてしまうこともあり、そのため、センサ
ーを不必要に作動させてしまうことにもなりかねませんので、水温はとても大切だと思います。
石鹸の溶け残りに対して、あまりにも無頓着だったなぁと反省しています。
やはり水温を保って洗濯します!
そしたら今の問題が解決してしまうかも!と淡い期待も・・・
>湯村温泉のお湯で衣類を洗うと、ふんわり仕上がり、白く、臭いも取れてしまう、
とのネットでの書き込みを見ましたが、温泉の成分の重曹の効果のようです。
なんだか目からうろこでした。
少し私もネットで調べてみたら、世の中には洗濯湯場みたいなものまであるんですね。
温泉は頭から使えないと思い込んでいました。
今成分表を取り寄せています。
全体的にお湯の色が薄茶色なのと、蛇口につないでるホースに温泉成分の茶色い澱みたいなものがついてしまうので、
洗濯機だと難しいかなぁと思ったりもしていますが、
毎日雑巾を手洗いで洗っていても色がついてはいないよなぁと思ったり・・・
もしも洗濯機に使えたら、こんなにうれしいことはありません。 -
Re: パナソニック ドラム式の使い方
ラマこんにちは。
引き続き報告させていただきます。
洗濯機の調子に関する不安(洗い工程の途中で給水されなくなる)があったのですが、
やはり、泡センサーが発動後には給水されない仕組みになっているのかなぁという結論に勝手に達してみました。
洗い動作自体は、きちんとたたき洗い?のような動きもみられていたので、とりあえず、心配しないことにしました。
どちらにしても、やはり泡センサーを発動させない程度の洗剤量の見極めが必要なのだと思い、今後気を付けていきたいと思います。
水量に関しては、アドバイス通り高め設定にすることで、洗いすっ飛ばし問題を起こしにくくなりました。
洗剤量の見極めの許容範囲が広くなり、取り組みやすくなりました。
あと、水温。
我が家の温泉成分は、ナトリウム塩化物泉だったため、
残念ながらお風呂のお湯は使えないようなので、
お湯の給水や、さし湯にて調整するようにしました。
洗剤量の調整を進める中で、見極められるようになりました!という報告ができるよう、頑張っていきます。
親身にアドバイスを頂き、本当にありがとうございます! -
Re: パナソニック ドラム式の使い方
ちありラマさん、はじめまして。
猪ノ口さんと同じくサンヨーのAQUAを利用している者です。
私もアワアワ洗濯に変更してから日が浅い初心者で、同じドラム式にお困りのこちらのトピックを興味深く拝見しておりました。
既に解決済みのようでしたが「洗い工程の途中で給水されなくなる」事象について、ご参考までに報告致します。
現在使用中のAQUAでも泡消し機能が作動すると、排水のみ行われて給水されない状態です。
黙って見てると洗い動作が終了してすすぎに入るまで、ぺったんぺったんしてる感じです。
仕方ないので、排水完了後に洗剤投入口から少量の液体せっけんとぬるま湯を6L~10L程度継ぎ足しております。
ちなみにセスキ炭酸ソーダでの漬け置きも、洗剤投入口から水を10L~20Lくらい追加投入して一晩放置しています。
私事ですが、最近では徐々に「泡消しが作動しないぎりぎりの石鹸量」を見極めることができてきました。
ラマさんが快適なアワアワ洗濯ライフがおくれるよう応援してます。 -
Re: パナソニック ドラム式の使い方
ラマちありさま。
はじめまして。
コメントありがとうございます!
>現在使用中のAQUAでも泡消し機能が作動すると、排水のみ行われて給水されない状態です。
やはりそうですか!
つまりはうちの洗濯機も壊れていないということですね、きっと!
量が多くて泡けしになっているので、給水されないってことなのですかねぇ・・・
しかし不便ですよねぇ・・・
でも、これで一安心です。
ありがとうございます!
一つ質問なのですが、
10~20ℓを洗剤投入口から追加するのって、結構大変じゃないですか?←この発想がぐうたらしすぎですかねぇ・・・(苦笑)
なにか裏技ありますか?
もしあれば教えてください。
>私事ですが、最近では徐々に「泡消しが作動しないぎりぎりの石鹸量」を見極めることができてきました。
うらやましいです!!
私も早くその段階にたどり着きたいです。
がんばります! -
Re: パナソニック ドラム式の使い方
ちあり裏技とは言えない方法ですが・・・
洗剤投入口からの追加給水の方法としては、100円ショップで買った
2L目盛付きのピッチャーのようなプラスチック容器を使用しています。
うちは洗濯機と浴室の距離が3歩もないくらい狭いので、浴槽から残り湯を
ザブーと汲んで洗剤投入口から流し込むを5回行ったら10Lになります。
あとは洗濯物の量や厚みを見ながら、あと4L足そうかな~とか適当です。
時間にして3分もかからない程度だし、アルカリ洗濯の漬け込みは寝る前に
行うのであまり面倒とは思っていません。
その前は浴槽にセスキを溶かして洗濯物を夜漬け込み→朝バケツで洗濯物を
洗濯機に移動するという方法をとっていたのですが、忙しい朝に浴槽から
重い洗濯物を移動する方が苦になってしまい、今の洗濯機での漬け込みに
なりました。
ちなみにうちのAQUAは水位設定ができない代物で、一番多い9Kgコースでも
窓に水がかからないくらい低水位です。
(泡消し機能についで、この節水性能が本当に迷惑です。)
そのせいで10L以上の追加投入をしないと洗濯物の漬け込みができない
のですが、高水位設定のできるナショナルのドラム式をお使いなので、
必要ないお話だったのかもしれないですね(汗 -
Re: パナソニック ドラム式の使い方
ラマちありさま。
返信ありがとうございます!
なるほどです。
大きめの容器を用意することから始めようと思います。
ちまちましたことをやっているから面倒に感じるのですよね(苦笑)
我が家の洗濯機は、水位を高めに設定できますが、それでもふたは開けられる程度ですし(壊れているわけじゃないのであれば)、
泡消し機能後はどこに水があるのだ?という感じなので、
やはり追加投入は必須です。
なので、とても参考になります!
後はうちは残り湯を使えないため、お湯の確保をどのように効率的に行うかが課題かなぁ、と思っています。
ストーブを使わない時期は、薬缶のさし湯も沸かさないといけないので・・・。
課題の多い洗濯ですが、まずは適切な洗剤量の見極めを目指します。
心強い諸先輩方を見習ってがんばります!