
洗濯物(石けん洗濯)の臭い
実家の両親に、うちの家族はみんな衣類が臭うと言われます。
子供が保育園に通っているのですが、このままでは臭うからという事で
いじめられるのではないか、と言われました。
なんとかしたいです。
合成洗剤を薦められているのですが、オーガニックコットンの衣類を
洗いたいので、できるだけ石けんで洗いたいと私は思っています。
もうひとつ、気になる点があって、濃い色(紫や黒)の衣類
が白くなります。
あまり手の込んだ事はできないのですが、
簡単な方法で、なにかないでしょうか?
洗濯物は、
1.子供の保育園の制服、私の服。
2.主人がラーメン屋で着ているデニム、靴下、Tシャツ
下処理:
水10Lに2.5gのセスキ炭酸ソーダを溶かして、
子供の食べこぼしやおしっこの付いた服、主人が仕事で着るものを
4時間以上漬け置きしてから、洗濯します。
・うちは、石けん洗濯を始めて2年程です。
・使っている石けんは、
1.今は「しらかば」で、以前は生協の米ぬか石けん
2.今は「しらかばSS」で別洗いしていますが、以前は子供や私の服と
一緒に回していました。
・洗濯機は、Nationalのドラム式洗濯機 na-v82。
・洗濯物の量は、
1.だいたい4000gで石けん70gを使っています。
2.2000gで、石けん70gを使っています。
・洗濯方法は、全て40℃のお湯(給湯器から)で10分泡立て、その後
4時間以上置いてから洗濯。すすぎは、お湯でためすすぎ3回。
(最後まで泡立ているかは、見ていなくてわかりません。)
←最初の1年は、半年に1回詰まって修理に来てもらいましたが、
今年は1度も呼ばずに済みました。
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い奈緒/2014年01月09日 10:23
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭いえり/2014年01月13日 17:11
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い奈緒/2014年01月15日 14:10
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭いえり/2014年01月16日 07:26
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い奈緒/2014年01月16日 10:07
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭いフルーツ/2014年01月16日 11:03
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭いえり/2014年01月21日 06:47
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭いえり/2014年01月23日 10:32
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い奈緒/2014年01月23日 13:06
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭いえり/2014年01月24日 20:21
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い奈緒/2014年01月27日 10:36
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭いフルーツ/2014年01月27日 23:39
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭いえり/2014年02月04日 08:03
- Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭いえり/2014年02月04日 08:15
-
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
奈緒えりさん、こんにちは!
> 実家の両親に、うちの家族はみんな衣類が臭うと言われます。
> もうひとつ、気になる点があって、濃い色(紫や黒)の衣類
> が白くなります。
両方とも、石鹸が足りていないのが原因では?と思いました。
水の量とか汚れに対して石鹸が足りないと、
水が石鹸カスで白く濁るばかりでよく洗えないし、
石鹸カスが洗濯物に残って白く汚れる&油臭い臭いが出たりしますよ。
あまりていねいなことはできないと書かれてますが、
充分丁寧にされてると思いますよ~。
むしろ、手間を省いても大丈夫なんじゃないかと。
> 洗濯物は、
> 1.子供の保育園の制服、私の服。
> 2.主人がラーメン屋で着ているデニム、靴下、Tシャツ
>
> 下処理:
> 水10Lに2.5gのセスキ炭酸ソーダを溶かして、
> 子供の食べこぼしやおしっこの付いた服、主人が仕事で着るものを
> 4時間以上漬け置きしてから、洗濯します。
>
> ・うちは、石けん洗濯を始めて2年程です。
>
> ・使っている石けんは、
> 1.今は「しらかば」で、以前は生協の米ぬか石けん
> 2.今は「しらかばSS」で別洗いしていますが、以前は子供や私の服と
> 一緒に回していました。
>
> ・洗濯機は、Nationalのドラム式洗濯機 na-v82。
>
> ・洗濯物の量は、
> 1.だいたい4000gで石けん70gを使っています。
> 2.2000gで、石けん70gを使っています。
ここですが、ためしに倍くらい使ってみたらどうでしょう?
いきなり倍って言われるとびっくりしますけど、
衣類に汚れがたまっていたら、石鹸が沢山必要になるのは仕方ないので・・。
でも蓄積された汚れが落ちてきたら必要な石鹸の量も
そのうち減ってくると思います。
> ・洗濯方法は、全て40℃のお湯(給湯器から)で10分泡立て、その後
> 4時間以上置いてから洗濯。すすぎは、お湯でためすすぎ3回。
ドラム式だったら、洗濯を始める前に泡立てなくても大丈夫だと思いますよ。
あと、泡立ててから4時間もおく必要も無いと思います。
洗濯物をドラムに入れて、その上からサラサラっと
粉石鹸を振りかけて洗いスタートで大丈夫みたいです。
ドラムが回り始めたら、泡立ちをしばらく見てみて下さい。
泡が消えだしたら、洗剤投入口から薄めた液体石鹸を
丁度いい泡になるまで少しずつ入れてみてください。
(液体石鹸を薄めずにそのまま入れ続けると
そのうち石鹸が固まって洗剤投入口が詰まってしまうらしいです)
泡立てすぎると泡センサーで排水されてしまうらしいので
気をつけて下さいね!
なぜそんなセンサーが付いているのかについては
洗剤の入れすぎで極端に泡立ちすぎて洗濯機を壊す人がいるからとか、
泡がクッションになって叩き洗いの効果が薄れるからとか、
色々言われてますが結局よく分かりません。
石鹸ユーザーにとっては邪魔なだけの機能です・・。
> 1.子供の保育園の制服、私の服。
> 1.今は「しらかば」で、以前は生協の米ぬか石けん
↑
しらかば粉石けんは廃油石けんなので40度のお湯はいらないと思います。
(これですよね?→ http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-NE001.html)
お風呂の残り湯程度(20~30度)で充分な様な。
ご主人の洗い物用の「しらかば粉石けんSS」
(http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-NE002.html)
は、確かに、40度必要な高温洗濯用石鹸ですけど。
石鹸百科のドラム式の記事を貼っておきますね。
洗濯機にカビとか汚れとかが溜まっていたら石鹸が効きにくいので
一度掃除されてもよいかもしれないです。
(もう見ていたら、ごめんなさいね)
ドラム式洗濯機での石鹸の使い方
http://www.live-science.com/honkan/jissen/tatsujin04.html
ドラム式洗濯機の洗濯槽掃除
http://www.live-science.com/honkan/jissen/drumclean.html -
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
えり奈緒さん
返信遅くなって、すいません。
わかりやすく書いてくださって、ありがとうございます。
>両方とも、石鹸が足りていないのが原因では?と思いました。
>水の量とか汚れに対して石鹸が足りないと、
>水が石鹸カスで白く濁るばかりでよく洗えないし、
>石鹸カスが洗濯物に残って白く汚れる&油臭い臭いが出たりしま>すよ。
そうなんですね。両方関係があったんですね。
>ここですが、ためしに倍くらい使ってみたらどうでしょう?
>いきなり倍って言われるとびっくりしますけど、
>衣類に汚れがたまっていたら、石鹸が沢山必要になるのは仕方ない>ので・・。
>でも蓄積された汚れが落ちてきたら必要な石鹸の量も
>そのうち減ってくると思います。
しらかばの袋には、標準使用量:水30Lに対し40gとあります。
洗濯機の取扱説明書には、「※水30Lに対する表示が20gの洗剤(例 アタック、トップ)を基準にしています。」とあり、
水位低(アタック、トップ20gの時)で洗濯量約2.5kg、水位中(同洗剤37gの時)で洗濯量約5kgとなっています。
うちは、その洗濯量の7~8割の洗濯物を洗うようにていて、低の時2.5kgの8割で2000g、中の時5kgの8割で4kgを洗っていました。
多めに使っているつもりだったのですが、よく考えてみると洗濯物4000gに対して石鹸75gが標準使用量ですね…。足りなかったかもしれません。石鹸、増やしてみます。
>しらかば粉石けんは廃油石けんなので40度のお湯はいらないと思>います。
>(これですよね?→ http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-
NE001.html)
>お風呂の残り湯程度(20~30度)で充分な様な。
給湯器を使っているので、もう少し低温にすればガス代安くなるかもしれませんよね。20~30度で洗ってみます。
>ドラム式だったら、洗濯を始める前に泡立てなくても大丈夫だと>思いますよ。
>あと、泡立ててから4時間もおく必要も無いと思います。
>洗濯物をドラムに入れて、その上からサラサラっと
>粉石鹸を振りかけて洗いスタートで大丈夫みたいです。
ドラム式&石鹸の最初1年は、半年に1回詰まって修理に来てもらったと最初に書きましたが、その頃洗濯機に洗濯物を入れて上から粉石鹸を振り入れて洗濯してたんです。「もう粉石鹸は使わないほうがいいですよ」とか言われて、念には念をということで溶かし込みするようになりました。
>石鹸百科のドラム式の記事を貼っておきますね。
>洗濯機にカビとか汚れとかが溜まっていたら石鹸が効きにくいの>で
>一度掃除されてもよいかもしれないです。
>(もう見ていたら、ごめんなさいね)
見てませんでした…。洗濯機のドアは開けたままにしていて、年に1回くらいは洗濯槽掃除してましたが、黒カビすくったことはなく、やり方が違いました。石鹸百科で調べて掃除したのですが、違うページを見ていたのかもしれません。
過炭酸ナトリウム買ったので、洗濯槽掃除してみます。2~3ヶ月に1度の頻度で掃除が必要なんですね、年に4~6回も必要。がんばります…。 -
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
奈緒えりさん、奈緒です。お返事有り難うございます!
> >ここですが、ためしに倍くらい使ってみたらどうでしょう?
> しらかばの袋には、標準使用量:水30Lに対し40gとあります。
> 洗濯機の取扱説明書には、「※水30Lに対する表示が20gの洗剤(例 アタック、トップ)を基準にしています。」とあり、
> 水位低(アタック、トップ20gの時)で洗濯量約2.5kg、水位中(同洗剤37gの時)で洗濯量約5kgとなっています。
> うちは、その洗濯量の7~8割の洗濯物を洗うようにていて、低の時2.5kgの8割で2000g、中の時5kgの8割で4kgを洗っていました。
> 多めに使っているつもりだったのですが、よく考えてみると洗濯物4000gに対して石鹸75gが標準使用量ですね…。足りなかったかもしれません。石鹸、増やしてみます。
粉石鹸の袋に書いてある「標準使用量」は、ほんとに参考程度にしておいた方がいいみたいですねー。
地域の水質とか、洗濯物の汚れ具合とか、そういうもので必要量結構変わるみたいなんですよ。
私も、今日は汚れがきついなと思ったら少々多めに入れるとか
そういうアバウトな感じでやってます。
それでも、長いことやってると大体決まった量を使えるようになってきました。
> >ドラム式だったら、洗濯を始める前に泡立てなくても大丈夫だと>思いますよ。
> >あと、泡立ててから4時間もおく必要も無いと思います。
> >洗濯物をドラムに入れて、その上からサラサラっと
> >粉石鹸を振りかけて洗いスタートで大丈夫みたいです。
>
> ドラム式&石鹸の最初1年は、半年に1回詰まって修理に来てもらったと最初に書きましたが、その頃洗濯機に洗濯物を入れて上から粉石鹸を振り入れて洗濯してたんです。「もう粉石鹸は使わないほうがいいですよ」とか言われて、念には念をということで溶かし込みするようになりました。
そうなんですか。詰まるのは怖いですよね・・。お金もかかりますし。
時々、アルカリ洗濯(セスキ、セスキプラス、過炭酸ナトリウムの洗濯など)を取り入れたら
石鹸を使う回数が減って、石鹸で詰まるというような危険性が減るかもしれませんよ。
> >石鹸百科のドラム式の記事を貼っておきますね。
> >洗濯機にカビとか汚れとかが溜まっていたら石鹸が効きにくいの>で
> >一度掃除されてもよいかもしれないです。
> >(もう見ていたら、ごめんなさいね)
>
> 見てませんでした…。洗濯機のドアは開けたままにしていて、年に1回くらいは洗濯槽掃除してましたが、黒カビすくったことはなく、やり方が違いました。石鹸百科で調べて掃除したのですが、違うページを見ていたのかもしれません。
> 過炭酸ナトリウム買ったので、洗濯槽掃除してみます。2~3ヶ月に1度の頻度で掃除が必要なんですね、年に4~6回も必要。がんばります…。
お役に立ててよかったです!
ドラム式だったら、時々乾燥機能を使うとカビ予防になるらしいですよ。
熱と乾燥で菌が増えにくくなるのだそうです。
洗濯槽掃除も少なくて済むかもしれないですね。
洗濯槽の黒カビの原因は? 予防方法は?
http://www.live-science.com/honkan/qanda/laundry06.html
-
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
えり>時々、アルカリ洗濯(セスキ、セスキプラス、過炭酸ナトリウムの洗濯など)を取り入れたら
石鹸を使う回数が減って、石鹸で詰まるというような危険性が減るかもしれませんよ。
セスキ炭酸ソーダと過炭酸ナトリウムはうちにもあります。
セスキ炭酸ソーダで洗濯していたことがあり、
セスキ炭酸ソーダはたくさん買いましたが、
石鹸の方が強力だということで、毎日石鹸洗濯に変えました。
その時も、臭うと言われたからだったような…(はっきり覚えてません…)
やり方が悪かったのかもしれません。主人の洗濯物も一緒にセスキ炭酸ソーダで洗ってたような気がしますし…。
過炭酸ナトリウムよりセスキ炭酸ソーダの方が安いと思ってセスキ炭酸ソーダでの洗濯を選びましたが、うちの場合、セスキ炭酸ソーダでは力不足なのかもしれませんね。
>ここですが、ためしに倍くらい使ってみたらどうでしょう?
いきなり倍って言われるとびっくりしますけど、
衣類に汚れがたまっていたら、石鹸が沢山必要になるのは仕方ないので・・。
でも蓄積された汚れが落ちてきたら必要な石鹸の量も
そのうち減ってくると思います。
最初石鹸を多めに使うとき、すすぎの回数も増やす方がいいですか?ちなみに今はすすぎ3回です。
>両方とも、石鹸が足りていないのが原因では?と思いました。
水の量とか汚れに対して石鹸が足りないと、
水が石鹸カスで白く濁るばかりでよく洗えないし、
石鹸カスが洗濯物に残って白く汚れる&油臭い臭いが出たりしますよ。
一応、泡立ちは赤星さんの動画より多めで洗濯機の窓の半分以上
あるんですが、そういう場合でも、白く汚れるとか臭いとかがあるので、やっぱり石鹸不足なのでしょうか? -
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
奈緒奈緒です。
> >時々、アルカリ洗濯(セスキ、セスキプラス、過炭酸ナトリウムの洗濯など)を取り入れたら
> 石鹸を使う回数が減って、石鹸で詰まるというような危険性が減るかもしれませんよ。
>
> 奈緒さんは、アルカリ洗濯もしてますか?
> セスキ炭酸ソーダと過炭酸ナトリウムはうちにもあります。
> セスキ炭酸ソーダで洗濯していたことがあり、
> セスキ炭酸ソーダはたくさん買いましたが、
> 石鹸の方が強力だということで、毎日石鹸洗濯に変えました。
> その時も、臭うと言われたからだったような…(はっきり覚えてません…)
> やり方が悪かったのかもしれません。主人の洗濯物も一緒にセスキ炭酸ソーダで洗ってたような気がしますし…。
> 過炭酸ナトリウムよりセスキ炭酸ソーダの方が安いと思ってセスキ炭酸ソーダでの洗濯を選びましたが、うちの場合、セスキ炭酸ソーダでは力不足なのかもしれませんね。
食べこぼしや泥遊びなどで汚れた子供の服とか、
ラーメンの厨房で汚れた服などはセスキでは力不足かもですね・・。
ひどい汚れの下処理(浸け込み、下洗い)にはうってつけですけど。
私はアルカリ洗濯中心です。石鹸洗濯はすくないですね~。
過炭酸ナトリウムと、セスキプラスを使ってます。
セスキプラスだけでもいいんですけど、
過炭酸ナトリウム洗濯は洗濯槽の黒カビ防止にも役立つみたいなので。
> >ここですが、ためしに倍くらい使ってみたらどうでしょう?
> いきなり倍って言われるとびっくりしますけど、
> 衣類に汚れがたまっていたら、石鹸が沢山必要になるのは仕方ないので・・。
> でも蓄積された汚れが落ちてきたら必要な石鹸の量も
> そのうち減ってくると思います。
>
> 最初石鹸を多めに使うとき、すすぎの回数も増やす方がいいですか?ちなみに今はすすぎ3回です。
私は縦型洗濯機なのでドラム式のすすぎ水量がどのくらいか実感できないんですが(^^ゞ
でも、縦型でしっかり溜めるよりすすぎ水は少なそうな感じですか?
だったら、4回に増やす、注水すすぎにする、というのは効果的だと思います。
>
> >両方とも、石鹸が足りていないのが原因では?と思いました。
> 水の量とか汚れに対して石鹸が足りないと、
> 水が石鹸カスで白く濁るばかりでよく洗えないし、
> 石鹸カスが洗濯物に残って白く汚れる&油臭い臭いが出たりしますよ。
>
> 一応、泡立ちは赤星さんの動画より多めで洗濯機の窓の半分以上
> あるんですが、そういう場合でも、白く汚れるとか臭いとかがあるので、やっぱり石鹸不足なのでしょうか?
そうなんですか。窓の半分あったら、泡立ちは充分じゃないかと思います。
水温も大丈夫そうだし石鹸も足りている、けど白く汚れて臭いもある・・
となったら、残るはすすぎ不足かな?って感じですね。
何か、最近の洗濯機はきれいに洗い「流す」ことに
あまり気を遣ってくれてないんじゃないかなーと思います。
以前使っていたのに比べて使用水量すごく少ないんですよね、うちの洗濯機も。
だから、その辺自分でアレンジしていかなきゃなー、という感じです。
白い汚れについてなんですが・・洗濯物全部、白く汚れてるって感じですか?
それとも、一部の洗濯物だけ部分的に白く汚れる状態ですか?
私も、黒いタイツやフリースなんか、ネットに入れて石鹸洗濯すると
クシャッとなったところに石鹸かすが入り込んで白く残ってたりします。
石鹸カスを集めやすい性質の布地ってあるみたいです。
そういうときは、もう、洗濯ブラシとかでサッサと適当に払って干してます。
クエン酸とかお酢とか最後に仕上げ剤代わりに入れると
最後に残る石鹸カスは大分少なくなるみたいですよ。
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-2-27.html
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-2-15.html -
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
フルーツえりさん、奈緒さん、こんにちは!
フルーツと申します。
私はSANYOのドラム(AQUA)を使っています。
> 最初石鹸を多めに使うとき、すすぎの回数も増やす方がいいですか?ちなみに今はすすぎ3回です。
充分だと思いますよ。私も石けん洗濯の時はそのくらいで特に問題ないです。
ただ、洗濯物が多い場合やかさばる衣類(Gパンや厚手のトレーナー)が多いときなどは注水で濯ぐとか、4回に増やすなどすれば確実だと思います。
> 一応、泡立ちは赤星さんの動画より多めで洗濯機の窓の半分以上
> あるんですが、そういう場合でも、白く汚れるとか臭いとかがあるので、
> やっぱり石鹸不足なのでしょうか?
泡立ちが洗濯機の窓の半分以上あるとのことなので、石鹸は足りていると思います。
※念のための確認ですが、その位の泡立ちだと泡消しが働きますよね?
泡消しが働いた後、再度石鹸を足し、その後に泡が窓の半分以上ある状態で「洗い」が出来ていますか?
それならば石鹸は足りていると思うので、「白く汚れる」場合は濯ぎが足りない、又は洗濯物の詰め込みすぎかな?と思いました。
それから「臭い」についてですが、その後洗濯槽のお掃除はいかがでしたか?
もし、洗濯槽がカビなどで汚れていたら、洗濯物も臭うので、キレイになるといいですね。
あと、ご家族が「臭う」と仰られる件ですが、もしかしたらいわゆる合成洗剤のような香りがしないことを「臭う」と
表現されていることはないですか?
前にも他でそのような書き込みを見たことがあります。
しっかりと洗えていたら殆ど無臭で、原料臭が残ったりする程度。それを「臭う」と。
もしそうだとしたら、泡消しの後に足す液体石鹸に香りの強いものを足すといいと思います。
エスケー石鹸さんの「しっとり洗濯用液体せっけん」は結構しっかりと香ります。
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-SK040.html
後はいただきものの香水などを濯ぎのときに足すなど。
わが家にも小学生の女の子がいるのですが、周りのお友達の衣類にある「ニオイ」がわが家の衣類にはないので、
ちょっと不服そう。時々こういったものを使ってあげると嬉しそうにしています。
又は仕上げに衣類のリンス(柔軟剤)などを使うのもいいと思います。
パックスナチュロンさんの衣類のリンスも香りはキツめです。
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-TA011.html
ただ、すすぎのときはしっかり香るものの、取り込むときはほぼ無臭。。^_^;
又は配合されているミョウバンによる消臭効果が期待できる百貨さんのリンスとか。
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-ZZ105.html
衣類のリンスは、奈緒さんが書いていらっしゃる石鹸カス対策にも役立つと思いますよ。 -
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
えり奈緒さん
>私はアルカリ洗濯中心です。石鹸洗濯はすくないですね~。
過炭酸ナトリウムと、セスキプラスを使ってます。
セスキプラスだけでもいいんですけど、
過炭酸ナトリウム洗濯は洗濯槽の黒カビ防止にも役立つみたいなので。
アルカリ洗濯中心でも大丈夫なんですね。
汚れの少ない家庭だったら大丈夫くらいに思ってました。
セスキプラス、酵素が入っていてよさそうですね。
今あるセスキ(17.5kgくらいあります…)を、
アルカリ洗濯して使い切ったら買ってみようと思います。
>そうなんですか。窓の半分あったら、泡立ちは充分じゃないかと思います。
水温も大丈夫そうだし石鹸も足りている、けど白く汚れて臭いもある・・
となったら、残るはすすぎ不足かな?って感じですね。
>私は縦型洗濯機なのでドラム式のすすぎ水量がどのくらいか実感できないんですが(^^ゞ
でも、縦型でしっかり溜めるよりすすぎ水は少なそうな感じですか?
だったら、4回に増やす、注水すすぎにする、というのは効果的だと思います。
すすぎ不足で、洗濯物が白くなったり、臭いが出たりすることあるんですね。
うちのドラム式は、4000g洗えるという中水位で水量24Lらしいです。アルカリ洗濯するにあたり、メーカーに問い合わせました。
かなり少なめです。
石鹸の量は今までどおりにして、すすぎ4回に増やしてみます。
>白い汚れについてなんですが・・洗濯物全部、白く汚れてるって感じですか?
それとも、一部の洗濯物だけ部分的に白く汚れる状態ですか?
私も、黒いタイツやフリースなんか、ネットに入れて石鹸洗濯すると
クシャッとなったところに石鹸かすが入り込んで白く残ってたりします。
石鹸カスを集めやすい性質の布地ってあるみたいです。
そういうときは、もう、洗濯ブラシとかでサッサと適当に払って干してます。
クエン酸とかお酢とか最後に仕上げ剤代わりに入れると
最後に残る石鹸カスは大分少なくなるみたいですよ。
白い汚れですが、奈緒さんとこと同じような感じかもしれません。クシャっとなったところに石鹸カスが残ったような感じです。うちは、綿の黒いTシャツとか綿の紺のズボンとかに付きます。他は付いていません。
やっぱりクエン酸入れた方がいいですかね。
毎日同じやり方の繰り返しだとシンプルだし、洗濯機もいつも同じモードで切り替えなしで、という方法でやっていけないかな~と思ったんですが、ダメですね。やっぱりアルカリ洗濯、石鹸洗濯、クエン酸ですね。4回目のすすぎの時に、一回一時停止してクエン酸入れてみます。 -
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
えりフルーツさん
コメントありがとうございます。
返信遅くなり、すみません。
>※念のための確認ですが、その位の泡立ちだと泡消しが働きますよね?
泡消しが働いた後、再度石鹸を足し、その後に泡が窓の半分以上ある状態で「洗い」が出来ていますか?
それならば石鹸は足りていると思うので、「白く汚れる」場合は濯ぎが足りない、又は洗濯物の詰め込みすぎかな?と思いました。
泡消し機能がよくわからないのですが、メーカーに聞いたら付いてるようです。最初2分くらいは泡立ち確認のため、そばで見ていますが、排水される音もしませんし、だいたいいつも泡が洗濯機の窓のちょうど半分くらいになるようにしているので、ぎりぎり泡消しにならないのかもしれません。2分を過ぎると、泡が洗濯物に絡まったような状態になります。
3回すすぎで3回目のすすぎ時にセスキ入れてみました。白いものが付着するのが、ましになった気がします。セスキも効果ありそうですが、すすぎも4回に増やした方がいいでしょうか。
洗濯槽の掃除してみました。
つけおきコースがなかったので、おうちクリーニングコースにしてやってみました。おうちクリーニングコースでは最低水位の中にし、洗濯機の窓ギリギリまでお湯を入れ、試しに買っていた食器洗い機専用洗剤(過炭酸ナトリウム)500gすべてを入れました。回し始めてすぐに排水されました(たぶん中水位まで)。家にあった過炭酸ナトリウムすべて投入したので、足すことができませんでした。
>あと、ご家族が「臭う」と仰られる件ですが、もしかしたらいわゆる合成洗剤のような香りがしないことを「臭う」と
表現されていることはないですか?
前にも他でそのような書き込みを見たことがあります。
しっかりと洗えていたら殆ど無臭で、原料臭が残ったりする程度。それを「臭う」と。
油の臭い、中華料理店に行った時のような臭いがするそうです。
主人がラーメン屋で働いていて、その仕事着を一緒に回していたの時期があるので、他の洗濯物にも臭いが移ったのでしょうか。 -
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
奈緒えりさん、こんにちは!奈緒です。
> >私はアルカリ洗濯中心です。石鹸洗濯はすくないですね~。
> 過炭酸ナトリウムと、セスキプラスを使ってます。
> セスキプラスだけでもいいんですけど、
> 過炭酸ナトリウム洗濯は洗濯槽の黒カビ防止にも役立つみたいなので。
>
> アルカリ洗濯中心でも大丈夫なんですね。
> 汚れの少ない家庭だったら大丈夫くらいに思ってました。
> セスキプラス、酵素が入っていてよさそうですね。
> 今あるセスキ(17.5kgくらいあります…)を、
> アルカリ洗濯して使い切ったら買ってみようと思います。
子供の靴下の真っ黒の汚れとか、ひどい食べこぼしとか、
うわ汚い!という汚れは石鹸で下洗いが必要ですけど、
でも、それを差し引いてもアルカリ洗濯楽ですよー。
最初は洗い終わってから「あああーー落ちてなかった。」みたいなのもありますが
だんだん「これは大丈夫」「これは要下洗い」と見当がつくようになってきます。
> すすぎ不足で、洗濯物が白くなったり、臭いが出たりすることあるんですね。
> うちのドラム式は、4000g洗えるという中水位で水量24Lらしいです。アルカリ洗濯するにあたり、メーカーに問い合わせました。
> かなり少なめです。
> 石鹸の量は今までどおりにして、すすぎ4回に増やしてみます。
4000gということは4キロですね。
うちの洗濯機(縦型)は、洗濯物1キロのとき24リットルと書いてあります。
洗濯物4キロだと34リットルです。ドラム式と縦型でこれだけ違うんですね!
しかも、うちの洗濯機かなり節水をしているみたいで、
機械任せにするといっつもキチキチで回ってるんですよね。
だから手動で一段階水位を上げる事が多いです。
それを考えると、さらにドラム式の水量は少ないわけで・・
すすぎ回数増やすとか、水量を増やすのは、正解かもしれないですね。
> 毎日同じやり方の繰り返しだとシンプルだし、洗濯機もいつも同じモードで切り替えなしで、という方法でやっていけないかな~と思ったんですが、ダメですね。やっぱりアルカリ洗濯、石鹸洗濯、クエン酸ですね。4回目のすすぎの時に、一回一時停止してクエン酸入れてみます。
毎度毎度一時停止するのは確かにめんどくさいですね。
私だったら途中で挫折するかも・・。
クエン酸リンス原液みたいなのをペットボトルか何かに作りおいておいて、
それを洗濯機の柔軟剤入れのところに入れておいたら少し楽じゃないですか?
(一番楽なのは石鹸洗濯用の衣類のリンス買うことですけど)
そうしたら、一時停止しなくて済みそうです。
クエン酸リンスの作り方は、百科さんにありますよ。
水500mlにクエン酸60gを溶かすんだそうです。
クエン酸や酢を使ったリンス
http://www.live-science.com/honkan/jissen/rinse.html
それか、安い食用のお酢を利用するのもいいかもしれないですね。 -
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
えり奈緒さん
>クエン酸リンス原液みたいなのをペットボトルか何かに作りおいておいて、
それを洗濯機の柔軟剤入れのところに入れておいたら少し楽じゃないですか?
(一番楽なのは石鹸洗濯用の衣類のリンス買うことですけど)
そうしたら、一時停止しなくて済みそうです。
柔軟剤は使ったことがなくて、柔軟剤入れには液体石けんを入れたことしかないです。柔軟剤とか入れるところは2つに分かれていましたが、柔軟剤の方に入れたら、投入されるのが最後のすすぎ時になるのでしょうか? -
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
奈緒えりさん、こんにちは。
> 柔軟剤は使ったことがなくて、柔軟剤入れには液体石けんを入れたことしかないです。柔軟剤とか入れるところは2つに分かれていましたが、柔軟剤の方に入れたら、投入されるのが最後のすすぎ時になるのでしょうか?
大抵の洗濯機は、そうなっていると思いますよー。
例えば1回目のすすぎのときに仕上げ剤を入れたら、
残っている石鹸と仕上げ剤の酸が反応して
ベタベタになったりしたりして、かえってトラブルになると思いますし。
洗濯機の取扱説明書に書いてあると思いますけど、
書いてなかったらサポートセンターに尋ねてみたら確実に答えてもらえると思いますよ。 -
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
フルーツえりさん、こんばんは!
フルーツです。
返信遅くなりすみません。
> 泡消し機能がよくわからないのですが、メーカーに聞いたら付いてるようです。最初2分くらいは泡立ち確認のため、そばで見ていますが、排水される音もしませんし、だいたいいつも泡が洗濯機の窓のちょうど半分くらいになるようにしているので、ぎりぎり泡消しにならないのかもしれません。2分を過ぎると、泡が洗濯物に絡まったような状態になります。
そうなのですね。
一度お時間に余裕のあるときにでも、すすぎに入るまでの間、ずっと見ておくといいと思いますよ。
うちのはアワアワでいい感じ♪が数分続いた後、大抵泡消しが働いて排水されてしまいます。。
ただ、一度排水すると気が済むらしく、排水後に石鹸を足し再度アワアワにするのですが、二度と泡消しが働くことはないのです。
最後まで泡消しが働くことなく、いい調子の泡立ちのまますすぎに入ることが稀にあるのですが、そのときは心の中でガッツポーズですw
> 3回すすぎで3回目のすすぎ時にセスキ入れてみました。白いものが付着するのが、ましになった気がします。セスキも効果ありそうですが、すすぎも4回に増やした方がいいでしょうか。
これはクエン酸のことですよね(^^)
> 洗濯槽の掃除してみました。
つけおきコースがなかったので、おうちクリーニングコースにしてやってみました。おうちクリーニングコースでは最低水位の中にし、洗濯機の窓ギリギリまでお湯を入れ、試しに買っていた食器洗い機専用洗剤(過炭酸ナトリウム)500gすべてを入れました。回し始めてすぐに排水されました(たぶん中水位まで)。家にあった過炭酸ナトリウムすべて投入したので、足すことができませんでした。
まわし始めてすぐに排水しちゃいましたか・・・
もしかしたら、過炭酸ナトリウムの粒子を洗濯機が固形物(ゴミ)と認識してしまったのかもしれませんね。。
そういう時は予め洗面器などで過炭酸を溶かしてから洗濯槽に入れるといいと石鹸百科さんのサイトに書いてありますよ。
http://www.live-science.com/honkan/jissen/drumclean.html
※ページしたの方の「注意」のところ。
また、500gは多すぎたかも。10Lあたり100gが目安だそうですよ。
> 油の臭い、中華料理店に行った時のような臭いがするそうです。
主人がラーメン屋で働いていて、その仕事着を一緒に回していたの時期があるので、他の洗濯物にも臭いが移ったのでしょうか。
うーん。。油くさいのは石鹸の原料臭なのかな??
それとも落ち切れなかった汚れ??
作業着など、一度高温洗濯でスッキリと洗ってみて、それでも油のニオイがすると仰られるようであれば、それはきっと原料臭でしょうね。
その場合はクエン酸の変わりに香りのきつめな衣類のリンスなど使ったりすると緩和されると思いますよ。 -
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
えりフルーツさん
>> 3回すすぎで3回目のすすぎ時にセスキ入れてみました。白いものが付着するのが、ましになった気がします。セスキも効果ありそうですが、すすぎも4回に増やした方がいいでしょうか。
>これはクエン酸のことですよね(^^)
クエン酸です。間違えました。
石鹸洗濯する時は、いつも10分泡立ててから4時間以上置いて洗濯していましたが、10分の泡立て時にも排水される事はありませんでした。 -
Re: 洗濯物(石けん洗濯)の臭い
えり奈緒さん、フルーツさん
黒い服があまりなくて(黒が好きじゃないのと、白いものが付着するからあまり買っていないのとで)、たまにしか洗わないので返信に時間がかかり申し訳ありません。
4回すすぎ(クエン酸投入なし)してみました。
黒い服をいくつか洗いましたが、白いものが服のクシャっとしたところの内側に付いていた服となにも付かなかった服がありました。ややマシになったというところでしょうか。
4回すすぎ+最後のすすぎ時にクエン酸投入してみました。
黒い服(リブのTシャツ)を洗いましたが、ほとんど付いていませんでした。
臭いについて
以前は干す時に臭う時があり乾けば臭いもなくなるものかなあ、と思ったりしたのですが、最近は干す時の臭いもしません。自分では着ている服が臭うのはあまりわからないので(慣れでしょうか?)、実家の両親に聞いてみたら、ほとんど臭わないとか石鹸の臭いがする、とのことでした。
やっぱり、すすぎ不足で、4回すすぎ+クエン酸投入がいいということでしょうか。
今度は、クエン酸を溶かしたものを柔軟剤入れに入れてやってみます。
洗濯・衣類の手入れ
- おすすめ商品・お洗濯とお手入れのアイディア・ (質問)この商品ってどう?(25)
- 質問:こんな物洗える?・報告:洗っちゃった!(12)
- セスキ・炭酸塩・酸素系漂白剤・アルカリ洗濯(つけ置きなど)(43)
- 石けんのつけ置き洗濯(2)
- 衣類のリンス・柔軟剤・リネンウォーター(13)
- ドライマーク衣類の洗濯(ホームクリーニング)(3)
- おしゃれ着洗いとお手入れ(シルク・ウール・カシミヤなど)(11)
- 着物の洗濯とお手入れ(3)
- 大きな物の洗濯(カーテン、毛布、こたつ敷き、ベッドパッドなど)(5)
- 頑固な汚れ(体操服・作業着・泥汚れ・子供の上履きなど)(5)
- お風呂の残り湯での洗濯(6)
- 煮洗い(2)
- 衣類の静電気対策(6)
- アイロン・糊付け(2)
- 消臭剤のアイディア(手作り消臭スプレーなど)(6)
- 衣類と雛人形の虫除け(2)
- しみ抜き(10)
- 汗ジミ・黄ばみ・衿・袖口の汚れ(9)
- 色落ち・色移り(5)
- その他の困った汚れ(6)
- アトピー持ちのお洗濯(落としにくい汚れの対策)(3)
- うまく洗えない(石鹸カス・ゴワゴワ・バリバリ・粉ふきなど)(34)
- 衣類の臭い ・部屋干しの臭い(38)
- 衣類のカビ・黒ずみ(7)
- オムツ・よだれかけ・タオルなどがピンクに(6)
- その他、洗濯時・洗濯物のトラブル・質問(38)
- 洗濯機・洗濯槽の掃除(洗濯槽の黒カビ・ワカメ対策)(25)
- ドラム式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(38)
- 全自動洗濯機のトラブル・使いこなしテク(3)
- 縦型洗濯乾燥機のトラブル・使いこなしテク(2)
- 二槽式洗濯機のトラブル・使いこなしテク(4)
- コインランドリーでの洗濯・石けんと合成洗剤との併用(5)
- 合成洗剤からの切り替え(7)
- 初心者お助け:初歩的な質問・(報告)初めてうまくいきました!(20)
- エコ・オーガニック洗剤について(めだか石鹸、コズグロ、エコベール、海へ、フロッシュ、とれるNO.1、マザータッチなど)(16)
- 洗剤不要グッズ(ランドリーリング)・塩洗濯について(2)
- すすぎについて疑問・質問(10)
- 石鹸の溶かし込み(5)
- 私の洗濯方法ってどう?(13)
- 液体石鹸での洗濯(9)
